40ftハイキューブ載せたコキ73の話、すでに調査済み線区でならコキ10xに載せられるしなんで今さら試験再開したん?って感じだけど、狭小トンネルが壁になっててハイキューブコンテナ通せない荷主さんからなんかツッコミ合ったのかな?
40ftハイキューブ載せたコキ73の話、すでに調査済み線区でならコキ10xに載せられるしなんで今さら試験再開したん?って感じだけど、狭小トンネルが壁になっててハイキューブコンテナ通せない荷主さんからなんかツッコミ合ったのかな?
21H2はたぶんカーネル周辺の更新が入るので、ある意味「次世代の不安定なWindowsを~」ではあるのです。
This account is not set to public on notestock.
Windows 10についてなんかいろいろ大喜利状態ですが、皆さん今すぐにでも次世代Windows 10を体感いただけます。
設定->更新とセキュリティ->Windows Insider Program
と開いていただき、選択肢を "Dev チャネル" にしてください。
※なお、ものすごい不安定になっても私は知りません。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
BRTの指標眺めてみたけど、これ日本でBRTっぽいと言い張っているやつで20pt以上取れるところあるんだろうか(反語)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
廃車予定ありの絶滅危惧種なので見に来る際はおはやめに!!
ただし大井川鉄道へ譲渡されたやつがあるのでそちらもどうぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B76000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
首都圏はたった18年で「18年ぶり」って書かれてしまうのか…
59年目の通勤車が走っている路線から愛をこめて。
This account is not set to public on notestock.
@kanade_lab
✕SSP限定
○古すぎて互換性をうたうSSPしか現存していない
というからくりでした。
This account is not set to public on notestock.
違います。
監督がメカフェチだからです。
電車のCGモデルをあそこまで細かくパーツ化する必要あるのか?と思うけど
シンエバ劇中では宙に浮いてたりひっくり返ったりしてるから
ちゃんと作ってないとスカスカなところがすぐ見えちゃうんだろうな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
コキ72/73、ぱっと見わりとかなりしんどい設計してるし、73のほうは試運転結果が芳しくなかったという噂もあるので、ほんとは使いたくないんだろうなあというにおいがする。
コキ73はコキ72の系譜なので、25年越しの悲願…かもしれない。
D急さんはTwitterを使っています 「ついに始まりましたね。 コンテナ車の歴史に新たな1ページが刻まれました。」 / Twitter
https://twitter.com/KHK_Dexpress/status/1398014699359268864
40ft背高コンテナを載せた貨物列車が試験走行 | スラド
https://srad.jp/story/21/06/02/0152201/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「蓄電ユニットはめたら電池式にもなる」と書きかけたけど、蓄電池の体積はまだパコッとはめられるような生半可なものではないので口をつぐんだ
せっかくの電気式気動車なんだから、ディーゼル発電ユニットを床下にパコッとはめたら気動車、はずしたら電車にできて、需要に応じてとっかえひっかえできるようなやつ作らないのかなあ。英国で実用化してるやつみたいに。
W3Cのを放棄してLive Standardだと言い出したあたりから、ブラウザエンジンの開発コストがもはや法外になりすぎてむりっぽくなったよね。