あなたは人生を何だと思っているんですか? と言われると、何だと思っているんでしょうね…
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku mograInotaku
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ローカルiTunesライブラリとSpotifyとYouTubeとニコニコ動画とSoundCloudを全部ごちゃまぜにして聞けるプレーヤーが欲しい (インターネット音楽よくばりセット)
ちなみにmacOSにはUS配列で日本語打つ人のために左右のCmd単押しで英数/かなキー相当にするユーティリティーがいくつかある
US配列で最下段のスペースキーを短くしてキーを2個増やしているものがあったら最高なのだが……
SKKのモード切り替えを無変換と変換キーに割り当てているので、日本語配列以外では生きていけない
変な方向に振り切れてる人「日本人なのにJIS配列キーボードとかな入力を使わないなんて!!!!!」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#nowplaying never ender - livetune, Miku Hatsune (💿: Hatsune Miku 10th Anniversary Songs -ミラクルミライ-) https://open.spotify.com/track/17yQnJRqu446o8iGJcVpGT
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Slackのアプリ版にあるチームを切り替えるやつをFirefoxでも出すようにする拡張を作りました https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/enable-slack-sidebar/
あとなんかAPIでエラー出てもHTTPのステータスコード的にはエラーにならないっぽいとか、最悪すぎる
SlackのAPIではchannelとts(タイムスタンプ)で投稿を表すんだけど、例えばその投稿を更新したりリアクションを付けたりする時のtsのパラメータ名が、一方では ts なのに https://api.slack.com/methods/chat.update 他方では timestamp https://api.slack.com/methods/reactions.add
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
livetune, 初音ミクのファインダー - imoutoid's"Finder Is Not Desktop Experience Remix" https://open.spotify.com/track/14ZaozuIT8vI08CirX0tb8 #NowPlaying
曲名で草
@Aqraf inboxに届くと復活した扱いになるとかだった気がする (なので投稿すればフロワーには伝わる?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本の虫: 検出不可能なゲームのチートが発表、今後のオンラインゲームのデザインはこのチートを前提に設計しなければならない
https://cpplover.blogspot.com/2020/04/blog-post.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあぐえーってなって椅子からずるずるずるーって落ちてってうわやべえ上がれねえみたいな事は外じゃ起きないのでその点では効率上がるかもしれん
職場じゃないと捗らない人の気持ちがあんまりわからないんだけど、もしかして私も外に出れば作業効率上がるのか!?
ちなみに私のフォローはほぼ「知り合いだから」「お役立ち情報を流してくれるから」「空リプの文脈を追うため」のどれかです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私をフォローする理由を考えてる、「知り合いだから」「フォローされたから返しとく」「異常な発言が面白いから」「iMastの作者だから(私の発言でiMastの印象まで悪くならないか心配です)」「ネイティブUI狂信者がどこに怒るのか見たいから」「渋谷凛のオタクだから」「たまにする技術的な投稿を見たいから」「アイコンの渋谷凛が可愛いから」他にある?
とはいっても人によって有意義なアカウントの定義は違うので、誰かにとっては私の意味不明な発言が精神の安定に有意義かもしれない。いやその精神大丈夫か?
