今日の日記。楽器の話。

久し振りにゆっくり時間を取って楽器の練習をした。
余はまんぞくである。

数ヶ月前にリガチャー(マウスピースにリードを固定する部品)を変えたのだけど、そろそろ慣れてきたような気がする。
変える前よりも高音は出しやすくなった気がするし、音程はコントロールしやすくなった。
まぁ元から音程が悪いことを自覚しているので、これでやっとなんとかなるレベルになったのだけど…。

そのお陰かは分からないけど、今日は嬉しいことがあって、今まで出せなかったフラジオの音域が出せた。
(倍音を利用して通常の音域よりも高い音を出す奏法のこと)
部活を引退してから10年のブランクを経てまた楽器を始めて、2年ちょっと経った訳だけど、少しずつできる事は増えてきたのかなと思う。
ビブラートを多少はかけられるようになったり、今日のフラジオが出せるようになった事だったり。
再開したばかりの頃は昔より全然吹けなくて落ち込んでいたけど、今なら昔より上手い自信がある。
(指は昔の方がよく回ったけど…)

明日は髪を切りに行く。
見ず知らずの人に至近距離で背後に立たれた上で頭を触られる(しかも美容師さんという強者)という状況が嫌いで、美容室が大嫌いだ。
でもそろそろ切らない訳にいかない頭になってきたので、先週予約を入れた。甚だしい癖毛が憎い。
美容師さんを指名するという文化があるらしいが、指名できる人すごいなと思う。

日曜は楽団の練習がある。
練習を欠席していた間に楽譜を送ってもらったので、お礼に渡すお菓子を明日買おうと思う。
チョコレートが無難かと思ったけど、この季節にチョコを持って行ったり持って帰ってもらったりすると溶けちゃいそうなので、焼菓子がいいかな。
自分も含めてまあまあな重量の楽器を持って移動するので、持って帰ってもらう時に荷物にならない物にしたいな。

ともあれ美容室の予約があるので明日は午前中に起きなくては…。
このところは土曜は夕方まで寝るのが習慣になっていたけど。

睡眠用の曲を聴いていて思ったこと。

「レイトン教授」シリーズが好きで、今もよくサウンドトラックを聴く。
好きな曲がたくさんある中で、中でもかなり好きな曲が「フォルセンス」という曲。
作中に登場する同名の町のBGMで、ゆったりした静かな曲だ。寝る時によく聴いている。

単純に好きというのもあるし、楽器の練習をしていてビブラートのイメージを忘れそうになったら聴く曲でもある。
この曲のヴィオラやチェロ(多分…弦楽器の音の聴き分けは未だにできない)の音を聞くと、青い水の中に差し込んだ光の揺らめきが浮かぶ。
サックスでビブラートをかける時もこのイメージを持っておくと自分の場合はなんとなく上手くかけられる。

しかし「水曜どうでしょう」の大泉洋さんの印象からだと、教授のかっこいい声が信じられないなと思っていた。
「どうでしょう」も含めて大泉洋さんは割と好きな俳優さんなので、出演作を比較的よく見ている。

中でも最も好きな映画は「アフタースクール」という映画だ。
映像作品にも関わらず、叙述トリックを体験できる作品だと思っている。記憶を消してもう一度見たい。

出身中学校で教師をしている男の元に、ある日1人の探偵が訪ねて来る。
探偵は、教師がまだこの中学の生徒だった頃に同級生だった人物を探していると告げる。
探偵の怪しい仕事に巻き込まれ、教師は共に目的の人物を追うことになる。
というストーリー。
この教師を演じるのが大泉洋さんだ。

この映画もそうだし、最近は「龍が如く」というゲームの新情報に心を踊らせている事もあって、自分は「程よく下品でアングラな舞台で展開されるストーリー」が好きなのだなあ…とつくづく思う。

ちなみに大泉洋さん自身も教員免許をお持ちの方で、「水曜どうでしょう」で生み出された地理歴史の語呂合わせがある。
その中でも、富士山は成層火山(コニーデ)である事を覚えるための「富士山見るならバルコニーで」が強烈に印象に残っているし、高校の地理の役に立った。

今日の日記。月の海の話。

楽器の練習をするつもりだったけれど、残業が長引いてしまって断念。
明日こそは…。

明日は中秋の名月という事で月の話を少し。
月のクレーターには「〜の海」や「〜の沼」などの名前が付いている。
有名なものだとアポロ11号が着陸した「静かの海」がある。月の模様を兎に見立てた時の頭にあたる部分だ。

