VRヘッドセットつけたまま寝る
ペットボトルしっこほどの驚きないな
脊椎にデバイスを埋め込む手術するくらいの設定無しにヘッドセットかぶってデスゲームってのどうにもサムいなって感じるのだが電脳コイルのアッチに行っちゃう感は説得力あったな
設定じゃなくて演出が重要かと思い直すなど
男が自分が物扱いされるの慣れてなさすぎる って文見て???ってなったが
会社や上司やクライアントに物扱いされる事はよくあっても部下に物扱いされるのはアレだから
オンナを下に見るオスしか周りにいない人の意見かと思うなど
ソードアートオンラインのデスゲーム導入に納得いかないけど時は世紀末!に素直に入り込めるの
見たときの年齢とかじゃなくて千葉繁がつよいのか
キッズアニメも導入雑なの多いけどガオガイガーは勢いでよし!ファイルフュージョン承認!!!って感じ
第一世代バーチャルユーチューバーの電子の世界に住んでます設定より
第2世代の中野に住んでますとかお母さんとお兄ちゃんがいます的設定のほうがグッドな気がする
個人バーチャルユーチューバー 現実世界でこれこれができないからVR空間に構築するってモチベーションで
企業バーチャルユーチューバーはVR空間ってのはこんなんやろってアレか
個人バーチャルユーチューバーはアセット買ってきて置いたらいいけど
企業バーチャルユーチューバーはワンオフオブジェクトをモデリング会社に発注せねばアレか
いや モデリングソフトの製作中背景が元ネタかな
電脳空間がフィクションだった頃は人間を騙すための空間だから何もないってのは駄目だった
人間を騙す空間 とかじゃなく 人間が入ることを想定してないコンピュータの世界っていうか
レトロゲームしかない時代のアレ TRON がソレか
グーグルカレンダー前日実績:イエロー
手帳色塗り 済印 スケジュール帳メモ帳に日付カウント
当日予定確認 スケジュール帳 天気予報チェック
タスクピックアップ スケジュール帳へ記入
メールチェック 金銭アカウント 緑 青
bucketフォルダ整理 #日初タスク
円盤買ってないけど印象残ってるのは
バリーリンドンはあの時代の戦争の様式におおうってなったけど話自体は覚えてない
時計じかけのオレンジはよくわからんかったが人間は糞だなという感じした
あー ダンスウィズウルブス円盤ほしい
劇場版アニメだと
イカス AKIRA GHOST IN THE SHELL マクロスプラス 千年女優
好き パーフェクトブルー クレヨンしんちゃん戦国大合戦
良い クレしん雲黒斎の野望 東京ゴッドファーザーズ パプリカ 攻殻機動隊SSS
VRChatがセカンドライフるかどうかは企業がどのように参加するかにかかっとるかしら
一般企業が参加するにはセカンドライフ的にワールド置くしか無くてそれでは多分駄目で
ライブワールド作ってバーチャルアイドルやバーチャル芸人をあれするエンタメ企業が現れるかどうかかしら
オキュラスリフトは一回かぶったことあって上むいたり振り向いたりしてああなるほどって思ったけど
まだ身体トラッキングは実際のところどうなのか知らないな
ウィーもやったことないし
でもまあゲーセンのガンシューティングなんかはやったことあるし
実際やってもああなるほどって思うだけだろう
映像作品でVR空間と現実空間の差異だすには作り込まれてないVR空間にするしかなくて
マトリックスがよくできたんだなって
特にマトリックスは実写ロケしたシーンが仮想空間内でネブカドネザル号が飛び回る現実がCGってところがウケる
13歳以下VRヘッドセット使えないんではその道に進む人間の世代がずいぶんあとになるなと思ってたが
立体視とかべつにいらなくてポケモンGOのARモードくらいのアレを顔の前に貼り付ける感じで十分だよなとイオンファンタジーのページを見るなどしているが
VRメットが私の想像する仕様なのかどうか謎
単眼HMDで検索すると片眼HMDというかなんというかな製品ばかりヒットして
VRメットが立体視をしないしハーフミラーじゃなくて鏡貼っただけのAugmented RealityのMetaみたいな仕組みかなと思ってるんだが
数年前 戦闘機のHMDがどうも帽子のつばに画面貼ってハーフミラーで視界にかぶせてるだけっぽくてなんかアレだなと思ってたけど
ホロレンズがイカス仕組みで表示してるけど視野角がひどすぎるのでやっぱ帽子つば画面ハーフミラーなMetaのほうがいいんかなと思った
Meta検索して16年の記事ばかりでMeta2結局出たのと思ったが1年間に絞ったら去年の秋ぐらいに開封の儀ブログがヒットしているのがまだ記事本文を見ていない
ショッピングモールの子供向けゲーセンが好調っての以前見た記憶があるのだが