とりあえずスタート時点では261人いるらしい (自分含めて) なんかプロフィールのフォロー数とズレてるけど………
これを使って「平和」リストを作った https://mstdn.rinsuki.net/@rinsuki/104007573254410491 ので、実際に何人残るかやってみます
俺に対して特許で訴訟したら俺のソフトウェア使わせねえからなwってやつ、影響があるくらいに人気が出るソフトウェアを作ってみたい、という話はある
アメリカのクレカ、リボ払い一択なので毎月「なんと!! 今回は200ドル支払うだけで!! OKです!!」みたいなメールがくる。
1. esaにリリースノートを書いて保存する
2. App Store Connectを開く
3. リリースノートを貼ろうと思って適当にタブ一覧からesaのアイコンをクリックしてedit→コピペする
4. # 本日の作業内容
Gihyo Digital Publishingで買うとDRMなしePUBが降ってくるのかな
明日発売 >> Software Design 2020年5月号|技術評論社 https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2020/202005
改めて宣伝ですが Software Design 誌 2020 年 5 月号にて「低レイヤソフトウェア開発入門」の 3 章の記事を書かせてもらいました。OS の研究ってどんなんなの,意義あるの,みたいな疑問を解決する記事です。unikernel を題材に研究 OS に触れる敷居をめっちゃ下げる記事になっています。
3DSでMastodonクライアント作ろうとしてたんですけど、キーボードとcURLの呼び出しとテキスト描画を簡単にできるラッパーを書いていざ本体ってところで飽きてしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nzws 通報はそこだけ複合したやつを送ってるのでは。利用状況の収集はここの通り?https://terms.line.me/line_communication_privacy#detailInformation ユーザー同士のテキストチャットならスタンプと絵文字しか収集されないらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#nowplaying キラリスト・ジュエリスト - Run Girls, Run! (💿: Share the Light) https://open.spotify.com/track/72Wrrs868ySqvjHMC9Wb5K
#nowplaying I'm Coming - 2017 Version - Pa's Lam System (💿: Whatever) https://open.spotify.com/track/7sd0sPVqshpHWjttuGF11h
VPN、銀行のカードに載ってることがある乱数表の規模を大きくしたようなもので認証したら1時間接続できるというものが私が経験した中でもっとも厳しかった
というか callback いろいろ都合悪いんだけどちょびちょびchar*とlen返すAPIないのか
あれ〜libcurlってこんな難しいもんだっけ、PHPのやつが易しくしてくれてただけなんか??
Socket Serviceを初期化してないというオチだった (HTTP Servicesとは別だった)
iCloud Drive がバグって同じフォルダに同じファイル名のファイル2つあるんですけど…
3DS、初期リリースが2011年で、各種ブラウザがTLS1.2に対応したのも2013年とか2014年なので、まあ仕方ないかもしれない
3DS、めちゃくちゃ古いので、Let's Encryptは信頼されてないし、TLS 1.2はブラウザでしかしゃべれない
New3DSでだけブラウザで動画再生できるの、New3DSからHW支援が入ったからなんだ https://www.3dbrew.org/wiki/QTM_Services
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウイルスバスターをウイルスって略すとトレンドマイクロが怒る
USBメモリをUSBって略すとオタクが怒る→USBメモリはオタクが作っていた…!?
USBメモリをUSBって言ったらオタクに陰口叩かれたりボコボコにされたりするけど、ウイルスバスターをウイルスって略したところでトレンドマイクロ以外誰も怒らん
最適化、結局のところ std::string の c_str() を渡すところがラリるというとがわかった
iMastのTestFlightビルド走らせた、これで不具合出なかったらそのままリリースします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日は -O2 のせいでなんか動かなくなったり App Store Connect のアクセス権限の設定でしくじって締め出されたりで最悪である
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
設定ミスでIPログにリバースプロキシのIPしか残ってないみたいなやつ、何回もやったのでまあそれなんだろうなという感じがある
わかったこと
-O1→大丈夫
-O2→ダメ
-Os→ダメ
-Og→大丈夫
-O1とGCCの「O2で有効にされる」と言われているフラグ一覧を全部付けたやつ https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-9.1.0/gcc/Optimize-Options.html →大丈夫
なんで??
