16:43:39
icon

AWSはなんとかサファリパークとか名前ついてるやつと一緒の構成の動物園です。
関西人がアドベンチャーワールドと聞いて想像するものはだいたいパンダで、中国以外では繁殖世界一が売り。

mstdn.maud.io/@giraffe_beer/10

Web site image
GirAFFE Beer (@giraffe_beer@mstdn.maud.io)
16:41:50
2022-01-07 16:35:17 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:03:26
icon

2020/2/13の関東のやつはおもいっきりUFRが作動しまくってるやつでガチヤバ案件でござる!

mstdn.maud.io/@kuriuzu/1075791

Web site image
kuriuzu (@kuriuzu@mstdn.maud.io)
13:02:04
2022-01-07 13:01:37 kuriuzuの投稿 kuriuzu@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:59:35
2022-01-07 12:57:03 藍碌 (landodon)の投稿 yustier@heislandmine.work
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:53:52
icon

猛虎弁は書く分にはいいけど発音を聞いた瞬間ネイティブ大阪人はイラッとするので気をつけましょう(あからさまにイントネーションが違うのです)

12:48:32
icon

今まで具体的に周波数低下時に何が起こるのかさっぱり知らなくて、まあ自動的に供給を断つシステムぐらいはあるよねえ的なイメージだったんだけど、北海道のブラックアウトで細かい事情が報告書にきちんと書いてあってすげーってなったのです。何度も出すけど暇な時の工学屋さんの読み物としてもおすすめです。

occto.or.jp/iinkai/hokkaido_ke

平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会最終報告|各種委員会・検討会|電力広域的運営推進機関ホームページ
12:46:35
icon

昨日は午後からマッハで寒くなって、同時に雪の曇り空で太陽光発電がショボショボになって、相当東電の台所事情が悪化したんだろうと。

12:44:46
icon

確か49Hz(59Hz)下回った時点で太陽光発電が脱落しはじめて、47Hz(57Hz)下回ったあたりででかい発電所も脱落しはじめるとかそんなん

12:42:51
icon

去年の冬とか西側がマジヤバで、中部-関電の連系線のオーバーリミット運用指示(※1)が出てるぐらいなので、それに比べればまし…

※1:送電線事故を考慮した通常の運用の限界点を無視する指示であって、送電線容量の限界突破ではない

12:38:36
icon

OCCTOの融通指示、東電の受電量が最大276万kWってことなので、雪と気温低下で使用電力量が急激に増えてかなりしんどかったのは確かよね…

12:37:02
icon

ああでも、飛騨周波数変換所が完成してないと東サイドはちょっとしんどかったかもしれないですね。中部+関電でMax.171万kWを東電に融通してますけど、完成前はMax.120万kWだったので…

12:31:07
icon

昨日(1/6)午後に東電管内の電源周波数が微妙に落ちて49.9Hzとかになった件は、ブラックアウトしそうじゃないのかと言ってる人はさすがに煽りすぎです。電力が足りていなくて周囲から融通送電したのは事実ですけれど。

occto.or.jp/oshirase/shiji/202
occto.or.jp/oshirase/shiji/202

ぶっちゃけブラックアウトする前の周波数低下リレーで強制負荷遮断のステップでも周波数の落ち方としては桁が違って、49Hzとか48Hzとかそういうヤバいズドンとした落ち方になるので…

occto.or.jp/iinkai/hokkaido_ke

需給状況改善のための指示の実施について<東京電力パワーグリッド>(1月6日13時2分実施・14時56分実施)|お知らせ|電力広域的運営推進機関ホームページ
需給状況改善のための指示の実施について<東京電力パワーグリッド>(1月6日19時17分実施・21時18分実施)|お知らせ|電力広域的運営推進機関ホームページ
平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会最終報告|各種委員会・検討会|電力広域的運営推進機関ホームページ
06:49:07
icon

いまいち当事者意識がない当方としてはこんなもんです…(凶悪な3D酔いのせいでVRChatとかは確実に無理だし)

06:44:51
icon

「予測」という言葉に求める精度の違いじゃないかなあ。「予測」が検証可能な統計処理による出力レベルを期待してるのなら、メタバースの行く末を既存のコミュニティを参照して論ずるのは、せいぜいアタリをつける程度までかなあ、でもまあ「アタリをつける」って言える程度の限定的な絞り込みはできるよなあ、というふわっとした感じ(言語化しづらい)

06:39:50
2022-01-07 06:36:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ツイッテのニュース bot に持論リプライかましてる連中とかチューリングテスト通らなそうだし、たぶん AI はもう人間を超えている (???)

06:34:36
icon

あーなんかこうチューリングテストなにそれ食えるのっていうぐらいすごい中の人AI誕生しないかなー(まだきびしい)

06:30:05
icon

大多数の中の人がヒトじゃなくなったら面白いことが起きそうだけどね!

06:29:13
icon

結局中はヒトなので、社会的影響については、今までの各種コミュニティの中で起こってきたことからある程度の想像(推測というには蓄積情報量が足りない)はできそうだというぐらいしか…。商業も交錯するならボカロ界隈とかが参照できそう?

06:18:31
icon

ざっくり読んできたけど、自分が持ってるメタバースに関する情報がかなり不足しているので無理臭いなーと思った。なんとかバースの中の人はほぼホモサピエンスだからまあ社会の縮図よねぐらいの認識…

06:13:37
icon

恣意的に歪められたなんちゃって統計処理の産物たるアレよりは、今の時点で得られる限られた情報から、検証可能な統計処理を経て得られたと思われる人口動態予測とか気温変動予測とかのほうがだいぶマシではあるけど、どの程度の情報量に基づくどの程度確からしいものなのかアタリをつけるリテラシーはほしいっすね。

…で、なんの話なの?(読み返せ)

06:06:05
icon

住吉さんの大凶入りおみくじは信頼できる(あからさマーケティング)

06:04:14
icon

占いよりはまだ乱数による選択のおみくじのほうが信用できるよね派

なお今年は凶でした

05:59:48
icon

ディープラーニング占いとかありそうに思ったけど、まだディープラーニングという言葉自体がいまいち一般受けしないのでたぶんコンピュータ占いとかまだ古臭い名前ついてそう

05:03:06
icon

人類は集めてもいまいちスケールしないから自動化すべきである

04:50:17
icon

ナントカエコシステムとかだいたいこういうことになりがち

xkcd.com/2347/