個人的に今年のお月見で注目してほしいと思っているのが「神酒の海」。こちらは月の模様を兎に見立てた時の右耳にあたる部分だ。
何故注目してほしいかというと、先日種子島宇宙センターから打ち上げられた月着陸実証機のSLIMが着陸を目標としている場所だからだ。
先日の打ち上げイベントでは、技術者の方々が「降りやすいところに降りるのではなく、降りたいところに降りる」ための実証だと仰っていた。
高精度の着陸技術を目標としているとの事なので、目標通りの場所に無事着陸できることを祈りたいと思う。
あそこに着陸するかもしれないのだなぁ…と思いながら月を見ると、いつもとは違ったわくわく感が得られるかもしれない。
ちなみに着陸は年末頃を予定しているらしい。

来週はもう10月だなんて信じられない…。
全然秋という感じがしないな…と思っていたけれど、夏と同じ温度でエアコンを付けていると朝や夜は少し寒いなと感じるようになったので秋かもしれない。
この先の最高気温を見ると30度以上になる日は無いみたいなので、このまま涼しくなってほしいなと思う。

コンタクトレンズといえば。

自分は左目が乱視と近視、右目が遠視という少しややこしい事になっている。
数年前にコンタクトレンズの度を合わせに眼科に行ったところ、角膜内皮細胞の数が少ないのでコンタクトは止めた方がいいと言われた。
加齢によって減るものではあるけれど、自分の場合は既に70代くらいの数との事。
この細胞の数が一定を下回ると、白内障になっても手術を受けられないらしい。

増えることはなく、コンタクトレンズなんかで目の酸素が少なくなると減りやすいという話だった。
自分の場合は体質?らしいのだけど、普段コンタクトレンズを使っている人は定期的に眼科で診てもらうことをおすすめしたいです。

今日の日記。ごはんがおいしい。

無性に鯖の味噌煮が食べたかったので、レトルトのチンするやつをスーパーで買って来て食べた。
鯖味噌だけでいいかなと思ったけど、少しだけ頑張って米を炊いた。
久し振りに米を食べた。
お米は好きだし米を研ぐのもそこまで面倒ではないのだけど、炊き終わった後の釜を洗うのが面倒。
でもお米はおいしい。
一合炊いて半分余ったので、残りは明日鍋キューブを使って雑炊か何かにして食べよう。

秋刀魚の塩焼きも食べたいけど、家にグリルが無いのでお惣菜で売られていたら買って食べよう。
栗ご飯と、鶏肉とカシューナッツを炒めた中華のやつも食べたい。
あとハンバーグ。ハンバーグは秋の季語だもの。

今は比較的に食べたい物がいくつかある時期だけど、多分その内またカロリーメイト生活に戻る気がする。
食欲が長続きしない性格なので。
食べたいうちに程々に食べておこう。
来週末は友人と広島旅行なのでそれまでは少し控えたいとも思うけど。

来週の旅行は今から楽しみ。
友人はどこかに出掛ける時はよく晴れる人で、自分はどこかに出掛ける時はだいたい天気が悪い人なので、どっちが勝つだろうなと思っている。
天気悪いと頭が痛くなるので友人に勝ってほしい。

明日は出社の日なので帰りに楽器の練習をしたいな。

書きたい小説のシナリオがあってぽつぽつ書いているのだけど、なんか薄暗い話だな〜と思って唸っている。
自分は書くだけ書いて満足して公開しないというパターンが多いので、もう少しどこかで公開したいな…と思っている。
が、長年のスタンスなのでそう変わらなそう。

今日と土日の日記。もうすぐベテラン。

例に漏れずこの度の土日も昼夜逆転をしてしまった。
夕方から明け方にかけての時間帯が一番がやる気が出るから、15:00〜24:00のあたりを労働時間にしたい。
そもそも太陽が出ている時間帯に行動するというのは紫外線は有害であるし、日光の下で活動すると必要以上に体力を消耗するのだから、夜間に行動する方が理に適っていると思う……などと屁理屈を捏ねてもどうしようもない訳で。

大学生の頃はよく深夜徘徊をしていた。
今住んでいるところよりも夜間の交通量がかなり少なくて、2:00〜4:00のあたりに外を歩くとほとんど車なんて通らなかった。歩行者なんて尚のこと。
昼間よりも遠くの音がよく聞こえて、その時は何の意味も成さずに1人で鳴り続ける歩行者用信号の音だとか、そこだけ切り取られたように明るいコンビニの照明だとか、意味もなく歩くのが好きだった。
今は夜間でも割とひっきりなしに車が通るところに住んでいるので、やらなくなってしまったけれど。

