tweepy-authlib のアップデートでいけた。でもいつまでもつかわからんらしい。。
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
list timeline は取れるみたいだけど、欠測の日まで遡れなかった。
あと home timeline はブラウザからでも3日ほどしか遡れなくてやっぱり欠測分に届かず。。
童貞喪失ものAVがあまりにもドキュメンタリー作品だった|山下素童 #note https://note.com/sirotodotei/n/n9120e9122fe0
「モザイクの向こうだよ」は草。というか上手いな。“モザイクの向こう側” か…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャニーズ事務所の被害補償受付窓口を見て本当に驚いた(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e2be6bb29085ba5dbda8935ebd3f3d3734529a2b
ひろみちゅ先生が晒してたやつ、あれジャニーズ側の公式のフォームだったのか…
てっきり被害者団体の告発受付フォームかと思ってた…
https://twitter.com/suzucius/status/1703013547188597018
ジャニーズの「太陽系全域」契約の件、どうも米国の音楽著作権契約の定型句らしい。アメリカかぶれのジャニー氏が真似して入れたってことなんかなー。
「焦燥しているジャニーズファンを取り込もうとするネット保守層の動きがあるようで…。LGBT法案関係でも似たようなの見ましたね…」
https://twitter.com/zaikabou/status/1702530528073961890
「もともと嫌韓のまとめ垢だったんだな
何がジャニーズナビだ、嫌韓ナビに名前変えろ」
https://twitter.com/tomo_chikaaan/status/1702959751792050475
RAIDのHDDを玉と呼んでるページ、チラホラ出てくるけど、語源はよく分からんな。弾からきてるんだろうか。
テスト管理システムにエビデンスのスクショアップロードしたら、4Kモニターのスクショなので自動生成されるテスト報告書が貼り込まれたクソデカスクショのせいでレイアウトぐちゃぐちゃになって読めなくなってしまった…
HTMLの報告書なんでCSSいじれば何とかなるんかな…
OSSのテスト管理システム、ろくなのがないんだけど、みんなどうしてるんだろ。大手の下請けやると神エクセルのテスト項目表渡されるけど、みんなそんな感じなん?
TestLink、決して良くはないけど、ないよりはずっとマシなので使ってるけど、テストケースの管理をあのUIでやるのキツいから、独自にMarkdownもどきのテストケース記述言語作ってそれで書いてTestLinkのインポート形式に変換するようにしてる。その方がテストケースをgitとかで管理できるし。
@ohmitakaharu web系はUIの自動テストも進んでるけどやっぱりテスト書いてメンテする手間がペイしないって意見もあるみたいで…
デスクトップとか組み込み系はさらに自動化厳しいですね。。
@ohmitakaharu Web系のUI自動テストのメンテがキツいのはWeb系の開発スピードだとUI周りのデザインがころころ変わったりフレームワークの進化でUIの内部構造がコロコロ変わったりがあるからだと思ってます。でもAIが仕様書やマニュアル読んで勝手にテストしてくれる未来というのはあるかも…
@ohmitakaharu テスト用の属性付けてとかやってはいるみたいなんですが、ビジネス的に結構ダイナミックにUI構造いじりがちな業態なので厳しそう。うちは組込み屋なんで直接には知りませんが、趣味でスクレイピングやってると先月作ったスクリプトもう動かなくなってる、とかよくありますね…