icon

っていうか PSP にコントローラーつないだところでPSPとコントローラーの位置関係むずかしくないか、TV出力でもするんだろうか

icon

ここは間を取って PSVita の CFW で DS3 だか DS4 だか使えるようにするやつで妥協

icon

mozregression してたらそもそもCIが吐く Apple Silicon 版のバイナリが壊れていることに気づいた

icon

Firefox ついに 99

Attach image
icon

Firefox Nightly、なんかtwitter.comのプロフィールのでかいアイコンがボヤけてない?

2022-02-12 16:44:59 ぴけぴけ@Skeb1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io
icon

回らない寿司屋(ワンオペ)

icon

物を捨てられない病の人が家をスケールしまくって日本列島のキャパが無くなって困る回

icon

これDockerfile内で指定したいよなあ

2022-02-12 12:57:30 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

NSSetとかどうですか

icon

Sidekiqが詰まるとつらくなるやつだ

2022-02-12 14:46:34 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

きわめて高速な重複排除アルゴリズム

Attach image
icon

親からの継承はまああるのでは (俺は親から継承した)

2022-02-12 14:43:38 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

マップの範囲広くてうける

Attach image
icon

@shibafu528 面倒くさかったので初回取得だけにしちゃった

icon

新しくプロジェクト作る時の俺

Attach image
Attach image
そぎぎ
icon

Tissue に顔認証つけてARグラスで人の頭上にその人が一番使ったおかずを出すみたいな最悪な発想が出てきてしまった

icon

えあいのGitHubのプロフィールの両面PogChamp見るたびに笑っちゃう github.com/eai04191

Web site image
eai04191 - Overview
2022-02-11 17:52:13 rinsukiの投稿 rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

ポケモンDPで最近発見された任意スクリプト実行バグから、ARMv5TEのThumbコードをちょっと書き換えたりして「てんかいのふえ」イベントを実行できるようにしてアルセウスと会う方法を見つけてgistにしたので、よければ読んでってください

gist.github.com/rinsuki/3e19dc

Web site image
ポケモンDPのASEで「てんかいのふえ」イベントを見る
icon

Mach-O の universal binary めっちゃ便利なので他のOSにも欲しいという気持ちになる

icon

ポケモンDPで最近発見された任意スクリプト実行バグから、ARMv5TEのThumbコードをちょっと書き換えたりして「てんかいのふえ」イベントを実行できるようにしてアルセウスと会う方法を見つけてgistにしたので、よければ読んでってください

gist.github.com/rinsuki/3e19dc

Web site image
ポケモンDPのASEで「てんかいのふえ」イベントを見る
icon

新しいMacにしてから重いと感じることがめっちゃ減った代わりに重くないことをいいことにウインドウ開きまくって目当てのウインドウがどっかいって Mission Control してウインドウ多すぎて絶望する回数が増えた

icon

こういう発想に至ってしまった

Attach image
icon

macOS ネイティブな Matrix クライアントってあるんだろうか

icon

古代ソフトウェア (PyQt4 + Python 2)を動かしたくて Debian 10 をインストールしたいんだけど古い Debian のインストールメディアってどこにあるんだろう

icon

そういえば Rosetta 2 って AVX たしかないし x86_64h も食わないのかな

icon

システム同梱のライブラリはちゃんとx86_64hもある

Attach image
icon

x86_64hっていうarchあるね (ほとんど誰もやってないけど一応 x86_64 と x86_64h な Fat Binary が作れたはず)

2022-02-10 01:22:19 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

x86_64 でも Haswell かどうか判断する処理あったりとか、RealityOS 関係なくコード読んで面白い

2022-02-10 01:14:36 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

Mach-O バイナリのダイナミックローダーの OSS 化されているコードに、macOS や iOS だけじゃなく RealityOS をターゲットにしたコードが入ってるコミットがあるっぽい >>

dyld/MachOFile.cpp at 5c9192436bb195e7a8fe61f22a229ee3d30d8222 · apple-oss-distributions/dyld github.com/apple-oss-distribut

Web site image
dyld/MachOFile.cpp at 5c9192436bb195e7a8fe61f22a229ee3d30d8222 · apple-oss-distributions/dyld
icon

