21:57:53
icon

にゅるにゅるりんく

21:37:37
icon

今日はネットワーク構成をいじってたので断続的に落ちてました。最終的に納得できる構成になったのでしばらくはやらない予定。

あと再起動したのは「再起動後も構成を再現できるか」テストも兼ねてるのでズボラ100%ではないです。

21:08:54
icon

@4ioskd なかなかGUIまでたどり着くのめんどくさいやつだ…
でも自分で組んでるとGUIの裏の仕組みよくわかるでしょ。

21:03:59
icon

すいません設定変更のため一瞬落としました(起動が爆速なので設定いちいち消すよりリブートのほうがはやいという雑なやつ)

21:03:24
icon

@4ioskd Linuxの?

19:52:44
icon

@MishimayaMina おやつちゃうやん!!!!!

19:49:42
2020-10-10 19:48:02 :fu::hiragana_ru2::fu::hiragana_ru2:ラ0.Fの投稿 frfr@mstdn.f72u.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:45:30
icon

@MishimayaMina 揚げちゃったらなにはいってるかさっぱりわからんから仕方ないね(どっちも似たり寄ったりにしか見えない)

19:42:10
icon

仮ナンバーには赤枠と赤斜線がある。ぽな覚えた。

19:40:34
icon

@MishimayaMina おやつ……?

11:51:16
icon

今日はお好み焼きの日と聞いて、ナンノコッチャと思ってたら、ジュージュー(10.10)らしい。

07:57:38
icon

そのうち気がついたら京都鉄博…の隣の梅小路公園の空き地に移されてたりして。

07:54:10
2020-10-10 07:48:02 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

パノラミックウィンドウ(東海顔)と103系関連の顔と湘南顔(80系後期)は、昭和の鉄道車両3大デザインムーブメント(?)的なあれかも><

07:53:57
2020-10-10 07:44:10 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

EH10保存機がひとつしかなくしかもちゃんと博物館にあるわけでは無い状況、スクラップにした最初の新幹線車両よりはマシとはいえ、日本の産業遺産保存意識の低さの象徴みたいな感じで地上の星(プロジェクトXの曲)っぽさですごくアレ><

07:40:45
icon

なんかお抱え工業デザイナーさんの癖とかもありそうよねこのへん。113系顔と103系顔は別の人っぽいし。

07:36:04
icon

EH10の現物見に行かないとなーと思ったら大阪の淡路にあった。というかこいつがすでに唯一の現存機なのか…

07:32:42
icon

乗客ツメコミ状態だと屋根上のベンチレーターだけだとまるで足りないだろうから仕方ないね…わかる…

07:31:43
2020-10-10 07:30:54 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか戦後直後辺りまでの時代の鉄道車両って、空気取り入れるために前面窓の運転席と反対側が開くようになってる車両かなり多かったかも感><

07:30:29
icon

新車がぺったんこ顔だと桜木町燃え燃え事故の印象が出てきて叩かれるから避けたものだとばかり思ってたので、割と納得したけどやっぱりその設計はないやろ~と思う…

07:28:24
icon

まあ寒地型仕様なんてまるで考えてないから仕方ないね…

07:27:56
icon

冷房がない中での苦肉の策だなあと理解したけど、冬場大惨事は考えなかったのかよ!というツッコミ

07:25:06
2020-10-10 07:24:03 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
引用><
icon

鉄道3DCG製作記 103系 (23): 元・元スタッフの部屋 old-staff.cocolog-nifty.com/bl

"73系時代は乗務員室への通風装置でしたが、101系からは客室への空気取り入れ口となり、前面に当たった風は傾斜窓で上に導かれ、そこにある通風孔から風洞を通り、前照灯を避けるように二股に別れ、乗務員室の天井裏を通って乗務員室の仕切り壁上部から風が出るようになっています。(下図右)

なお、この通風装置も乗務員室通風装置と同じく、冷房化改造時に溶接で埋め込まれています。(こちらの方が徹底していて、全車両埋められています)
新生当時から冷房の車両はそもそもこの孔が無いため、もはやなんのために前面が傾斜しているのかわからない状態に。"

Web site image
鉄道3DCG製作記 103系 (23) - 元・元スタッフの部屋
07:21:51
icon

本当にあのあたり(72系アコモ改造+101系)を設計した時の資料当たらんとわからん…
80系で傾いてるの流行ったからせめて窓だけでも傾けたとか…

マキシマム安っぽい設計だと
itreni.net/jnrkeishikipage/ec/
こうなっちゃうし当時だと72系未改造グループの印象に逆戻りだから、大量生産のため安くしないといけないというない袖が振れない中でがんばったんじゃないかなーと思う。

07:17:40
2020-10-10 07:17:30 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元々は72系?での空気取り入れ口かも?><

07:16:21
icon

103は101の設計踏襲してるから、101の図面引いた人に聞かないとわからん。たぶん太陽光の入射具合のからみとでうまいこと前方を見やすくしてる細工なんだろうと思う。

あとアレがぺったんこだといよいよマキシマム安っぽい鉄道車両だってことで車両局の連中がキレたとかあったりして。

07:13:01
icon

デザイン担当者の趣味(ひどい)

07:10:14
2020-10-10 07:09:42 Legasus / Toraの投稿 tora@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:09:32
icon

京都だと土地に余裕があるのかちゃんと生首じゃない103系が置いてあるよ

07:06:08
icon

※先頭車カットモデル保存、趣味者の間では本当に「生首」で通じます。ひとつ勉強になりましたね。

07:04:30
icon

ギャー生首ィィィィィ!

07:04:22
2020-10-10 07:03:43 青葉のぞみ℠の投稿 aobanozomi@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:02:03
icon

1端先頭だと精悍さのほうが上回る感じなので、2端(短い側)先頭で引っ張ってる姿のほうがおすすめ

07:01:08
06:57:17
icon

@aobanozomi DE10のほうがかわいい(ぐるぐる目)

06:56:34
icon

DD51/DE10なんか「SLをコロしたやつ憎し」だからなあ。

※廃車が進んで今更レアだと言われても困るやつ内燃機関車勢筆頭

06:55:19
icon

国鉄全盛期の擬人化だと103系は出ないんじゃないかな…アレもうどこでも居る憎いやつとしかとらえられてなかったし…

※廃車が進んで今更レアだと言われても困るやつ筆頭

06:51:43
icon

@aobanozomi たぶん実態は「なんかテキトーに理屈つけて国鉄全盛期の鉄道車両擬人化がやりたかった。反省はしていない」だろうからお察し。

なお原作はエロゲなのでつまり(以降自粛)

06:47:42
icon

@aobanozomi まあ脳内から原作情報だけ引っ張り出して現物は見ないで言ってるんだけど(ひどい)
最近クソ忙しくて情報入力カットしてたんだけど、5分なら片手間でいけるからちらっと見てみるかなあ。

06:44:15
icon

@aobanozomi ドーターと一つ違う点は、新技術+新エネルギー源が主体で動いてる世界で、謎のオーパーツ擬人化連中はもう廃れかけた技術だってことだね。

06:40:13
icon

@aobanozomi あーさすがに5分アニメだときびしいわ。もとはエロゲであってる。車両本体とヒト型オーパーツからくり付喪神的なやつがセットで完動する謎の鉄道車両のようなものがわちゃわちゃしてるって理解でいいと思う。

06:33:10
icon

@aobanozomi 大丈夫なんじゃないの?原作そこまで設定に凝ったタイプではない印象だったけど(いや鉄道愛は凶悪だったが)