これを鉄道趣味的につまらんと見るか、機械屋にとってパラダイスと見るかは意見が分かれる。
これを鉄道趣味的につまらんと見るか、機械屋にとってパラダイスと見るかは意見が分かれる。
いまどきタキはだいたい1000だしコキはだいたい10xだし選択肢自体がない。
大地が水面に浮遊しているのは誤りだけど、大地が浮遊しているのは誤りではない(プレートテクトニクス)っていうのは面白いよね。
IPv6なんぞ、いまどき何も考えなくてもプロバイダ契約してルータ適当にぶっこんだら勝手に割り振られるぐらいの時代でないとおかしいんだが、相変わらず配慮が必要なの解せぬ
IPv6でないとアクセスできないサービスとかそのうち目につくところにも出てくるのかねえ
IPv4アドレスブロックがお金に換えられる資産扱いの時代だから致し方なし
APNICは最後の /8 を細切れにしてまだなんとか配布中のはずだけれど時間の問題よね
パブリックIPが有料って、やっぱりIPv4がRIPE NCCで本当に絞りに絞って最後のひとかけらが枯渇したって話の影響かねえ
もっとも高耐久なフィラメントなんぞWでないと作りようがないけれど。いまさら竹炭に戻れとか言えないし。
真空管にタングステンは必須ではないけど真空ポンプはどげんかせんといかん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昼間にエッチなエッチングとかアホなこと言ってたら皮膚がエッチングされてとても痛い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・サンタクルーズ諸島、ツラギ、その周辺島嶼へのプリン配布を目標とする
・統合指揮官はユユ=サイシューショブン大将
・D-dayは12月12日
限界を超えると何の感情もわかなくなり表情筋が麻痺するという知見を得た。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もし青い鳥さんがActivityPub喋りはじめたら
・せっかく青い鳥から逃げてきたのになんで追いかけてくるんだとサーバブロックする管理者多数
・あけおめ砲で中小サーバが全部脱落する重大インシデントが発生、こんなの耐えられんとサーバブロックする管理者多数
蒸発の効率良くするのは
・空気と水が触れる面積を増やす
・時間当たりに触れる空気の量を増やす
の両方のアプローチで良いよね。
…機械屋はめんどくせえ沸騰させりゃええやろとかなるのでダメ。
こういうのは手作り加湿器の延長線上のものだからOK
…手作り加湿器の横に小型USB扇風機とか置いたら良いのでは…?
加湿器に銅入れるやつは加湿器の種類とかよく考えてやらないと青サビまみれか鉄系部分のもらいサビ祭りになるよ!
加湿器案:
コーヒーフィルター→キムタオル
10円玉→工場に転がってる銅系の端材
いきなりガチンコ製造業素材登場
@popn_ja うちは適当な入れ物に油ウエス(中古布類)かキムタオルほぐしたやつかて試してみようかと…
@popn_ja 10円は菌類繁殖防止(銅イオン)ですなあ。うまいことできてるなあ。
毛細管現象が起きる素材で、カビて捨てても惜しくない超安いやつを水に漬けて、吸い上げて蒸散する面積を稼ぐ工夫…ってことであってるのかな
長野市へのふるさと納税で善行ポイントをGET!還元率日本有数!
※善光寺だけに
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.pixiv.net/artworks/78217788
とても雰囲気出てて良いんだけどRATで吹いた
(メーデー民が)みんな大好きラムエアタービン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Xeltica 文字列+/+=演算子とか、当然とてつもない回数使われてるので、もう内部でカリッカリになるまで最適化してそうな。
StringBuilderが勝とうと思ったらだいぶ苦労しそう…
@Xeltica 10個でも微妙に変わるかな?って感じだと思う。
高々数個程度だとStringBuilderとその内部のデータ構造を作る負荷のほうがでかそう。
@Xeltica たぶん結合の複雑さが足りない。
2つ連結程度なら+が最速で妥当だと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1.1.1で使う分には逆にスッキリしたんだけど、謎のトラップがやっぱり多すぎ。
OpenSSL(またはその互換対応ライブラリ群)、何か恨みでもあるのかと思うような難解なAPIなので、誰も1.1.1系でビルド通るように互換とるような地獄めいたアレをやりたがらないのでは説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
また南海8300系だった
近車製と聞いて驚いたけど、8000系まで旧東急車輌にこだわってた理由のほうが謎よね
Powershell ISEが何者か知らないうちにオプション機能に落とされるらしい
ううううっ!コアが欲しい!なんでもいいからコSegmentation Fault (core dumped)
ただローソンでファミチキの宣伝をされたときにLチキたべたいし買うか!となったりもするんだろうか なったりしそうな気がしてきた 食を例にあげるのはよくなさそうかも
ハウス系、バーモントカレー今でも余裕で売ってるけどうちはこくまろ派ですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんと検証してても、certbotの更新があってズッコケるとかな…!