なんか素直にやるのは無理としてもホストPC側に特殊ドライバ要求してUSB/IP的なことすればできそうな気もするけどそれなりのICが要求されてつらくなりそう

icon

USB 2.0 * n を USB 3.x にまとめて全 USB 2.0 ポートで480mbps出すみたいなやつってできないんだっけ

icon

任意コード実行のために幾度となく殿堂入りしている(28回殿堂入りしないといけない)がさすがにだるいのでマクロ組みたい

icon

机の周りのケーブル類ごちゃごちゃしすぎてて、ケーブルをひっぱると謎の相互作用が働いて何かが落ちるみたいなことが頻発している

icon

11でもそのクルクル出てくるのかよw

Attach image
icon

まあ気持ち的にはモダーンなほうのメニューに合わせてるというのはわかる

Attach image
icon

Windows 11 の Win32 用メニューのいかにもアレな見た目なメニュー、いつのまにか Insider で直ってたけどこれはこれでコントラストがアレでどれがアクティブなのか見づらいな

Attach image
icon

だいたいのeKYCの「自撮りと身分証明書を撮って送って認証」、Twitterの大昔のBASIC/XAuth認証と本質が変わってなくて、Twitterアカウントならまだ乗っ取られてもいいけどそんなノリで人生振り回されたくないんだが?という気持ちになる

icon

完全に盲点だった

icon

今思い出したんだけどこのカード海外決済通らないやつな気がしてきた……… (LINE Pay 本人確認なし)

icon

あっ

icon

支払ったはずなのに何もこなくて?となって paypal.com 見に行ってもないけどもしかして俺の決済リクエスト無に消えた?カード側見るか

icon

Parallelsの決済って cleverbridge 代行なんだ (ボイロぶりに見た)

Attach image
icon

いやこれ年額サブスクならさすがにいつでも最新バージョン使えるっぽいな

icon

Parallels 親にねだろうかと考えているが今時期が悪い気がするしProだと年額なのにメジャーバージョンアップのアップグレードもあるの??とか Parallels Toolbox いらんとかいろいろあってなかなかねだろうという気持ちにならない

icon

う〜〜〜ん

icon

外に出て物理マネーを論理マネーにしないといけないんだけど面倒くさいことこの上ない、チョー眠いし

icon

@zundan 定義時のthisはsotoではないんですよ

~/playground $ cat aaa.js
this.is = "top";

soto = {
is: "soto",
naka: {
is: "naka",
b: console.log(this.is),
f: function(){return this.is;},
a: () => {return this.is;}
}
}

console.log("f: " + soto.naka.f());
console.log("a: " + soto.naka.a());
~/playground $ node aaa.js
top
f: naka
a: top

icon

Kyash、送金機能をアップデート|株式会社Kyashのプレスリリース
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

単に昔に戻っただけとも言える

Web site image
Kyash、送金機能をアップデート
icon

@zundan JSのラムダ式はラムダ式を生成したコンテキストのthisが保持されるのでそうなる (トップレベルのthisはglobalThis)

icon

あのとんでもない build.js 普通に rollup あたりに置き換えられそうな気がするんだよな

2022-02-08 13:49:21 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

ZenzaWatchをTypeScriptに置き換えようと思ってもuser.jsの生成とか元のチャランポランなjsらしい感じとかでリファクタリングよりリライトした方が絶対いいよってなる

icon

結局欲しかったのはある程度それっぽく動くニコニコ動画のコメントレンダラーだったので別に ZenzaWatch にこだわる必要もない

icon

途中までやってこれ自分で書いたほうがいいわとなった github.com/rinsuki/ZenzaWatch/

Web site image
GitHub - rinsuki/ZenzaWatch at libzenza/master
icon

iCloud Private Relay 最高

Attach image
icon

アカウント移行しようとして右往左往してたらアク禁食ったんだけどwwwwww

Attach image
icon

あーーやんなきゃなあ(めんどうくさい)

Java版マイクラは3月9日までにMicrosoft アカウントへ移行しないとプレイ不能に - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

Web site image
Java版マイクラは3月9日までにMicrosoft アカウントへ移行しないとプレイ不能に/自主移行期間がまもなく終了!
icon

JavaScriptで書かれた複雑怪奇なプログラム(ZenzaWatch)をTypeScriptにしてるんだけどいくつかtypoしてるやつがあってやっぱ人間に静的に型付けられない言語は無理だよという気持ちになってる

icon

@shibafu528 A. 自分で書く

icon

ZenzaWatchのソースコード読めば読むほど大規模リファクタリングしたくなってくるな

icon

rinsuki.net/ を更新した (nicotripについての表記を削除し、otogetherの表記を追加した)

りんすき / rinsuki.net
icon

Wordle 234 5/6

⬛🟨⬛🟨🟨
⬛🟨⬛🟨⬛
🟨🟩🟨⬛⬛
🟩🟩⬛⬛🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

icon

でも DTCP-IP だと L2 VPN じゃないとだめだったりするかな

icon

ここはトーシロにもやさしいWireGuardで…

icon

なんか普通にキー変えてそうな気がするけどどうだろ

2022-02-07 09:14:19 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

API凍結にあっていた「OpenTween」が2年ぶりに復活、v2.5.0がリリース - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

はい?キー凍結解除されたんです?