今日は4日ぶりにカーテンを開けて仕事をした。
どうせ雨だろうと無意識に思っていたのか、ここ数日は勝手に頭の中で雨が降っていた。
遮光カーテンを開けたら思いの外空が青くて、晴れていたことを思い出した。
気を抜くとカーテンを開けずに引きこもって過ごしてしまうので、天気が変わるという事を忘れることがたまにある。
そういえば天気とかいう要素あったな…みたいな感覚。

こんな生活をしているにも関わらず、髪をとめるアクセサリーは季節物を好んで使っている。
春は桜の簪を使うし、この夏は金魚のポニーフックを使っていた。
秋は紅葉のヘアゴムを使うし、冬は雪のヘアゴムを使う。
我ながら似合わない事をしているな…と思うけれど、これはこれで楽しいので続けようと思う。
今年は月と金木犀の簪を買った。

話は変わって、ここ数ヶ月で思っている事。
スマホの通知を整理したというか、ほとんどのアプリの通知を切るようになった。
ロック中に通知を受け取らなかったり、ロック画面や操作中に通知を表示していないけれど、連絡ツールは何か新着があるとバッジだけを出すようにしている。
LINEやDiscordは気が付いた時に返信すれば良いし、SNSの類はアプリを開いた時に通知のタブを見れば事足りる。
単純に自分のペースを崩されたくないというか、意外とすぐに見なければならない通知というのはそんなに無いのだなと気が付いた。

自分は何かメッセージが来るとすぐに返信しなければ…と思ってしまう性格だったので、結果的にゲームや本を読んでいる時により没頭できるようになった。
(そのせいで時間を忘れて昼夜逆転が悪化しているのでは…?と書いていて気付いたので、アラームとかは使うべきかもしれない)

思えばガラケーの頃はメールが来たら分かったけれど、SNS系の通知という概念は無かったな…と思うので、これくらいがちょうどいいのかもしれない。

こうして書いてみると自分本位の世捨て人のような生き方に思えてしまうのだけど、なんとかフルタイムで働いているし、最低限のニュースには目を通すようにしているので、まだ捨ててはいない。
(詳細は忘れてしまったけれど、何かの時に自分のタロットのアルカナを調べた時は「隠者」だったことを覚えている。)

すごく精神が疲れているように思われてしまうかもしれないけど、自分のペースでやりたいようにのんべんだらりと生活しているだけなので、実はこれでとても元気なのです。
ともあれ、いつの間にか300ノートに達していました。
来月で登録6ヶ月になるので、もうじき私めもベテランバッジの仲間入りですねえ。
もう半年…。早いなぁ。

秋なので買った。
月と金木犀の簪です。綺麗です。
蛮族なので壊さないように頑張りたい。

今日の日記。炒飯が旬の季節です。

昨日の晩は早めに休んだので、今朝は比較的すっきり目が覚めた。
しかし11時間くらい寝てしまったので寝過ぎではある。
そしてもう既に眠い。

楽器の練習をしたかったけれど眠かったので諦めてしまった。
明日行けたら行こう。
楽器を練習する時は大体カラオケボックスを使っていて、自分は「カラ鉄ホーダイ」というのを使っている。
月額1,650円で1日1回、何時間でも室料が無料になるというサブスク。
ただし週末の夜や土日の昼など、混雑する時間は使えないし、ワンドリンクは必須。
それにしても1回400円のドリンクで使えるので、回数にもよるのだろうけど余裕で元は取れている。
(楽器を吹くときは水かお茶しか飲みたくないので、ウーロン茶縛りにはなっているけど…)
近くに「カラオケの鉄人」の店舗がある人で、自分のように楽器の練習場所を探している人にはお勧めできると思う。
貸しスタジオに比べれば防音の具合はご愛嬌ではあるのだけど……。

今日飲んだドトールの「アイスきなこ豆乳オレ~まめホイップ~」がとても美味しかった。
蛇口から出てほしい。
甘さがちょうど良い。上に乗った豆乳のホイップクリームも美味しかった。

今はとても炒飯が食べたい気分になっている。
炒飯が美味しい季節なので炒飯がおいしい。
炒飯という料理は入れる具によって雰囲気がかなり変わるし、レンゲで食べるかスプーンで食べるか箸で食べるかによっても趣きが変わる。
甘辛い焼豚が入っていて、掬って食べているとたまに味の濃いところに当たるあの感じの炒飯が好き。
炒飯…食べたいなあ。
今日は眠いから寝るけども。

ぼちぼち健康診断があるから貧血に引っかからないようにヘム鉄のサプリでも飲んでおこう。

日記にもならない今日の記録。

仕事もあまり上手くいかない&気圧のせいか頭が痛い。
帰りに楽器の練習をしたかったのだけど、あまりに頭が痛くて基礎練だけして退散してきた。

秋に所属してる団体の演奏会があるので練習に本腰を入れたいし、そろそろバランス調整に持って行きたい。
明日練習リベンジしようかなと思ったけれど、明日も天気悪そうなのでやめておこうかな。