cron仕込んでもなにかしらミスっててうまく動かないパターンがある。それがcertbot。
…3ヶ月の期限とか絶妙よね…
ヨソは y + 改行 を何千バイトかぐらいバッファ取って全力でstdoutに書いてて笑うという。
OpenBSDのだけは「あ?これでええんやろ?」って感じで笑ったというのが前回のあらすじ
https://github.com/openbsd/src/blob/master/usr.bin/yes/yes.c
OpenBSDのやつ以外、それなりにバッファ取って全力で超高速yesを叩き込む実装になってるってやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
起動のたびに指定URLの証明書が期限切れ近づいてないかチェックするデスクトップマスコットとか需要ありそう
田舎が業務ハックのブルーオーシャンだとか言われてるけど、中小製造業もまだまだたいがいで、まともな社内LANもファイルサーバも無ぇ!ってとこザラにあるのでどうにかしてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インフルと風邪で戦線崩壊しておるわ…(製造予定を死んだ目で眺めながら)
マハーポーシャのPC、自作PC判定されてごっちゃにされてそのまま用途廃止で破棄され何も残ってない説ありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DLL版だとお片付けも一切要らないけどスタティックリンクだとスレッド終了時にお片付けAPI打たないといけないとか
1.1.1系、いきなりSSL_ctx_newしても良いらしいし、SSL_set_fdしたらSSL_connectせずにいきなりSSL_read/writeしていいらしい
OpenSSL 1.1.1系のコーディングサンプルろくなのがありませんわ~~~~!!!!!!
関西人にはツッコミなしの言いっぱなしやとあきまへんねん。おもしろないねん(ひどい
あのパンチ力あふれる強引なお嬢様セリフは良い刺激を受けるけど、「面白い」かどうかはまた別かなあという認識
INTERNETお嬢様、一次創作クラスタでは純粋にinteresting的な意味での面白い判定だけど、ヨソはしらん
体でかい=飲める
っていう俗説、正直この国の科学知識レベルどうなってんやとシバきたくなるレベルで根拠ないよね
一度ストレステストも兼ねて飲んだらそれはもうたいへんなことになって、それ以来一滴も入れないよう封印している
ガタイがでかいので「ほんまに?」と言われがちだけど、本当に一滴も飲めない。正月の御屠蘇がクリティカル。
飲み会、誘われた時点で最初っから「わしクソ飲まれへんから食い専やで」宣言することにしてメンドクサイ配慮を回避している(開き直ってるともいう)
くくく…一瞬で片付けてやろう…(散らかしたおもちゃを箱に放り込みながら)
全部ヌる:
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' > /dev/null 2>&1
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' &> /dev/null
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' >& /dev/null
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' >& /dev/null
stdoutだけヌる
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' >/dev/null
stderr
stderrだけヌる
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' 2>/dev/null
stdout
普段何気なくリダイレクト書いてるの、ファイルディスクリプタ1番の省略形だったのね
それともHost変えたkeep-aliveはRFC違反とかだったりするのかしら。
もうあのぽんこつhttpdは裏方にまわってもらってみんなnginx使えばいいと思うよ。
ApacheはHostヘッダ変えたkeep-aliveすると発狂するという気づきを得た
非エログリフ案件はこちらをご覧いただくか、 #unicode でハッシュタグ検索してください
https://oransns.com/tags/unicode
ヒエログリフを検閲して非エログリフだ!というどうでもいいコメントを思いついた。
インフラ足りないで思い出したけど大和川線全通いつですかね…
年度内開通とは言ってるみたいだけどまだ何日とかが出ておらぬ…
J-PARCが問題なんじゃなくて、なんかいろいろかたまってるのにインフラ整備が追いついてない典型例というかなんというか
