https://youtube.com/watch?v=_Yuac7PyFiA&feature=share
今!?
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
This account is not set to public on notestock.
やっぱゲームエンジンに依存した marshal なんかしたらあかんですよ時代は独自バンドル (ここでUnityではシェーダーの動的コンパイルができないことを思い出す)
Unity 2017.4 LTS の 2 年間のサポートが 2020 年 4 月で終了します | Unity Blog
https://blog.unity.com/ja/technology/the-2-year-support-for-the-first-lts-release-2017-4-ends-in-april-2020
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ、Unity 2021 とかでどう考えても Unity で作る必要がないツールを Unity で作ろうとしてた時にこれ出そうぜwwwwwつって出そうとしたけど消されてて泣いた
This account is not set to public on notestock.
昔の Unity 製ゲームだと起動時に Unity 側のグラフィック設定変えられるウィンドウが出てきたんだよね
This account is not set to public on notestock.
技術的保護手段の回避を違法化するとともに「破り方が公表されたDRMはもはや技術的保護手段としての機能を実効的に有さないので関連規定の対象にならない」という形にすると、著作権者は形だけのガバガバDRMにお金を出すと損なので真剣に選定するようになり、DRM開発者はガバガバDRMを作らない強い動機が生まれ、DRM攻撃者の一部は攻撃手法を公表する動機が生まれるのでガバガバDRMがすぐにそうだと知られて廃れるようになり、DRMをより推進できるしDRM産業の雇用創出にもなるんじゃないかなと思うんだけどそういう話は聞かない。
リンチを防ぐには埋め込む情報が個人情報そのものではなく DRM 業者内の DB で紐付いた ID になっていればよさそう