ここ数日なんかやる気を使い切ってしまった感があって良くない
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
@rinsuki ちなみにこれをマジでやった場合、archive.orgのそれはGETが全部リダイレクトでデータ持ってるサーバーにリダイレクトされる上に当然日本からだとサーバーが遠いのでめちゃくちゃ体験悪くて泣くと思います
ありそうでまだ聞いたことないサーバー: MastodonのS3設定を archive.org のS3互換実装に設定し、キャッシュまで勝手に全部archive.orgに上げて連合からめちゃくちゃ顰蹙を買った上に、帯域使いすぎとarchive.orgからも怒られたサーバー
自費ホスティング、一番理想っぽいのはそうなんだが、得てして人はランダムなタイミングで突然死んだり極端な貧乏になる可能性があり……
逆に mastodon.social あるいは .online をおすすめするのもいいのかもしれませんね、海外鯖だから光の遅さを体感することになるがまあ少なくともあそこなら連合への気持ちはあるでしょう
正直 misskey.io あるいは特定のサーバーがこのまま流行りまくった先には連合サポートがだんだん縮小していって (大規模サーバーは全般的に強い連合への気持ちがない限りそうならざるを得ないと思う) おひとり様民にとってはバッドエンドみたいな未来しか見えないわけなので、もうちょっとこう 多様性をだなあ それはそうと有象無象のサーバーに登録されて3年後に運営者が飽きるなりして全部吹っ飛びますみたいなのも微妙なんだよなあ
Bluesky仕組み上フォロワー関係をこっちから消せないし公開投稿しかないしで正直少なくとも日本では今のTwitterの規模になれるとは到底思えないんだよなあ
俺は親切なのでプロトコルオタクぽくない知人友人がBlueskyのブロックについて会話中に言及したら「そうそう、そういえばBlueskyのブロックって公開なんで気を付けたほうがいいですよ」みたいな話をするようにしている
それはそうと iMast のブロックに「連合越しブロックは相手方のサーバーに伝わります」って書いてないのあんまりよくない気がしてきたな?
しかしまあ Minecraft の名前変更履歴も非公開にされる時代なんだし Bluesky は一般大衆にはウケないと思うんですよねえ
Blueskyの今後予想ですが、機械にあんまり詳しくない人たちにまあまあ普及してきた頃にブロック関係が誰でも見られるということがプロトコルオタクを越えてパンピーに知れ渡って中規模に燃えて (あるいは小規模の連発) 人がそれなりに減るイベントが恐らく起きて、そこからが勝負だと思います
> 1.いくら会員数に差があるとはいえ、Misskey.ioやタイッツーと比べてサーバーのレスポンスが悪い
そうか?
Misskey.ioとタイッツーはBlueskyを逆転する可能性がある|murairo(3Dモデリングソフトを自作して配布しています) https://note.com/murairo/n/nc3dfbf6d6fe4
黒字や赤字ではなく鯖缶の狂気だけで成り立ってるFediverseはもはやこの議論の俎上には乗らない。SNS界のボーボボを舐めるな。
泣ける https://github.com/ValveSoftware/Proton/blob/f6c21557315ca695f0e0ca1b2460b7edd18a5e9b/proton#L1189
Bandcamp、アーティストが撤退すると再DLできなくなるということを知った、ありえん (私はローカルにあるからいいが……)
スイツーの新作のマリカに
・食事があり、その中にはハンバーガーがある
・牛がプレイアブル
で共食いやんって言われてたの思い出した
最近の Bandai Namco Filmworks Inc. のバンダイナムコサウンドロゴの extended ver 好きなんだよな
@koba789 Loopbackも 2.4.0 から使ってそう https://rogueamoeba.com/support/releasenotes/?product=Loopback#2.4.0
@koba789 SCKでアプリの音取れるやつは昔からあったんだけど (ただし音*だけ*を取ることができないので無駄にWindowServerを働かせるとか、いろんな問題があった)、それとは別に単純に特定pidが特定の出力デバイスに出してる音を取れるみたいな単純なAPIが生えました、たぶん Rogue Amoeba に ACE 使ってほしくないから生えたんだと思う…… (まともなドキュメントないしなんならパーミッションのgrant状況が公開APIだと取れないみたいなひどい状態だった気がする)
@koba789 理論上は今は user-space driver で動くはず (14.x のどっかから他アプリの音を取るAPIが生えた)
VRって表示してる内容が変わらなくてもHMD動いたら再描画しないといけないから二次元UIよりコスト高そうということに気づいた
g4ad.xlarge クソ安いじゃーんって思ったけどよくよく考えるとこれくらいの値段なら普通にローカルで動かしたほうが早いな
@rinsuki 親の本を読まなかったのかというと、なんか確かにあんま読んだ覚えはないんだよな、意識の外にあったというか。まあそもそもそんなに俺が好きそうな本はなかったというのもあるが……
@rinsuki 少なくとも親は「漫画以外の本なら何でも買ったるで」とは言ってくれていた (それしか言わないのはそれはそれで不親切だろと思うが) ので完全に機会を逃したなという感じがある
@rinsuki まあラノベ真面目に知ったのは深夜アニメがきっかけで深夜アニメ知ったのはインターネットがきっかけなので、難しいなあと思うわけですが……
あともっと小さい頃にやっておけば良かったと思うのはラノベ沼に浸かることだな、今はもう読むための余剰リソースがない
技術はまあ人によるとはいえ20代からでも30代からでも何とかならなくはないけど、学校のリアルタイムの経験は (まあ大学は融通が効かないこともないだろうけど) あとから体験できませんからね、今のところ…… (体験するほどの価値があるかは環境によって異なるだろうけれども)
俺は10代をほぼ全てインターネットにかけたのかなり後悔してるんでフェディバースにいる若者には俺を反面教師として現実をやっていって欲しい、まあ現実で詰められまくって死ぬよりはインターネットにいる方がまだいいけど
俺がプログラミングを習得した方法、全てを捨てて10年ほどインターネットをやり続ける、なので再現性がないし全くお勧めできない
なんか
voice_scene01
motion_scene01
model_scene01
みたいな並びだとあんまパスでソートしても嬉しくない気はしていて、難しい