モーリーファンタジーっていうブランドで全国のイオンのテナントに入ってんのか
ジャスコのアミューズメント事業課として創業とな
テナントじゃなくて施設としてプライズゲーム置いてたんかな
店員とかいない感じのコーナーだったしな
京アニ 横顔のときに口をほっぺたに描く手抜きをしないが 横顔のときは顎が動くけど正面だと顎動かない
バーチャルユーチューバーで顎動いてるのかわいくないなと思った
かわいいバーチャルユーチューバーは口開けても顎動いてない
横顔の処理はどうしてんだろ
というか最新のプリキュアED 4Kで上がってんのね シアターモードにしててフルHDよりじゃっかん広いぐらいにしてたら4Kで再生される
エンコードノイズがひどくて汚いが
シアターモード解除してフルHD以下の動画再生領域にしても1440pなる
4Kで検索してテキトーに環境映像っぽいの再生してる
マックミニのときはリフレッシュレートが30Hzまでしかいけなかったが
マクブクプロLate2013ちゃん4K60hzいけてなめらか〜
VRなー 動画的コンテンツにはなりにくいから体験型コンテンツばかりになるのだろうけどそうするとアーカイブに対して働く検索エンジンというものがどうにもアレ
MRなら現実の場所に行ったらなんかあるというインデックスを作れるが
ふーむ
モーショントラック検索でなんかフリをしたらダンス講座とか武道講座ルームにヒットするとか
ダンスとか動きを3D動作スキャンしたコンテンツの周りからぐるぐる眺められるコンテンツにヒットするとか
新しい技術を日常使いするイメージができない人間
意識高い系じゃないかな
ネカマも寝落ちもオブジェクトドッジボールもUO時代からあるしそれ以前からあるだろう
小学生に渡したらなにするかって想像しないもんだろうか
Ajaxが流行った頃までは素人が手を出せたアレだがホームページ勃興時代の大学生はAjax時代には老害になっててAjaxマンがHTML5時代に老害になってる気がする
老害にならずに第一人者になってるの各世代100人もいないんじゃねえか感
流行って手を出した人間万単位でいると思うんだが
「より存在するために、複雑多様化しつつ、時にはそれを捨てる。細胞が代謝を繰り返して生まれ変わりつつ老化し、そして死ぬ時に大量の経験情報を消し去って遺伝子と模倣子だけを残すのも破局に対する防御機能だ。」
技術 個人が身につけてよかったことその個人自身にとってのことでしか無い気がする
その人の周りのキチガイからしてみれば無料でやってくれる人候補になるけど
21世紀の普通の人は個人に依頼とかあまりない気がする
企業がweb技術を使うようになって電話すらなく家から買物できたり
たりって書いて物理商品にしろ電子商品にしろ買う以外無いなと思った
企業がweb技術を使うようになって買い物が便利になりました
ネットで話題になるのキチガイが無茶な要求してる時だからうげぇってなるけど
交渉が好きな常識人は価格交渉の余地が少ない企業より個人と取引してるかしら
私が交渉事死ぬほどキライだから価格の表示されているものと
契約による命令遂行しかしないのであって
私があまり普通ではない可能性
文化の変化を追っていくとなんかコアなものがある感じする
生物における遺伝子のような
ってことでミームってのが論理的に存在する仮定して研究してる人がいるって認識なのだが
文化というカタチのないものを生物と見立てたときのvirtual(英語本来の意味)遺伝子としてのミーム
難しい言葉など存在せず領域ごとの言葉だけが存在する
「より存在するために〜防御機能だ。」はGHOST IN THE SHELLのワンシーンのセリフでこのセリフが流れている時画面には進化系統図が写っている
進化論界隈の言葉を使って人形遣い自身のアレを述べている
virtual遺伝子にミームって名前ついた用にバーチャルアイドルにもなんか名前つかねえかな
偶像ってのがカタチを持たない神仏をカタチに落とし込んだものとすると
バーチャルアイドルは神
生物の競争の結果環境がデザインされるが
人類が初めて意図的に環境をデザインできる能力を獲得したので
生物の競争による偶然の産物にも自分たちの能力のようなものがあると錯覚しているのが神
一つ一つは単純でどういう動きするのか大抵の人がわかるものも
群体として運用するとなんでこんな動きできるのかさっぱりわからん
っていうのの話してるんですがね
お試しでなんかのWebサービス取る時名前考えるのだるいから内部IDとかつけたいなって思うんだけど
内部IDなんか簡単に見れるwebサービスあんまりないからめんどくせえからR-K使うかって思ったんだけど
マストドンでrog取れたんだしそれで行くべきか
ツイッタではrog取れなくてrogu取ったマン