曰木国憲法(コピー)(最終版)(v2)(入稿用)_draft_これが本当に最終版_(1582_06_21)
https://docs.google.com/document/d/178LMUjFuFPAJcX-1xLTUfehIu3PlGslktMHmHIdVCm8/edit
ヨドバシ.com - LianLi リアンリ TU-150WA [コンパクトPCケース] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001005180805/
取っ手付きなるほどと思ってたら、
> LianLi社が得意とするハンドル付きコンパクトケースの新モデルです。自宅用のPCとしてはもちろん、LANパーティー用としても大活躍間違いなしの製品です。
LANパーティーってなんだよ
@omasanori 3DSのHomebrewアプリで、しかも実機でしか再現しない (Citraでは再現しない) のでかなり難しそう
マジでO2にするとバグる理由わからなさすぎる (ghidraで吐かれたアセンブリとそのデコンパイル結果読んでる)
どうしようもないバグが出てはじめてgdbとVScodeのデバッグ機能使ったんだけど、めちゃめちゃ便利やんけ
し、Google Drive APIにもAWS S3のmultipart upload相当ができるAPIはなかった
Googleの裏のストレージバックエンドとAWS S3のmultipart uploadの相性がたぶん悪い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
After Effects わりと近いんだけど問題はキャッシュでストレージとメモリを食い潰してmacOSに怒られる
AviUtl拡張編集のタイムラインに音声でも動画でも画像でも突っこめばとりあえず表示してくれるあのUIに如何に慣れてるかということを実感している
まともなVR内キーボードが実装できればみんなでキーボードカチャカチャチャットするのもありではとは思う
ああそう VOICEROID 動画だと立ち絵出すためにPSDToolkit使いたくなるので Aviutl 以外の動画編集ソフトは若干つらいかもしれない (まあ自分でプラグイン書いて実装すればいいんですけど)
まあタイピングの速度自体はいいとしても、人力Speech to Textとさらに自分がさっき打った文章が遅れて聞こえる状況で冷静に文章を考えてタイピングできるかと言われると自分は微妙な気がする。まあできる人はできるだろうけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
キーボードガチャガチャするならSpeech to Text はいいか (音声会話に遜色ないスピードでメッセージが打てるかどうかは置いといて)
物理マイク→Speech to Text→ボイロに流し込み→ループバックで仮想マイクに→VRChatとかだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
規約とかいろいろ気にしだすとまずVMはサポート外なので(規約の問題かどうかは忘れた)Boot Campする必要がある
Final Cut Pro も After Effects も重すぎるし iMovie は使い物にならない (Premiereはどうなんだろう)
Mac、Aviutlみたいなメモリ食わずで何でもできるみたいな動画編集ソフトがないんだよな。作れと言われたら何とも言えませんが…
https://github.com/Nkyoku/voiceroid_daemon をバックエンドに使ってMac用のフロントエンド作ろうとしたけど普通に面倒になったし実際に動画編集するときはWindowsじゃないといけないということに気づいたのでやる気が消滅した
そもそもCatalinaからWineがまともに動かなくなった (32bitサポートがなくなったせい) のでVMに押し込めてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
システムアプリも適当に持ってきたんだけど説明書データを持ってくるの忘れてなんか見たことないメッセージが出てきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Citra、設定なしで動いてすごい (フォントはたぶん本体からdumpしないといけないけど)
ここ中途半端に辛うじて真っ当な人間だったころなので辛いんだよな、iCloudのフォトライブラリは10枚目でこれなので痛くも辛くないんだが(若いな〜とは思う)
今の3ds hackって途中でうごくメモ帳使うんですけど、私のSDカードってDSiの頃から引き継いでるので、当時のメモがそのまま残っておりマジで突然タイムカプセルを開けた時の気持ちになってる
その画像AGPLv3で使っていいの? https://github.com/CrossGate-Pawoo/mastodon/commit/cafeb0dfe7c0e0304cb6ac12108c96cc4449eab6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうやりとりがあった https://mastodon.social/@Gargron/103929537106243151
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あああったこれだこれだ、なんかいい感じのやつがあった記憶があったがこれだわ https://github.com/mitchellh/gox
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあでも今必要なアプリはそこまで複雑なネイティブUIである必要ないし golang + libui あたりで作るのもありか
そういえばもしかして Windows マシンからVisual Studio消しちゃったな?
まあどうせ TCP なので クライアントとサーバーにTCP over WebSocket のプロキシ置いちゃえばいいんだが
RTMP over HTTP はPOSTリクエスト無限にするらしく(ちゃんと見てないのでもしかしたら違うかも) 普通にリバースプロキシさせるとログが荒れそうだなあという懸念
2019年に書かれたチケットで「これもしかしたら昔のWin95対応のせいでこんなコードなのかも…」とかいうヤバいワード出てくるの歴史があってこえーよ
この場合、favは「相手に感想を伝える」機能を失って単なるブックマークになる。良いと思ったらリプライで伝えることを促す一方で、そういう気持ちを言葉にするのが苦手な人にとってはより難しく感じるかもしれない