SPring-8はド田舎にアレだけがぽつんとある感じなので足りております
J-PARC、明らかに交通インフラ足りてないのでは感(空撮写真を見ながら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SBring-8 (Super Buddha ring - 8GeV) を一刻も早く建設してマニ車の謎とともに解明を急ぐべき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物理層の実装がないキャラを愛でるのに性別というくびきは必要なのだろうか(反語)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Homo sapiens performance tuning howtoがほしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局どっかでボトルネックが出てくるのでバランス良く強化しましょうということで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VPSサービスを担ってるサーバ機とかどうしてるんだろうなあ。主記憶も補助記憶も帯域足りずCPUが暇してるオチありそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
超ウルトラたっぷりコアもだいたい補助記憶装置のI/Oに引っ張られるので、デスクトップ機的な使い方で全域で全力出すなんてまあ無理説
sidekiqもnodeもポスグレも山ほど立ち上げ放題だね!(なおメモリ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コアあたりの性能が頭打ちの時代に、開き直って脳筋超マルチコア設計でまだまだ開発者フリーランチの時代じゃーっていうのがイケてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ryzen、実はサーバにぶちこむほうが良いのでは説(なにもかもふつーにマルチスレッド対応なので)
書く書類がないってことは、その紙の分の責任を自分で負わねばならぬということなので、割と切実だけど面白いよ。
いつ首切られるかわからんでかい企業と、いつ潰れるかわからん中小企業に、現実的な運用の差異がない説
さくらさんたいへん太っ腹で、旧サービス継続してる人も含めて老朽化対策メンテナンスの名目で容量据え置き全部SSD!とかいうクレイジーなメンテナンスするらしい
石狩リージョンも「論理移設前作業」がはじまったので、そのうちハードウェア交換きそうね
ストレージ的意味ではうち(うかどん)は年単位で耐えられるのでお気になさらず
syuiloさん金欠問題も含めて札束でシバき倒せばどうにかなる論なんだけど、たいへんマネタイズしづらいというかその対極として生み出された感あるのでつらい
Fediverseサーバ維持概論、だいたい札束でシバき倒せばどうにかなる説
もっとも、起こりうるトラブルが多種多様すぎて何から文書化していいかさっぱりわからんよね!
Fediverseに参加するためのサーバ、立てるだけなら各種定番手順の文書が整ってるけど、維持するノウハウが足りてない感じ
Fediverse全体の規模が大きくなってデータ量が肥大化してきたら、リモートの情報を自鯖に抱え込む設計にはできなくなる。
抱え込めないデータをどうするのか。解決が必要な課題である。
ここまでで、データ量増大を加速する大きな存在としては、リレーがあった。雪餅リレーにbest-friends.chatが参加していたことも。
mstdn.jpとpawoo.netが参加するリレーがあったら壮観だよね。リレーはオマケで、参加が任意だったので、実現はしなかったけど。
実はもう一つ大物が控えている。その名はグループ。
コイツは個々にはリレーと同じ働きをするので、うっかり1万人参加するグループにサーバの誰かが参加すると、1万人のサーバとリレーしているような状態になる。
LTLと比べて流量は少ないかもしれないし、すごく多いかもしれない。それが複数存在する状態。
さて、Fediverseの各サーバは、ユーザーがグループへ参加する自由を保証できるのか。
グループに参加できるサーバと、禁止のサーバに分かれることになる?
お一人様なら誰にも遠慮は要らないのに、負荷が大きくて参加できなくなる?
JPとpawooが入ったリレーサービスとか、先にリレーサービス側が音を上げて脱落しそう…
気管支炎までいったら確実に二次感染(今回の場合三次感染?)までいってウイルスか菌かわからないぐじゃぐじゃになってるので、そこまでいったら抗生物質でシバき倒しにいかないと長期化する
風邪がやっと山をこえた…
まったくカテゴリーの違う症状で2つ山があって1週間ほどぐずぐずやってたので、別系統のウイルスに連続でやられた可能性がありそう。
2発目がきつくて気管支炎まで進展した。