今日から東京ゲームショウが始まり、この先は好きなゲームの発売がいくつか控えているので楽しみにしている。
PS5を買ってしまおうかずっと迷っているけど、×ボタンの決定に慣れる気がしなくて二の足を踏んでいる。
そこがストレスになってPS4で良かったな…と思ってしまうのが怖くて。
やっているうちに慣れるものなのだろうか。
色が白しかないというのも微妙にネック。(ゲーム機は黒がいい)

しかしPS5のキャプチャを見ると同じタイトルでもやっぱり綺麗だな…と思うし、ロード時間も違いそうなので欲しいことは欲しい。
ディスクドライブが付いていないモデルなら少し値段は控えめみたいだけど、特典付きのセットを買ったりするとなんだかんだディスク版もやるのよね。
特典付きでソフトはDL版とかあればいいのに…。

そもそもPS5を置く場所の問題もあるし、本棚も足りなくて横積みにして隙間に詰め込んでももうどうしようもない。
広い部屋に引っ越したいけど荷造りはしたくない。このまま転送したい。

贅沢言わないから5000兆円ほしいぜ。

今日の日記。「鵼の碑」を読み終わった。※感想ではない

1月に「龍が如く8」が加わってしまった〜。楽しみだ。楽しみが多い。
人生が楽しい……。生きている…。

今日の日記。「鵼の碑」を読み終わった。※感想ではない

ついに読み終わった。
17年分が凝縮された京極夏彦.zipという感じで大満足。
感想はまとめられたら後日…。
余韻をまぶしながら布団の上を転がっている。

なんだか最近になって急に楽しみな事が目白押しでうきうきしている。
・7月から始まった「暗黒館の殺人」の連載がこの先も3ヶ月に1回読める
・8月は「大逆転裁判」の朗読劇があった
・今月の「鵼の碑」
・来月は友人と2泊3日の広島旅行
・11月には「龍が如く7外伝」発売&8ヶ月ぶりにTRPGを遊んでいただく予定が立った
・12月は「スパイファミリー」の映画
・2月は「ペルソナ3」のリメイク発売

とりあえずこの先は10月の旅行の準備をしつつ、「暗黒館の殺人」第2回が楽しみ。

なんとなく仕事中からゲームのサントラを流していたのだけど、JUDGE EYESのこの曲のアコギがかっこよくて好き。
(厳密には聴いているのはCDから取り込んだ方だけど同じ曲)
https://music.apple.com/jp/album/destination/1587346665?i=1587347670

JUDGE EYES & LOST JUDGMENT オリジナルサウンドトラック

小銭を用意して再チャレンジして来た。
揃った!
かわいくて大満足です。

土日の日記あらため反省文。

3連休だぞ〜ドスコイドスコイ
とテンションを上げていたら、いつの間にか日曜が終わりかけていた。
日付の感覚が全くない。

というのも、連休にかまけて眠くなったら寝る、逆に言えば眠くならない限りは寝ない生活をしていた。
覚えている限りを書き出してみる。

⚫︎15日(金)
- 18:30頃:傘を持ってなかったのでずぶ濡れ帰宅。そのまま風呂。
- 19:30:帰り道に回したガチャガチャの写真を撮る。その後ご飯。
- 22:00〜翌9:00:ゲーム
⚫︎16日(土)
- 9:00:就寝
- 17:00頃?:起床〜布団の上でだらだら
- 21:00〜翌17:00:読書(疲れたら息抜きにゲーム)
⚫︎17日(日)
- 18:00:お風呂とかご飯

怠惰の極みのような生活である。
家から一歩も出ていないどころか、トイレ風呂以外はベッドから起き上がっていない。
昨日の夜の時点では、朝になったら眠くなるだろうからそれまで…と思っていたのだけど、本を読んで疲れたらゲームをしてまた気が向いたら本に戻って……と繰り返していたら夕方になっていた。
そのせいでまだ土曜の気分。

ちなみに本は「鵼の碑」をちまちま読み進めている。
このまま突っ走りたいと思っていたけれど、今になって眠気が来た。(当たり前)

ずっと布団の上でうつ伏せで読んでいたのだけど、時々肩が痛くなって仰向けになっていた。
しかし1.2kgなので長くは持てない。
これは明日あたり筋肉痛になっている気がする。