Web site image
API凍結にあっていた「OpenTween」が2年ぶりに復活、v2.5.0がリリース/「Unicode 13.0」で追加された絵文字にも対応
icon

すごすぎて感動してしまった developer.apple.com/support/st
しかもこれ結局27%(30%-tax?)取られるオチ付き

Distributing dating apps in the Netherlands - Support - Apple Developer
icon
Web site image
Mesa 22.0 Zink Lands macOS Build Fix For OpenGL On Vulkan Via MoltenVK On Metal
icon

あ、あとElectron製アプリは Rosetta 越しで使うと文字入力がアレだったりするので Apple Slicon 版があるなら絶対そっちを使うように。Discord は PTB 版なら Apple Silicon に対応している。

だいたいこれくらいかな。あとなんかあったらリプライください

icon

iOS Apps on Mac:

自分が使うほとんどのアプリは対応していなかった。M1 Pro/Max だとmacOSのバージョンを下げてDRMを誤魔化す手法も使えない。

暗号化されていないipa (サイドロード用とか) を持っているなら PlayCover が使える。これは基本的に arm64 な iOS アプリのバイナリを Mac Catalyst ということにすることで実現しているっぽい。ちなみに PlaySign は要は csrutil disable と amfi_get_out_of_my_way なのでメインで使うボリュームで利用することは**強く推奨しない**。

自分の場合一番 iOS Apps on Mac が役に立ったのは Pyto という iOS で Python を動かすアプリが Mac でも動くことで Mac でコードを書けることだった。

icon

M1 Max の今のところほぼ唯一と言っていい難点は、おま環かわからないが複数ディスプレイ環境でやたら微妙な挙動をするところ。

外部ディスプレイを繋いだ時の反応は Intel Mac と比べると爆速 (Intel Mac だと一回暗転が挟まってちょっと待たされるが、Apple Silicon Mac ではそれがない)なのでその点はいい。

が、ディスプレイがオフになった状態からの復帰で外部ディスプレイが自動でほぼ復帰しない。これは M1 無印のころから報告されているがいまだに直っていない。

ディスプレイ側のボタンを触って自分で起こすか、もう一回ロック→Escで画面消灯→もう一度適当なキーを押して画面点灯させるとだいたいの場合はちゃんと点くが毎回これをやらされるのは面倒なので macOS 13 あたりで直っててほしい…。

icon

電池持ちは正直言ってよくわからない (全く外に出ていないし家の中でも電池持ちが良いかどうかわかるほど持ち運んでいない)けど、理論上は M1 より高効率コアが減ってパフォーマンスコアとGPUコアが増えてるので悪くなってそう。ディスプレイも Pro Motion だしね。

先駆者によれば低電力モードにしてディスプレイを60HzにするとM1とそんなに変わらないらしいという噂があるけど試してはいない。

その他雑多としたやつ
icon

14-inch でも RAM 64GB が積めるようになったのが嬉しい。RAM 64GB の世界だとメモリを食い潰してswapしだしたことにより遅くなるのを感知するより先にアプリを開きすぎて Mission Control を開いた時にウインドウがいっぱい出てきてわかんなくなるほうが早く来る。

ノッチは思ったより気にならないが右側のアイコンたちがある程度の数増えると等間隔になるのがちょっと微妙。

Pro Motion は超ぬるぬるでいい感じ。今でもトラックパッドでスクロールした時とかにおぉ〜って気持ちになる。

XDR ディスプレイも良い。16:9とかのコンテンツを出した時に黒幕の部分はバックライトが消えるのでうわ〜…感が薄くなる。

ちなみに真っ黒な背景にして部屋も真っ暗にしてマウスカーソルだけが出る状態にしてカーソルを動かすとミニLEDの様子がわかって面白いのでおすすめです。

仮想マシンについて(2)
icon

そういえば Arch Linux ARM を UTM で起動するのはいまだ成功していない (シリアルコンソールならログインできるがフレームバッファが出ない) ので誰か方法知ってたら教えてください。

