おならぷう
特定特化AIってAIっていうのなんか違う気がするのでいずれ別の言い方になるんじゃないかと思うんだが
プログラムというのも違う気がする
アルファ碁自体はプログラムと呼ぶの違和感ないがアルファ碁の動作はプログラムではないというか
コンピュータの動作を指示するのがプログラムだったわけだが
動作を編み出すための仕組みをプログラムするだけで
動作そのものはなんていうかこうメメタァ
4chan 強烈なナードがずっと住んでるのか
日本だと2ちゃんからニコニコがなんか奪ったけどニコニコはウェイへ舵を切ってそのままなんかは霧散してしまった印象
韓国はずっと韓国国外のコンテンツ消費してそうだけど中国はもうすぐオタクコンテンツすら自国で賄うようになるよな
韓国 映画,ドラマは自国で頑張ってたんだっけか
いや印象論だなこれ 数字探すの面倒だから印象を捨てよう
けもフレブームとバーチャルユーチューバーブームを対立させて考えている人がいるようだが
たつき監督アニメ作画にこだわる人に感じない
アクターに声だけじゃなくてモーションもつけてもらえるならそれでいいって方針になったりしないかしら
ひどいSQLを書いた
replace(replace(replace(replace(replace(replace(replace(replace(replace(replace(replace(tags,'0',''),'1',''),'2',''),'3',''),'4',''),'5',''),'6',''),'7',''),'8',''),'9',''),':','')
初代ゲームボーイの画面からアイパッドの画面やら曲げられるディスプレイのことを考えると
ライトフィールドディスプレイもいずれ攻殻機動隊の光学迷彩みたいなことがアレなんだろうなって
実写よりCGのほうが現実感高い世界がもうすぐ
ナノマシン散布してありとあらゆる環境のライトフィールド撮影しておくってするしか実写の勝ち目がない
シャンプー容器の蓋壊れててコンディショナーの蓋は大丈夫というわかりやすい特徴があるのにコンディショナー使おうとして あ これシャンプーだって2回やった
洗髪 #風呂
ねこます氏がレイトレーシングのニュースに対してトゥーンレンダリングだから…とツイートしていたが
ライトフィールドディスプレイと合わせてレイトレーシングがあればキズナアイが街頭に立つリアリティ出るし
けもみみおーこくをVRに留めず現実拡張するにはトゥーン表現でも光線追跡必須だと思う
パフュームのライブのホロなんちゃらはまだ正面から見ないとアレだろうが
ライトフィールド透過ディスプレイができれば客席の右端からも左端からも演者がホロと向かいあっているように見えるんだろうなって
攻殻機動隊の光学迷彩として何十年も前から概念は知ってたけどライトフィールドディスプレイって名前を知るまで考え事が捗らなかったなーと思うなど
名前重要
名前というか言語化せずに思考を捗らせる方法ってなんだろね
スポーツやダンスや格闘なんか 型があるんだろうけどやっぱ技名とかあったほうが捗る感ある
没入型VRソーシャルのコミュニケーションを幼稚園児と言ったが 今現在の状況のことであって
没入型VR内でスポーツやダンスがちゃんと出来るようになると幼稚園児レベルを超えてリアルのそういう人たちが持ってる肉体コミュニケーションを遠隔でアレ出来るようになる
イラスト技術が20年前だったら一線のプロレベルの素人がごろごろいるっていうやつ
VRでダンスやスポーツ出来るようになるとそっちでも起こるだろう
羽生結弦を量産するのだ
イラストは20年で描ける人が増えたって印象あるが文章は書けない人まだまだ多い感あるの
ワープロ登場20年で頭打ちになったので僕らには認識できないってことだろうか
ワープロ登場以前に頭打ちになってるのだろうか
太宰治とかの時代と今を比べるとどうだろう
ビッチって日本語だととにかくおまたゆるゆるって印象だが
メリケン的にはオンナを武器にするけど男の思い通りには動かないやつって印象臭い 峰不二子感
とにかくおまたゆるゆるなのはスラット slut とまりんこゆみで読んだ
bitch 尻軽女 あばずれ女 意地悪女 あま
slut だらしのない女 身持ちの悪い女 売春婦
映画でビッチいうてるところ売女って字幕ついてる時あるのがあかんのじゃろ
絵描きにはパターンマッチ色塗りマンと脳内レイトレーシング色塗りマンがいるな
わし後者気味
人工知能色塗りは今の所前者だがいずれ線画から立体を起こしてから色塗りしてくれるやばい奴が出てくるだろう
ある領域に対して害をなす存在 キョウイクすべきか殺処分すべきか隔離すべきか
私がなにかに害をなすと判断されたとしてキョウイクはされたくないな殺される方がマシだ できれば隔離でお願いしたいが
平面のライトフィールドディスプレイだと窓の向こうになんかいる感だと思うが
円柱形ライトフィールドディスプレイだと結界の中になんかいる感出るんだろうか
ヘッドマウントディスプレイ 普通のメガネくらいのスタイルにならないとキャズム超えねえなって思ってたのだけど
ヘッドマウントディスプレイより先にライトフィールドディスプレイがキャズム超えるな多分
VRによる肉体言語コミュニケーションなんかとっとと超えて
「ノイズが多いなおまえの脳は」「少佐、義手が痛みますね、何ですこの苦いの・・鎮静剤ですか?」したい
ヘッドマウントディスプレイ 薄型化を目指すよりアイトラッキングやフェイストラッキングをぶっこんだ金魚鉢型つくってアクター向けにしたほうが今後数年はイイんじゃないだろうか