ともあれ、昼夜逆転のそのまた逆転をした事により結果的に昼夜が元に戻ったので、明日は午前中せめて太陽が昇っているうちに起きたい。

本に限らず仕事や他の趣味もだけど、集中すればぶっ続けで活動をしてしまうところがあり、仕事の面では集中力は長所にもなり得ると自負している。
興が乗ると睡眠も食事も放り出して続けてしまうのは良くないので、上手く気持ちの切り替えができるようになりたいものである。

日記代わりの。
やりたかったガチャガチャ見つけたから1回だけやった。
かわいい。コンプしたいからコンゴトモヨロシク…。

今日の日記。何年生きても食事初心者。

食事に汁物が有ると無いとでは満足感が段違いと聞き、それなら汁物だけ食べればいいんじゃないのと思ってインスタントスープや味噌汁だけを食べている。
が、しかし特に満足感が上がった感じはしないので、どうやらそういう事ではないらしかった。
あくまで食事にプラスする事が大事なのね。

昨日はカロリーメイトのチョコ味だったからバランス取って今日はバニラ味…という食生活をしている。
何もバランス取ってねえよと言われたのだけど、カロリーメイトのパッケージに「バランスフード」って書いてるので、これ以上無いほどバランス取ってると思う。
カロリーメイトにトマトジュースを1本足すと確かに満足感は上がる気がするので、汁物を足すとはこういう事なのか…?と思っている。
食事、難しいぜ。

今日は待ちに待った「鵼の碑」の発売日。
昼休みに会社の近くの本屋に行って買って来た。
あまりの鈍器らしさにテンションが上がり、本屋から会社に戻る時は頭の中で「ドンドンドン 鈍器〜」と歌っていたのだけど、あれの区切りは「ドン・キホーテ」だった。

帰り際、まさかの鞄に入らないという事態に直面した。
鞄の中でテトリスをするかのように中を整理してスペースをこじ開け、なんとか入れた。
帰って来たら鞄をかけていた左肩が赤くなっていて、1.2kgってつまり1.2kgって事なんだなぁと思った。
3連休で読み終われるかな。

タイムラインで逆転裁判がおもしろいという話を見かけて、そうでしょうそうでしょう!と何故か得意気になってしまう。
好きな作品が褒められるととても嬉しいです。

昼休みに抜け出して買った。鈍器ですねえ

「時計館の殺人」の時計館をモデルにした置き時計が届いた。
黒の化粧箱と赤の内張という、館シリーズを象徴するデザインが素敵。

せっかくなので愛蔵版と十角館マグカップとミミズクの置物と記念撮影した。

五十嵐律人先生の「幻告」を読んだ。ネタバレ無し感想。

主人公は裁判所書記官の青年。
5年前に父親が性犯罪で有罪判決を受けていて、証拠があるにも関わらず最後まで無罪を主張していた父親に厚かましさすら感じて軽蔑していた。
ある日、閉廷後の法廷で意識を失って目が覚めると、5年前に父親が裁かれた期日にタイムスリップしていた。
タイムスリップをする内、過去の父親の判決は冤罪だった可能性が浮上し、過去と未来を変えながら真相に迫っていく…というストーリー。

関連事件がいくつもあったり、いろんな時間軸の話が行き交うので頭が混乱するけど、それが楽しかった。

作者の方が現役の弁護士という事で、耳馴染みのない法律用語にも噛み砕いた説明があって雑学にもなった。
法科学分野にも監修の方が付いていて("民間の科捜研"と呼ばれる法科学鑑定研究所の方)、DNA鑑定の過程に関する説明もあったりして興味深かった。
リーガル・ミステリも好きだし、法科学を題材にしたミステリも好きだから、どっちも嬉しい。

リアリティのある法廷描写や法科学鑑定を利用した犯罪は実際にあるんじゃないのか?と思ってしまう程だけれど、そこにタイムスリップというファンタジー要素が同居している。
徹頭徹尾リアリティを追求するミステリを好む方には向かないと思うが、自分のように現実世界にひとつまみの非現実を加えた物語が好きな方は好きなのではないかと思う。

この手の法科学を利用した犯罪の話を読むと、doctorという英単語を動詞で使うと「不正に改竄する」という意味になることを思い出す。
(面白いなと思っている訳の1つで、創作のネタに使ったことがある)

大学生の頃に一度だけ裁判の傍聴に行った事があるのだけど、その時は正直なところほとんどやり取りの内容を理解できなかった。
裁判員裁判を選んで傍聴すればもう少し噛み砕いた進行だったのかなと思う。
また機会があれば行ってみたいけれど、平日の時間を自由に使える大学生だからこそ行けたんだよなあ…。

しかし医師の知念実希人先生もそうだし、この五十嵐先生も弁護士だし、他のご職業に従事されていながら本を執筆なさる方はどんな頭と時間の使い方をしているんだろう…。
1日が24時間じゃないのか……?