ちなみに UTM は単なるQEMUのガワなので、別アーキのエミュレーションもできる。ので例えば Windows XP をインストールしたりもできる。が、結局 Linux 以外での3D支援はないので厳しいし、いくら M1 だからといっても遅い。あと x86(_64) のエミュレーションをするときはデフォルトだとシングルコアになることに注意。強制的にマルチコアにもできるけど Total Store Ordering が違うとかなんとかで正確なエミュレーションにはならないらしい。

仮想マシンについて
icon

Windows で3D支援が使いたいなら現状は残念ながら Parallels 一択。

VMware Fusion は ARM版Windowsはretailで売られていないのでライセンス周りがあやふやとか言ってまだサポートしていない。ちなみにx86_64用のライセンスキーが通るらしい。

Linux なら UTM でもいいかも…?でもUTMは設定がちょっと難しいパターンがあったりなんか動作が微妙だったりする。

なかなか aarch64 EFI をディスクで起動できる環境が少ないこともあり Linux ディストリビューションによっては Raspberry Pi 用のイメージしかないとか rootfs しかないみたいなことがある (Arch Linux ARM がそうだった)。そのような場合はまず別のディストリ(Debianとか)をインストールして、そのVMに新しくディスクを追加してそちらにインストールし、そのディスクをベースにして新規VMを作るという面倒な作業が挟まる。

シェルだけ欲しいなら github.com/lima-vm/lima で楽するのもあり。

Web site image
GitHub - lima-vm/lima: Linux virtual machines, typically on macOS, for running containerd
ゲームについて(2)
icon

ちなみにWindows 11 を VM で動かすと Windows の x86_64 エミュレーションは Rosetta よりたぶん遅いので(ベンチ取ったわけではなく体感) さらにゲームでの 120fps は厳しくなる。

ただそれでも CPU をあんまり使っていないタイトル/場面 (例えば物理演算の負荷を減らすためにオブジェクト数を減らすとか) だと120fpsが出ることもある。

ちなみにWindowsのゲームを遊ぶ時は Wine (と DXVK + MoltenVK) と Parallels の DirectX 実装の違いによって地雷が違ったりして、片方でしかまともに描画されないとか、この描画オプションは片方ではちゃんと使えるがもう片方だとバグりまくるみたいなことがあるので両方の環境を用意しておけると望ましいと思う。

ゲームについて
icon

ゲーム: まだみんな arm64 に対応していない (macOS対応のものであっても) のでだいたい Rosetta を通すことになるが、Rosetta だとやはり CPU のシングルコアがネックになりがちなタイトルはつらい。

CPU がネックにならなければ GPU はかなり強くなっているので前マシンのIntelオンボよりはかなり設定を上げてプレイできる感じ。

Unity なら 2020.2 から Apple Silicon Mac に対応しているがスマホ展開してるならともかくSteamでしか出てないようなタイトルは今でも Unity 5.x を使っているパターンがあるので Rosetta-free になる望みは薄そう。

Rosetta がなくなると Catalina の時の 32-bit 切りレベルではない事態になりそうで心配ではある。

同様の理由で GPU 使用率的には 120fps 行けそうなタイトルでもCPUのシングルコアの速度がネックになって 120fps が出ないタイトルが多い印象。

icon

Xcode: 速いし軽い。まあ RAM を前マシン比4倍にしたのもあるだろうけど軽い。リリースビルドも速くなって、iMastのリリースビルドに前のマシン(MBP2018, 13-inch, i5-8259U, 16GB RAM)だと3〜4分かかっていたのが1分半くらいまで短くなった。

icon

🧵 M1 Max (32コアGPU) MacBook Pro (14-inch, 2021) が来てからだいたい一ヶ月感想スレ

icon

やりたいことの構想はいろいろあるんだがやる気が全然起きない

2022-02-06 11:25:37 メカえあいの投稿 mecha_eai@stellaria.network
icon

Wordle2196/6⬜⬜⬜⬜🟨🟨⬜🟨⬜️⬜️🟩⬜️⬜️🟩🟩🟩🟩🟩⬜️⬜️🟩⬜️⬜️🟩⬜️⬜️🟩⬜️⬜️🟨⬜️⬜️🟩🟩🟩🟩🟩⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️🟨⬜️⬜️🟩🟩⬜️⬜️🟩🟩⬜️⬜️🟨🟨⬜️⬜️⬜️🟩⬜️🟩

icon

日本で見れないYouTubeの動画IDとか持ってる人いませんか