いまさらながら今週のヤンマガ読んでる。『王の病室』の主人公がインチキ医療器具にキレるシーンよかった。
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
生成AIを使った関東大震災「新証言」展示中止 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014173341000.html
これ、てっきり肖像だけかと思ってたら「証言」まで生成AIで作ってたのか。それは「できごと」まで作ってしまうことだからダメでしょう…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ALPS処理水問題、意思決定プロセスやコンセンサスの取り方に問題があるというのはそうなんだろうけど、運用の安全に対する不安については、管理主体の能力や信頼性を言うのなら、放出せずにタンクで管理する際の安全性の方が不安だと思う。濃度が高い分作業員の危険性は高いしどんどん増えるからいずれ管理しきれなくなる。
漁業関係者や海産物の消費者に比べたら作業員の数の方が少ないだろうけど、そんなトロッコ問題みたいな話にはしたくないな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Kindle for PC」が8年ぶりのメジャーアップデート、v2.0.0がリリース║窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1526058.html
Kindle for PC、アプデしてしまって大丈夫なんかな、アレとか… まあ起動時に強制アプデかかるアプリだから覚悟するしかないんか。
Web版(PC版) Threads触ってみた。
- 引用投稿は未実装
- 画像と動画の添付が可能
- 画像は少なくとも2048pxくらいまで縮小しないと添付できない
- 画像の圧縮がキツくてかなり画質落ちる
- TLをスクロールで遡れるのは1週間前までが限度
こんなとこかな。動画どこまで貼れるかは試してない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ポーランド語で馬はコン(koń)と言います。ちなみにキツネはリス(lis)と言います。
また、クジャクは古典ギリシャ語でパオーン(πάων)とも言います。」
https://twitter.com/latina_sama/status/1694710506236645675
https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/08/25/15801/
ガチ天、登壇希望に応募してみたけど、ちょっと趣旨と合うのかどうか… ごめんなさいされてもしかたがないかも。
予告の時点ではガチすぎない無名の人が初心者や予備軍の人にこれから踏み出す一歩・二歩のビジョンを示す、的な企画かと思ってたけど、告知見るともっとレジェンド的な人に出て欲しいニュアンスを感じるなー。
界隈で名が通ってない、コンテストにも応募してない、自分の楽しみのためだけに天文やってる人はお呼びでないのかもしれない…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハリウッドの「多様性」は「非現実的」。売れっ子監督が指摘「白人だけだっていい。大切なのは…」 https://www.buzzfeed.com/jp/victoriavouloumanos/taika-waititi-diversity-in-hollywood-1
なんというか美意識ってレベルではわかるんだけど、ハリウッド的な「多様性」の意義ってそこじゃないのでは?と思ってしまう。
「わたしたちが育つ環境を反映してはいません」て言うけど、だから差別がなくならないしそれが現実なんだよね。
でも、だからと言って現実ならざるものを描けるはずの創作の世界が、律儀にクソな現実を再生産していいのか?って話なのでは。
現実を現実として描くってことなら良質なドキュメンタリー映画が最強なはずなんだけど、ハリウッドの大作娯楽映画に比べたら「誰も見ない」と言っても過言じゃないよね。
そういう魅惑的なメジャー作品があまりに多くの人の共通体験になり過ぎて、多様な環境で生きてたはずの人々の価値観を規格化しかねない状況があり、だからなんとかしなきゃって話なんじゃないかな。
本当にいい映画を作ればいいって話で終わる話じゃないと思う。
まあそういう「多様性」戦略ってのは前提として「白人ばっかり出てくる映画」と「黒人ばっかり出てる映画」があっても白人は前者ばっかり見るから「差別の再生産」の状況は改善しないよね、ってのがあってのことだと思う。
一律のルールはおかしい、映画界全体としてバランス取れてればいいのでは?って思いがちだけど、差別が厳然と存在する状況では自由にやればマジョリティはマジョリティのための映画ばっかり見てマジョリティの価値観が再生産されてしまう。
世の中から差別がなくなっていけばこの前提が崩れるから話は変わってくる。まずはそこを目指して、それから考えればいいんじゃないかなぁ。