趣味のドールの話。

スパイファミリーのアーニャDDがかわいい……!!
https://dollfie.volks.co.jp/dd/special/spy-family/chimikkodd_anya.html

お迎えしてしまおうかかなり悩んでいるのだけど、今いる子もそんなに頻繁には可愛がってやれていないので、これ以上増やすのもな……と二の足を踏んでいる。
お値段はかわいくないからね。

それにしてもこの新しいちみっこDDというボディが気になる。
DDかわいいと思いつつもMDDでもそれなりの大きさだから手は出せていなかった。
今後ボディ単体での販売はあるのかしら。

自分はDOLL ZONEというところのキャストドールを所持している。
27cmボディで造形も可愛らしいのだけど、どうしてもゴムの劣化やねじれは気になってしまう。
ちみっこDDのスタイルかわいいし、ボディ単体で買えてヘッドと上手く合うようなら替えてみたい気もする。
肌色が合わないかもしれないけれど。

ちみっこDD アーニャ・フォージャー | 2023年DD受注企画 『SPY×FAMILY』 Dollfie Dream
今日の日記。買い物をしました。

いろいろ買いたい物があったり楽器をバランス調整に出したかったりしたのだけど、起きたら15時だったので近場で済ませた。
早起きは老後の楽しみに取っておいているので仕方ない。

読みたいと思っていた本を何冊か買って来た。その中の1冊が五十嵐律人先生の「幻告」という本。
ずっと気になっていてほしい物リストに入れていたのだけど、いつの間にかAmazonでは¥7,000以上になっていた。何故なのか。
本はAmazonで買う事はほとんどないのだけども。
(本屋さんという空間が好きで潰れて欲しくないと思い、微力ながら応援するつもりで、できるだけ本は本屋さんで買うようにしている。ほしい物リストはメモがわりに使っている感じだ。)

タイムリープという非現実的な要素があるけれども、リーガル・ミステリのジャンルが結構好きなので楽しみだ。

近場でいろいろと買い物を済ませる時は、百貨店の上のフロアに入っている本屋やファストファッションの店を使う。
その時に1階の化粧品売り場のフロアを通過するのだけど、どうも自分はデパートの化粧品売り場の雰囲気が苦手だ。
どことなく自分が場違いというか、居た堪れなくなるというか。なるべく足早に通り過ぎて、あのエリアを通過する時だけ光学迷彩を身に付けたい気持ちになる。

買って来た本を読みながら茶でも飲もうかなと思ってマグカップを取り出したら茶渋が気になり、そういえばそろそろ洗いたいなと思っている。
傷付くからあまり良くないとは分かっているのだけど、つい手軽だからとメラミンスポンジを使ってしまう。
重曹とかの方が良いのかなあ。

お腹が空いたので何か胃に入れたい。
炒飯か美味しい季節なので炒飯が美味しいです。

今日も早めの日記。これからお昼寝をします。

土曜しては珍しく午前中に起きたのだけど、代わりにこんな時間に眠くなっている。
プラシーボかもとは思うけども、お試しで買ったカモミール茶をミルクティーにして寝る前に飲んでからぐっすり寝てすっきり起きられる気がする。

いろいろ買い物に行きたいなぁでもめんどくさいなぁと思いながら相変わらずベッドの上でごろごろしながら、とりあえず買いたい物のリストアップだけしていた。
多くの人は特に用事がない休日でもベッドから出て過ごすのだろうか。自分は特に用事が無ければ起きる上がることはない。

とは言え少しくらいは動かなければと思ったので、徒歩3分くらいのクリーニング屋さんまで6月頃に預けた物を引き取りに行って来た。
普段なら傷むことを承知で適当に洗濯機で洗っているけれど、頂きものの毛布なので珍しくクリーニングを使った。
ふかふかになって返って来た。嬉しい。これでいつ寒くなっても大丈夫。

1ヶ月後に友人と2泊3日の広島旅行を予定しているのだけど、外に出る事が無さすぎて3日分もまともに着れる服がないので買いに行かなければと思っている。
コンクールシーズンも終わって楽器屋さんも落ち着いただろうし、そろそろ楽器のバランス調整も出したい。

でもめんどくさい。
10月からはドラマ「相棒」の新シーズンが始まる事もあって、横になって昔の相棒の好きなエピソードをだらだらと流している。
近年のコナン映画の脚本を多く担当されている櫻井武晴さんのエピソードに好きな物が多いのだけど、櫻井さんはもう相棒の脚本は書かれないのだろうか。
(ちなみに歴代の中でも割と有名なエピソードであろう"イカのやつ"も櫻井さんの脚本。正式なタイトルは「殺人晩餐会」)

