富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06546/?n_cid=nbpnxt_twbn
富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06546/?n_cid=nbpnxt_twbn
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1 時間で解けるよ、317 × 10⁶ 物理量子ビットの、サイクル時間 1 μs、反応時間 10 μs、ゲートあたりエラー率 0.1% の量子計算機があればね!!!みたいな話で、そんなものはない(世界最大の量子計算機、IBM 製品、の場合でも 127 量子ビット
256-bit の楕円曲線暗号が量子計算機に破られた、という記事 >> Breaking 256-bit Elliptic Curve Encryption with a Quantum Computer - Schneier on Security https://www.schneier.com/blog/archives/2022/02/breaking-245-bit-elliptic-curve-encryption-with-a-quantum-computer.html
@akahana そりゃそうよ https://www.clipartmax.com/middle/m2H7i8d3N4m2b1m2_bodybuilder-linux-muscle-tux-animal-funny-muscle-penguin/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
M/B 上で何 ch 発声させようと、せいぜい CPU に聴かせる音がサラウンドになるだけで人間の視点からすると PC ケースがエンクロージャーになって 1ch で音が出てくるだけなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PC speaker って電圧かけるだけなんだから、電圧をスイッチに起動するなんか喋るみたいなボードつくって代わりに挿しとけば pcspkr で音鳴らされてもなんかいいかんじにはできるはずなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに CV 丹下桜の sound theme(AUR にもあるはず、なぜなら私がつっこんだから) >> Pacemaker応援キャラクター紹介 « Linux-HA Japan https://linux-ha.osdn.jp/wp/archives/212/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきから何度か書いてるけど GNOME や GTK のそれは pcspkr のやつじゃなくて sound theme だと思うので既にそうなってる(し、Linux むけにたとえば丹下桜さんの声をつかった sound theme は既に世に出ている、本当になんでだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヘッドホンやスピーカーから音出てるんじゃなくて素で PC speaker(固有名詞)が鳴ってる場合(なかなかそんなことないとおもうけど)はそもそも pcspkr ってカーネルモジュールを blacklist に突っ込んだら何人たりとも鳴らせなくなるけど
sound theme が bell っぽい音に設定されているだけなので本当に PC speaker 鳴らしてるわけじゃないと思うよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと何かしらの event 時にどういう event でどういう音が鳴るかは GNOME や GTK や Linux のどうこうじゃなくて、GTK に設定されている sound theme 次第なので、というところもある
terminal とかでも何も入力してないときに ^H 飛ばしたら bell 鳴るのって Unix 系の普通の挙動だから terminal 以外でもそうなってるのはわりと自然だとおもうんだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東北大・東工大など、論文のオープンアクセス出版に関する覚書に署名: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP626461_Y2A200C2000000/
@akahana https://www.webcartop.jp/2021/12/814716/ やっぱりそうっぽそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ASUS Outs IPMI Expansion Card to Give Your Workstation Remote Management Capabilities | TechPowerUp https://www.techpowerup.com/291767/asus-outs-ipmi-expansion-card-to-give-your-workstation-remote-management-capabilities
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小林先生、京極先生のご両人のコメントなどもまあ、良いとも悪いとも書いていないので、先生なりの大賛辞の表現がこれなのだ、と素で思ってしまう人も居なくはなさそう
