00:08:37 @rna@mstdn.jp
icon

仕事一段落ついたら飲もうかと思ってたビールだけどまだまだ一段落つきそうにないから今飲むか…

00:26:45 @rna@mstdn.jp
icon

おつまみはこれでした。千田佐市商店の「秋田県八郎潟産 わかさぎフリット ジェノバ風」

Attach image
07:27:51 @rna@mstdn.jp
2023-09-25 06:00:11 結城浩 / Hiroshi Yukiの投稿 hyuki@social.hyuki.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:27:55 @rna@mstdn.jp
2023-09-25 06:46:26 James Suzuki (すずきしんすけ)の投稿 sszk@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:28:55 @rna@mstdn.jp
icon

起きて30分くらいネット見てた

07:41:00 @rna@mstdn.jp
icon

プログラマーなのでカップヌードルPRO食べる

08:12:33 @rna@mstdn.jp
2023-09-25 08:11:32 yomoyomoの投稿 yomoyomo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:16:46 @rna@mstdn.jp
icon

AIを信頼するには、それがオープンで透明性がないといけない。以上。(To trust AI, it must be open and transparent. Period. 日本語訳)
yamdas.org/column/technique/to
「透明性のない AI は――大きな可能性があるのに、信用できないために行き詰っているテクノロジーである――クリプトと同じ道を辿る危険がある」
この「クリプト」は暗号通貨関係の技術ってこと?

Web site image
AIを信頼するには、それがオープンで透明性がないといけない。以上。
08:22:04 @rna@mstdn.jp
icon

AIモデルの透明性、どうやってこのモデルになったかってのもあるし、それをさらに学習させるとどんな性質を持つようになるかってのもあるし、どうやっても不透明なとこあるんだよね、今は。

ソフトウェアに対する信頼って、コードそのものもさることながらそれをメンテナンスする意志とか良心にたいする、要は人間に対する信頼に支えられてるところが大きくて、コードをオープンにするのもみんなが見てるから、見られてるから変なことにはならないってところに依拠してるんだよね(逆に言えば他人が見てないと何するかわからないのも人間)。

AIモデルが何やってもブラックボックスに近い性質を持ち続けるなら実質バイナリしか公開しないのと一緒かもっと悪い(リバースエンジニアリングもできないのだから)ってことになる。

14:00:36 @rna@mstdn.jp
icon

「この前は、「ジェネリックは嫌だ、安いって事は劣ってるって事で偽物だ」って主張する老人がいて、今はジェネリックしかありませんで終わりにしておけば良かったのに、老人が何故か車で例えだしたら薬剤師も「僕も車が好きなんで間違いに黙ってはいられませんが」って30分以上反論を始めて地獄だった」
「僕は「ヤバい薬剤師のエンジンに火が入っちまった」と見物していたが、「ジェネリックは車で言うなら開発費無しで同じ部品を買って組み立てているから安いようなもんです、それはそれとしてさっきの(某車メーカー)が劣っているような発言は取り消してください」などの通常聞く事はない流れの話だった」
twitter.com/sui_a/status/17061

16:36:40 @rna@mstdn.jp
icon

「行動経済学の興味深い研究論文。高度経済成長の社会においては、人々はノンゼロサム思考で利他的な振る舞いになるが、低経済成長の社会においては、人々はゼロサム思考で利己的な振る舞いになるとの統計データ。」
twitter.com/kemohure/status/17

まあ、そうなるよね。

21:53:02 @rna@mstdn.jp
icon

今日の仕事なんとか片付けた。

21:55:50 @rna@mstdn.jp
2023-09-25 20:55:26 pbpasteの投稿 pbpaste@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:58:27 @rna@mstdn.jp
icon

とはいえ明日の仕事を明日中に終わらせるには明日の朝早めに仕事始めないと無理。本当は今夜のうちにやろうかと思ったけど無理だった…

23:56:15 @rna@mstdn.jp
icon


デモに行けない人、せっかくした署名を今日首相に受け取り拒否された人、みんなでご意見送ってやろうぜ。こっちは受け取り拒否できないだろうからまた50万くらい届けてやろうぜ。
kantei.go.jp/jp/forms/goiken_s

twitter.com/nj51/status/170626

ということなので。みなさまも是非。

Web site image
ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
分野: 経済・財政・金融 テーマ: インボイス制度の導入を延期または中止してください 個人事業主に大きな負担となるインボイス制度導入を延期または中止してください。どうしてもインボイス制度が必要ということであれば、消費税を5%以下まで下げて、個人情報保護を強化した形で導入してください。現在の状況では多くの個人事業主が業務負担増と収入減で仕事が成り立たなくなってしまいます。適格請求書発行事業者公表サイトでの情報公開が個人事業主のプライバシーを脅かしかねないことも問題です。 日本のクリエイティブな活動の多くは個人事業主に支えられています。企業に所属した方が効率的だと思われるかもしれませんが、創作活動から多様な価値を創造するためには自らの裁量で行う個人のチャレンジが欠かせません。海外で「クールジャパン」と称賛される日本の大衆文化はそうした個人の活動に支えられてきたもので、大企業中心の経済活動では生み出せないものがそこにはあります。 金の卵をスクランブルエッグの材料にするような愚を犯してはなりません。どうか再検討をお願いします。 年齢: 50代
Attach image