てつわんこズ(とらふぃっく☆とれいん)に、みなもさん(Water Surface)みたいな自分が人工知能だとかゴーストだとか人ならざるものである的な葛藤を入れようと一瞬だけ思ったことがあるけど、そもそもゴーストを走らせるランタイムを作ってる本人が在籍してるのと同じカオスな組織に属してるのにいまさらそんなこと考えるのか?という重大な事実に気づいてなかったことにしたという裏話がある。 #ukagaka
てつわんこズ(とらふぃっく☆とれいん)に、みなもさん(Water Surface)みたいな自分が人工知能だとかゴーストだとか人ならざるものである的な葛藤を入れようと一瞬だけ思ったことがあるけど、そもそもゴーストを走らせるランタイムを作ってる本人が在籍してるのと同じカオスな組織に属してるのにいまさらそんなこと考えるのか?という重大な事実に気づいてなかったことにしたという裏話がある。 #ukagaka
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
揚水機で穴埋めしたらその分ポンプアップするための電力の余力が夜中に必要なので、ベースロード電源がなんとか稼働中なのは本当に心強い
大飯x2・高浜x2・伊方x1・玄海x2・川内x2がだいぶ下支えしてて、いつもの電力バケツリレーは必要だけど昨冬よりはマシらしいです。
昨冬
やべえ最大需要が満たせない!全力運転するしかない!→燃料消費が相当増えて備蓄が足りない!→詰 ん だ
※壮絶な全日本リアルタイム電力バケツリレーでぎりっぎりまかないました
で、冬はどうかというと、当然日照時間が短くなるから主に太陽光がへばっちゃうのと、寒さ的な意味で需要ピークが真っ昼間じゃないという難儀な問題があって、それを穴埋めするために他の発電手段の瞬発力(kW)も持久力(kWh)も奪い去っていくのでロクデモナイ状況になっていると…
だからってさくっと関門連系線を強化しよう!とかいうのも大規模な工事になるからきびしくてな…
再生可能エネルギーの気分屋で凸凹な発電量をどう埋めるかっていう問題で、凹の部分を老朽化した火力で埋めるしかない、凸の部分はもうどうしようもないから出力制限指示出すしかない、というマッポーめいた現状
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。