直接的にダメだったとは書いてないので、たとえば綾辻先生とか「いや、オレは楽しめたけどね?まあ観ずに批判するんなら観てから四の五の言いなさいよね?」みたいにすっとぼけられたら、言い返せないくらいのラインには婉曲じゃない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに >> RT @maqime@twitter.com: 件の大怪獣映画の京極夏彦氏のコメントがパンチ効きすぎで、どうしたら「怪獣魂を天麩羅にして粉砂糖をまぶしたような快作」なるマリアージュを思いつけるのか、京極氏本人に思わずメールしてみたところ「魂をテンプラにするのは水木ファンにとっては当たり前」と返ってきて意味がわかりませんでした。 https://twitter.com/maqime/status/1491020727579209733?t=X0iQ8CpG4muMiYcBIuroBw
俳優(女優)とかはこう、空気を読んだ、毒にも薬にもならない情報量ゼロのコメント(まあつまり、どんな映画の告知番組とかでも寄越してるような俳優さんたちのいつものやつ)なんだけど、作家のみなさんは思い思いに婉曲表現で感想を書いていて勉強になる
地上・BSデジタル放送の音質(2021年4月現在) | RyoElectricBLOG https://ryoelectric.sakura.ne.jp/wp/isdbsoundquality/
まあ大家に「くわばらくわばら」って書かれちゃう映画のレビュー、そして「大好評!」みたいなバナーからそこに飛べちゃうみたいな辺りはそれこそこう、あの映画に関して「くわばらくわばら」と私も唱えて触れないようにしたくなるヤツですね
漫画とかでも、メインキャラの喧嘩とか起きてる場面でサブキャラが「くわばらくわばら」といいながらそそくさと退散して逃げる、みたいた表現はよくある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
べつに京極先生に関係なく、字書きが文の結びに災難避けの決まり文句として書くのはよくある使われかたなのでまあべつにというかんじ
太宰府に流され失意のうちに死に怨霊・雷神と化した道真公だが、彼の邸宅の地である桑原の地名を唱えると雷桑原の地は雷が落とされないため、雷避けの呪文になるとされている
くわばら/\゛は菅原道真公の逸話で有名な雷避けの呪文だけど、「おばあちゃんが唱えることが……」みたいな古い言葉というのが一般的なパブリックイメージだと思ってた。というかどこでミームになってるの
Rosetta に限らないけど、異なる CPU アーキテクチャ間で SIMD や FPU 処理を適切に変換するのわりと難しいんですよね(性能出なくていいならナイーヴにソフトウェアエミュレートした命令を用意するだけだけど
そういえば Rosetta 2 って AVX たしかないし x86_64h も食わないのかな
ちょうどコードを読んでいて x86_64h が定義されてるのとそれで FatBinary 作れるのをさっき知ったとこ
x86_64hっていうarchあるね (ほとんど誰もやってないけど一応 x86_64 と x86_64h な Fat Binary が作れたはず)
ここらへん見るに RealityOS は iOS の branching したヤツっぽさある https://github.com/apple-oss-distributions/dyld/blob/5c9192436bb195e7a8fe61f22a229ee3d30d8222/common/MachOFile.cpp#L578
x86_64 でも Haswell かどうか判断する処理あったりとか、RealityOS 関係なくコード読んで面白い
ソニーAIが革新的なAI、「グランツーリスモ・ソフィー」を発表AIによる新たなゲームとエンタテインメント体験の創出に向けて〜科学誌Natureに論文掲載〜 – Sony AI https://ai.sony/ja/articles/sonyai008-jp/
Apple がここ数年ずっと噂されていた xR デバイスを作ってるハナシの、OS 名が RealityOS ではないかとここから推察されている
Mach-O バイナリのダイナミックローダーの OSS 化されているコードに、macOS や iOS だけじゃなく RealityOS をターゲットにしたコードが入ってるコミットがあるっぽい >>
dyld/MachOFile.cpp at 5c9192436bb195e7a8fe61f22a229ee3d30d8222 · apple-oss-distributions/dyld https://github.com/apple-oss-distributions/dyld/blob/5c9192436bb195e7a8fe61f22a229ee3d30d8222/common/MachOFile.cpp
Apple Is Working on RealityOS | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=30273933
Microsoft の Office スイートは XENIX 由来だったり MS-DOS 由来だったり、CLI の時代かつ生まれ故郷が違う、なんなら開発元も元々は Microsoft が買収したソフトハウスだったりする、みたいなのの寄せ集めなのでまあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。