適当に流しながら、神戸くんに変わった頃は「亀山くん以外の相棒なんて〜〜…」とへそを曲げていたなぁと思い出している。
好きなエピソードの一つが「ミス・グリーンの秘密」なのだけど、これがきっかけで神戸くんを好きになった。
思えば神戸くんを好きになれたから、その後に続くカイトくん・冠城くんもすんなり受け入れることができたと思っているので、神戸尊は偉大な存在だ…。

このエピソードを象徴する曲がパッヘルベルの「カノン」だ。
カノン進行と言われて残るほど多くの曲で使われているコード進行で、自分は聴くと懐かしいような切ないような素朴なような、でもどこか胸が空くような気持ちになれる。
最も、子どもの頃にピアノのレッスンで弾いた曲だから感じる事なのかもしれないのだけど。

今日は早めの日記。元気な1日だった。

仕事でずっと処理のロジックに悩んでいた部分があったのだけど、昨晩の寝る前に良い案を思い付いた。
こういう事があると早く試してみたくて、普段なら絶対あり得ない「早く仕事を始めたい」という気分になる。なんなら即座にPCを起動して確かめたくなる。
とりあえずスマホに思い付いた事のメモだけを残して昨晩は就寝した。

今朝はそんな気分のまま起きた。
普段はギリギリまで寝ているけど、今日はすっきり起きて顔を洗って髪も梳かした。
思い付いたことを早く試したいというのもあるし、今朝はH2Aロケットの打ち上げが予定されていたからというのもある。

3度の延期を経て、今朝の打ち上げは無事に成功。
搭載された衛星と実証機の2機も無事にロケットから切り離されて軌道に入った。
最後に月着陸実証機のSLIMが分離に成功した時、種子島の管制室から拍手と歓声が起こったのを見て、朝から元気が出た日だった。
その後に生配信で解説をしてくださった技術者の方々が皆笑顔で話されていた事も印象深い。
年末頃に月の「神酒の海」付近に着陸する予定との事で、今から楽しみにしている。
しかしこの着陸ロボットには玩具会社のタカラトミーが関わっているというのだから、技術というのは使いどころ次第だなとしみじみ思う。

元気だったからか集中していたからか、仕事では昨晩思い付いた案が上手くいった。
プログラミングをしていて、この「思い付いた事が上手くハマった時」が一番楽しいかもしれない。
ここ数日は比較的集中できていて、9/22までを目標にしている仕事を9割終えた。
どうせ仕様変更が飛んでくるのだろうから、とりあえず形を作ってから修正の余裕を持っておきたいし。

今朝のロケットを見て自分も頑張ろうと思えたので、やりたい事のために資格取得をしようと再認識できた。
まずは応用情報を取って、その次に安全確保支援士を取りたい。
10月の応用の試験と旅行が重なってしまって、来年の春の受験だから少しモチベーションが下がって勉強をサボり気味でいたけど、またちょっとずつ勉強しておこうかな。

珍しくやる気に満ちた1日だったけど、自分の精神状態として元気すぎる状態もそれはそれで良くない兆候だと自覚しているので、適度に減速できたらいいなと思う。
在宅で集中すると昼休みに入ったことに気付かずにそのまま続けてしまう事もあまりよろしくないものね。
台風も来るみたいだし頭痛に備えておこう。

今日の日記。やり返していた「JUDGE EYES」をクリアした話。

気を抜くと自分のノート一覧が「今日の日記。」の羅列になってしまうので、要約をサラッと書く試みをしています。

入浴剤を切らしてしまったので雨が止んだ頃を狙って買いに行った。久し振りに外に出た。
ついでにシャンプーとかの日用品と1週間分のカロリーメイトの買い出しも。
トマトジュースと同じようにここら辺の物も定期お得便にしてしまった方が便利なのでは…と思うのだけど、敢えて外に出る機会を作っておいた方が良い気もする。
気を抜くと食事がカロリーメイトだけになってしまいがちで、先週はチョコレート味のカロリーメイトだけだったのでバランス取ってバニラ味も買ってみた。美味しいと聞いたので美味しいといいなぁ。

----- 以下はゲームの話。 -----

「龍が如く7外伝」のセカンドトレーラーに好きなキャラクターの姿が見えたことがきっかけでやり返していた「JUDGE EYES」をクリアした。
メインストーリーだけを復習するつもりが、結局サイドケースなんかのサブ要素も全部やってしまった。

