マイニング戦隊コインファイブ
アナログモデリングシンセ → デジタルフィルタの特性でヴィンテージアナログシンセと音色違う問題が出る
アナログシンセ実機 → デカいし不安定で不便
→ アナログフィルタ(とDAC/ADC)だけのモジュールをPCに繋げばいいんじゃね!?><
DA/AD変換で音質が変わるし遅延が出るから駄目ですって言われそう…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107664130135972222
突然おもいついたけど、音楽制作向けのUSB接続デジタル制御アナログVCFループバックオーディオモジュールってどうだろう?><
つまりデジタル接続のオーディオ用アナログフィルタ><
アナログシンセのモデリングでデジタルフィルタだとその特性で音色がアナログフィルタのヴィンテージシンセの実機と違うってなっちゃう問題をストレートに解決するためにDAC-アナログフィルタ(VCF)-ADCってなっててるやつ><
AT3速ハイゼットデッキバンは別の意味でドラテクを要求されると何度も言ってる
なおコーナリングでズッコケそうになって怖い仕様もしっかりあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テレホが消えることより、PSTN→IP(SIP)網移行で、当たり前ではあるけど電話料金割引サービスのすべてが意味を成さなくなるってところのほうがビビる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これと名前がややこしい・・・><;
サリーとアン課題 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E8%AA%B2%E9%A1%8C
@aobanozomi Hey, Nozomi. Why don't you passing through Nagoya station?
百貨店はまだ十分やりようによっては販路開拓の余地ありまっせ、ってことでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linuxカーネルもある意味そう><
本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる https://cpplover.blogspot.com/2018/12/linus-torvalds.html
ていうか、そもそもUNIXが過去の遺産を使い続けられるように互換性を保ちまくりまくってきたOSの代表とも言える><
(実際の互換性が残念な事になってるのは、シンプルを追求しすぎて、実際のアプリケーションに必要な要素の多くがOS本体の外に行ってしまったので複雑化したという皮肉的な問題かも><)
Windowsの設計思想って…そりゃおめえ、「ビッグな顧客のおんぼろアプリを頑張って動かすためにはなんだってやります」にきまってんだろうが… 🤮
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まだ十分ニューテクノロジーな部類だと思います(真顔)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107663766435576237
ていうか、わりとみんな忘れてるけど、Windows NTって現存のOSの中ではかなり新しい物だし、1980年代後半から1990年代の新規OSブームみたいな時代の物でそれ以降に作られて生き残れた物って無くね?><
NOTIFYICONDATA/Shell_NotifyIconの推しポイント
・対応OSによってcbDataを変えなければいけない
・もちろんW系とA系でもcbDataを変えなければいけない
・なんかハチャメチャなフラグだらけでお前何言ってんのという構造体の構成
・NIM_SETVERSIONを打ち込んだら挙動ががらっと変わる地獄仕様
・起動直後にExplorerの負荷が高くてAPIが失敗します→仕様です何度かリトライして頑張れ
ほらほら、こういうのがええんじゃろ?(邪悪な笑み)
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/shellapi/ns-shellapi-notifyicondataw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今はWin32って区切り方ではなくて、UWP専用ですよ・どっちでも使えますよ・Desktopモード専用ですよ、っていう区切り方な感じ
UACとかで権限分離したり、カーネルレベルからごっそり引き剥がしたりとかのMSのすげえ努力の結果、今のWin32 APIは気持ち悪いけどそこまで高リスクかと言われると別ですよ、というおはなし
いやまあEMF/WMFがらみのアレコレとか吐きそうになる仕様とか割とあって、枯れてるレガシーなやつとはまた別の気持ち悪さはあるので、ほんとに安全?って言われるとウーンっていうのはあるんだけれどまあそれはそれ
ていうか、そもそも「レガシーなので(/すぎるので)安全では無い」って発想って、工学の考え方から見ると変な話><
「既知の安全に繋がる欠陥があり未改修である」ならわかるけど><
引っくり返すと「枯れてない新しいものは欠陥が見つかっていない故に安全である」みたいになっちゃうかも><
UNIXだって枯れててレガシーだから(ある程度)安全に使えるし、未改修の危険な要素もあるけど、枯れているからこそある程度はその危険性の情報が共有されているので問題を運用でカバーしながら使えている><(運用でカバーせずに改修すべきだとは思うけど)
CLSIDおよびAPPIDの許可がうんぬんというログはほったらかしといていいです。
Win32 APIがとっちらかってて嫌い!というのは賛成するけど、セキュリティ的な観点からは、Win2K/XPレベルのポンコツアーキテクチャな時代じゃあるまいし、たいした違いはないんじゃないかと…
だいたいそれ言い出したらCOMとかのほうがヤバない?という認識
むしろ海運にも手を出して、貨物船にヤマトって名前つけてほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。