AllyでのNoita、普通に操作性悪いんだけどちょっとこれでやりたくなる感じある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何も考えずに非公開APIでモニターとの接続を切断したところ、戻しかたがわからなくて焦った (モニター再起動したら接続し直せた)
pixivFANBOXで20220506. 近況報告 (iMast 6.1.1 を出しました、支援金を無事受け取りました!ほか)を公開しました! https://rinsuki.fanbox.cc/posts/3767042
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterの縦長画像、良い感じのイラストが縦長で出るのは良いとして左右に振り切ってる人のネットde真実画像ツイートで1画面を埋め尽くされるのは嫌だな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
macOSだと widget.macos.native-context-menus を無視してXUL製偽物NSMenuが出てくる
Firefoxのwidget.non-native-theme.enabled、プルダウンのリスト部分が反映されてないな。
書いた
📝Firefoxの独自UI要素を無効にする - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/Firefox%E3%81%AE%E7%8B%AC%E8%87%AAUI%E8%A6%81%E7%B4%A0%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
ブロック崩しでブロック崩してくとエロ絵が出てくるみたいな感じで、暗号化されているファイルを復号するとエロ絵が出てくるCTFとかいいんじゃないか (適当)
仮想マシンのディスクをLAN内の鯖に置いてsshfsで参照することにより MacBook Pro の SSD の容量開けに成功
typeof x !== "undefined" && x !== nullを糖衣構文か何かにしたくなるとき
爆音ノイズを音声に乗せることでオンライン飲み会から誘われなくなるテクニック、あまりにもロック
@orumin それって CNAME もちゃんといい感じにやってくれるんですかね (例えば fuga.internal → hoge.internal のCNAMEレコードがあるとして、fuga.internalを引いたときにちゃんと書き換え後のhoge.internalが引けるのか)
@orumin 192.168.X.80がインターネットに出るときは192.168.X.1から出たいし、192.168.Y.80への通信が192.168.X.0/24にいる端末からでもVPN越しになるとVPNサーバーの帯域を無駄遣いしてしまうのであれだなあという気持ちがあります
@orumin LAN側静的ルーティング設定なるもので設定したけどTCPは通らないしpingは
$ ping 192.168.Y.80
PING 192.168.Y.80 (192.168.Y.80): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.Y.80: icmp_seq=0 ttl=64 time=1.190 ms
92 bytes from ntt.setup (192.168.X.1): Redirect Host(New addr: 192.168.X.80)
になっちゃって 🤔 になってる
@shibafu528 このへんがやくにたつかも https://github.com/cinderella-project/iMast/blob/7e14346a7ef3eec31ae648f46b4907bd0fed9e03/Sources/Mac/App/Preferences/AccountsPreferencesPane/AccountsPreferencesPaneView.swift#L37-L46
@shibafu528 ちょっとだけ書いてるよ〜db https://github.com/rinsuki/itunes-nowplaying-mac/blob/master/src/get-artwork.m
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#factorio サイエンスパックの運搬、大規模ロボだと重くなっていくのでまあ電車になってしまうが、電車だと今度は速度が足りない。粒度を下げればいける………のか??
インスタンス内の人向け以外にもブロック/サイレンス対象からの箪笥の人にも伝えるべきなのでまあ/about/moreに書いとくのがいいんじゃないですかね (返信送ったつもりで反映されてなかったらかなしい)
@Eai bundle installかmigrationをしてなさそうなログっぽい APIもwebなのでwebのログ見ればよさそう
しかもあのkb10uy、最近バズったツイートがないってことは基本的にはぼくのプロフィールページを見てフォローしてるはずで、つまりあの固定ツイートが見えるはずなんだけどそれでもぼくに質問を投げてくるのはなんあの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここで昔話なんですが、Mastodonが流行る前、Misskey民の間でちょっとだけGNU Socialが話題になったことがあるんですよ。私はGNU Socialの連合に感銘を受けてMisskeyにもああいう連合の仕組みを入れようとか言ってたんですが(皆さんご存知の通りOStatusは非常に難解なので誰も実装できる人間がおらず実現されることはなかった)、まさか日本でこんなにGNU Socialを基とした連合SNSが流行るとは思ってなかった。その点ではあの頃の俺はいい線いってたのかもしれない。
最初期のMisskeyのおかげでこの世にはTwitterやFacebookだけじゃない小さな世界があるということを知れたし、あそこにいたことで成長できたところも結構あったので、 @syuilo にはかなり感謝の気持ちがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングは外部サービス叩かない限りせいぜい俺のマシンが文鎮になって俺が泣く😭😭くらいで済むので気持ちが楽 ただWebサービス作ってると割とそうでもなくなってきてつらいけど
なんでこんなに最近金欠なのか考えていたが、必須出費が増えてるのに親がケチるようになってきたから地味に総収入が減ってたのでは、ということに気づいた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。