やり返してみて、改めてよく出来た面白いストーリーだなと思った。
「龍が如く」シリーズを全く知らない人でも楽しむことができて(「若頭」とか「鉄砲玉」とか、シリーズプレイヤーに馴染みのある言葉に注釈が付いてたり)、ミステリ・サスペンス物として無理なく楽しめる内容だと思う。
暴力シーンや下ネタはどうしても入ってしまうけど、それが苦手で無ければおすすめ。(アクションゲームが苦手なら難易度を下げることもできる)
出演俳優さんに苦手な人がいる…という訳で無ければ、いろんな人に遊んでほしい作品だ。

作中で好きなセリフの1つが「人がいちばん残酷になるのは自分に正義があると思っているときだ」というもの。
奇しくもこの言葉を言った主人公自身にも降りかかる言葉だと思うし、そこも含めて好きだ。
頻繁にどこかで誰かが"叩かれている"のを見るとその通りかもしれないなと思う。
この手のSNSの悪い側面について思うと、中井英夫 著「虚無への供物」に登場するセリフで印象に残っているものがある。
「いまの時代では、とにかく、ぼくたちは何かに変わりつつあるのかも知れないね。人間じゃない何ものかに。一部分ずつ犯罪者の要素を持った生物というか……」
これは悲惨な事故に対して無責任な好奇心を向けた作中の大衆やメディアを受けての言葉だ。何かの事件現場でスマホのカメラを向けている人の姿を見るといつもこの言葉を思い出す。
先述のJUDGE EYESのセリフと合わせて現代に刺さる言葉だと思っている。
(ちなみに「虚無への供物」は日本三大奇書と名高いが、3冊の中では比較的読みやすいのでおすすめ)

しかし龍シリーズでは毎回亜門(裏ボス)にヤキ入れるところまでやっていたのだけど、JUDGEシリーズの亜門くんは倒せる気がしない…。
一時的に難易度を下げることもできるけど、それは悔しいから嫌だ…。
YouTubeで倒している人の動画を見たりしているけど、頑張れる気がしない。
八神探偵は桐生さんと違って人間だから無理です……。

シリーズ作品をプレイする時は1周目をノーマルで自由にやって、2周目をトロフィーが取れる難易度でやりながら好きなイベントシーンの直前でセーブを分けていつでも見れる状態にするという遊び方をしている。
LOST JUDGEMENTもそれをやりたいのだけど、如何せんストーリーがまあまあヘビー(+ いじめ系の描写があまり得意でない)ので、まだ2周目は遊んでいない。
でもこっちもストーリーは面白かったし好きだ。
猫大好きだけど猫アレルギーみたいな気持ちに近いかもしれない。

自分の好きなキャラクターというのが杉浦文也なのですけれど、彼について話すとどう頑張ってもネタバレになるので「顔が強い」「顔面の純度が高い」くらいしか言えない。
人によってはそれすらネタバレと感じるかもしれないし、実際初登場時の顔強ぇ〜〜というあの感覚は初見で味わってほしい。

次は「龍が如く7」を復習するかLJの2周目をやるか、中断している「世界樹の迷宮」か「ゴーストトリック」を進めるか、どうしようかな。
今はゲームの気分だからゲームをたくさんやっているけど、本も読みたい。
けど、「鵼の碑」が待ち構えているから今のうちにゲームをやっておこうかな。

今日の日記。暑い日に灯油ストーブの匂いがした。

あまり肉体の調子が良くないので、横になってだらだら過ごしている。
何故か唐突に将棋がやりたくなって、CPU相手に適当に指していると、ふと鼻の奥がツンとするような匂いがした。
灯油ストーブが燃えた後のあの匂いだ。

なんでだろうなと考えてみると、おそらく昔の事を思い出したせいだと思う。
子どもの頃、大叔父の部屋に行って将棋を教えてもらっていた。その大叔父の部屋は、何年もかけて染みついたのか、いつも灯油ストーブが燃えた後の匂いがした。
将棋盤と駒を見ると、木の匂いと一緒にあの匂いを思い出して鼻の奥がツンとする。
同時に大叔父がよくくれた黒飴の味もする。

将棋・チェス・囲碁は好きなのだけど、全く強くない。
詰め将棋や詰め碁はそこそこ解けるのだけど、実戦になると弱めのCPUにも負けるレベル。
麻雀や花札みたいに運の要素がない分、強くなるには練習しかないのだろうなと思う。

子どもの頃も大叔父に勝てたことはほとんどなくて、悔しくてだいたい最後は崩し将棋で遊んでもらっていたなぁ。

やりたい事はたくさんあるのに、今日も眠気がひどい。
トマトジュースを飲んで早々と寝ようと思う。