あのそびえたつアレ、英語でふつうにタワーって表現するらしいので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
また南海8300系だった
近車製と聞いて驚いたけど、8000系まで旧東急車輌にこだわってた理由のほうが謎よね
ううううっ!コアが欲しい!なんでもいいからコSegmentation Fault (core dumped)
ただローソンでファミチキの宣伝をされたときにLチキたべたいし買うか!となったりもするんだろうか なったりしそうな気がしてきた 食を例にあげるのはよくなさそうかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cron仕込んでもなにかしらミスっててうまく動かないパターンがある。それがcertbot。
…3ヶ月の期限とか絶妙よね…
ヨソは y + 改行 を何千バイトかぐらいバッファ取って全力でstdoutに書いてて笑うという。
OpenBSDのだけは「あ?これでええんやろ?」って感じで笑ったというのが前回のあらすじ
https://github.com/openbsd/src/blob/master/usr.bin/yes/yes.c
OpenBSDのやつ以外、それなりにバッファ取って全力で超高速yesを叩き込む実装になってるってやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
起動のたびに指定URLの証明書が期限切れ近づいてないかチェックするデスクトップマスコットとか需要ありそう
田舎が業務ハックのブルーオーシャンだとか言われてるけど、中小製造業もまだまだたいがいで、まともな社内LANもファイルサーバも無ぇ!ってとこザラにあるのでどうにかしてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マハーポーシャのPC、自作PC判定されてごっちゃにされてそのまま用途廃止で破棄され何も残ってない説ありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DLL版だとお片付けも一切要らないけどスタティックリンクだとスレッド終了時にお片付けAPI打たないといけないとか
1.1.1系、いきなりSSL_ctx_newしても良いらしいし、SSL_set_fdしたらSSL_connectせずにいきなりSSL_read/writeしていいらしい
OpenSSL 1.1.1系のコーディングサンプルろくなのがありませんわ~~~~!!!!!!
あのパンチ力あふれる強引なお嬢様セリフは良い刺激を受けるけど、「面白い」かどうかはまた別かなあという認識
INTERNETお嬢様、一次創作クラスタでは純粋にinteresting的な意味での面白い判定だけど、ヨソはしらん
体でかい=飲める
っていう俗説、正直この国の科学知識レベルどうなってんやとシバきたくなるレベルで根拠ないよね
一度ストレステストも兼ねて飲んだらそれはもうたいへんなことになって、それ以来一滴も入れないよう封印している
ガタイがでかいので「ほんまに?」と言われがちだけど、本当に一滴も飲めない。正月の御屠蘇がクリティカル。
飲み会、誘われた時点で最初っから「わしクソ飲まれへんから食い専やで」宣言することにしてメンドクサイ配慮を回避している(開き直ってるともいう)
全部ヌる:
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' > /dev/null 2>&1
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' &> /dev/null
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' >& /dev/null
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' >& /dev/null
stdoutだけヌる
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' >/dev/null
stderr
stderrだけヌる
$ ruby -e '$stdout.puts "stdout";$stderr.puts "stderr"' 2>/dev/null
stdout