2x4=8両が正規の運用に載っかってるあたりだいぶヤバイはずなんだけど誰も気にしてないのが近鉄
2x4=8両が正規の運用に載っかってるあたりだいぶヤバイはずなんだけど誰も気にしてないのが近鉄
2x4=8両編成 コモン(定期運用)
2x5=10両編成 アンコモン(時々ある)
2x5かつモザイク編成 レア(1年に1度ぐらいある)
混結だいすき近鉄のハチャメチャ編成
https://railf.jp/news/2011/04/17/182800.html
反例:例によって例のごとくあの近鉄(阪神相互直通のからみでドア数も編成長もなにもかも違う代走が発生する)
西の方は相互直通があまり盛んでないから、こういうダイナミック代走とかあまり起きないんだよね…
【相鉄】12000系がJR埼京線大宮まで入線| 2nd-train鉄道ニュース
https://2nd-train.net/topics/article/25822/
あれだけ短い路線で地上設備ケチるメリットそこまでないんだけど、ヨソの自治体が同じシステム導入することまで考えてなんか複雑怪奇なの積んでそうよね
DMV、当初計画のスタフ閉塞と違い、ちゃんと専用保安装置積んだらしいんだけど、その保安装置の実装詳細がさっぱりわからないのどういうことなの…
阿佐海岸鉄道のDMV、当初「新手のギャグか」と思ったけど、さすがに現物を作って展示されるとぐうの音も出ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
板橋丼さんの長期解列からの再並列を確認。
そうか…VPS含むクラウドサービス使って立ち上げる場合は、業者さん選びも慎重にしないとな…
@noellabo ありゃ、メッセージ着いてなかったんですかね。ラッピングなしだと伝票に小さく印字されるだけなのでものすごく見逃しがちですけど…
@noellabo メッセージだけなら伝票の横っちょで、ラッピング等指定なら別のメッセージカードになるみたいです。
参照:
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201937150
よくTLで見かけた欲しいものリストから何か送ったりするけど、ギフトメッセージ本当に届いてるのかな……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
万障繰り合わせの上アンケートに答えてくれそうなの、鯖管かそれに近いぐらい使いたおしてる人というのは確かにありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引っ越し機能実装されてこれが本当にできるようになったので、黄金のエルドラドへ旅立つもいいし、旅立たないのもいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまどきのATコマンドどうなってるんだろうと調べて、始まりがATだという共通点があるだけで実態は超複雑怪奇になってて震えてる
というのはちょっとかっこつけたパースで、本当の脳内パースは「エクトプラズム」だったので、タライ落としの刑
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NH -> 日本ヘリコプター輸送
は歴史ある全日空さんらしいなあと思うけど、
MM -> 桃(MoMo) ※Peach
でだいたい吹く
航空も鉄道も臨時は他とまあカブりづらいと思われる9xxx番に押し込まれることが多いけど、このところの大雨とかでの被害で部分運転とかだらけになって、9000番台が溢れそうになってたとか笑えない事例が
今まで搭乗した限りでは、小さい数字ほど主要便になり、4桁レベルのでかい数字だと地方便やらコードシェアやらにまわされがちって感じだけど
説明するにはあまりにも複雑怪奇すぎて、上り下りで偶数奇数分けがちという話以外なにもできないやつだ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会社から支給される筆記用具書きにくい的な話あるあるだけど、PCがクソいという話はもっとあるあるなのつらい…
節約できた経費以上に人件費吹っ飛んでまっせというかなんというか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ありゃ、うちのアイコン出てないけどなんかやらかしたんだろうか
https://mstdn.y-zu.org/@Yohei_Zuho/103235779213319940
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鯖のアクティブ率、使ってもらってるなあ(しみじみ)って感じなのでもっと高くてもいいのよ的なアレ。
#fedibird 先週の状況が集計されたダッシュボードです。現在の登録者は343、ログインしたユーザーの割合は73%ですね。
アカウントを消した人、再登録した人、botアカウントなどなど、単純に新規利用者が増えているワケではないですが、参考にはなるでしょう。
Fedibirdとしてはひとところにユーザーを集めたいワケではないので、そういう意味ではウチだけ増える方向にはならない方がいいと思いますが、ある程度は利用していただいて、こういう立ち位置と機能が提供されている安定したサーバがMastodon / Fediverseに存在するという認知が確保できるといいなとは思っています。そのために必要なキャパは用意しています。
なので、サブアカウント運用や避難所としての利用は歓迎されますし、入口として利用して、気に入ったサーバに引っ越したり、自鯖を立てて独立するまで過ごしたりするのも歓迎です。
もちろん、Fedibirdで提案・実践している活動は、ここをメインに利用するユーザーがそれをどのように受け止め・活用するか、というフィードバックがあって生きています。今後ともよろしくお願いします。
英語のNULLは初期化してないポインタの値で、ドイツ語のNULはCの文字列の最後の\0の値の気のする
どう考えてもそうはならんやろと思ってたけど、スペルまったく知らないままストールだと思ってたのね……
発言者の意図しない形で本人の社会階層や教養水準が露呈する場合がある点で,過剰修正の問題は結構sensitiveでもあるか……
オタクの方が現実世界でネットスラングを使うのを避けようとして,むしろ用いた方が常人的にはもはや自然な場面ですらそれを避けてしまった結果,却ってオタクであることを露呈してしまうの,社会言語学の過剰修正的な趣があって面白い.
こうして「いい天気ですね」という言葉とともに肉画像を投稿するならわしがはじまったのであった。
あまりたべものの写真撮らないんだけど保管フォルダ開いたら割と上のほうにあってほっとした(意味がわからない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
作るとしたらデバッグ目的も含めて別のやつ(PleromaとかMisskeyとかの類い)が良いよなあ。
使ってる人各位:割とどうにでもなるようにいろいろ手を打ってるので本当に万が一レベルだし気にしないでください。とはいえ重整備のためしばらくダウンする時とかのアナウンス用サブアカウントは要るよね。
うちは逆にうかどん(自鯖)が万が一吹っ飛んだ時のサブアカウント作るのどこにしようと悩んでるやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近のMSの動きフリーダムすぎて「君ら本当に社員食わせられる程度に儲けてるの…?大丈夫…?」って心配になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やらかしそうになった人は「ヒヤリハット」って書いたシルクハットを1日かぶるっていうルールどうだろう
GCさくらふっ飛ばしかけたとか、うかどんふっ飛ばしかけたとか、そのへんは想定内レベル(本当にあったこわい話
本番環境やらかしAdvent Calendar、まだどうにかなる系のやつだけど、山のように後ろに罪深そうなのが並んでてコワイ