困り人報告:
そもそもOSごと調子悪いようなので処置なし
結局長野線に取り残された3編成で、富田林-河内長野を往復してました。
富田林駅長野方は1番線しか出発信号機がないので、長野方から
2番線着→前列車1番線から発車→2番線引上→1番線据付
の繰り返しで富田林-河内長野の区間運転を続けていたようです。
ぜんぜんわからない
俺たちは雰囲気で列車を出している
って感じでスタフ挿さずとりあえず転がしている惨状でした
612レ(富田林打切)
↓
推定697レの不定列車(富田林特発)
↓
不定列車→川西で3712レに割当
↓
不定列車→古市で740レに割当
目的駅到着84分延
3712列車っぽい何かが富田林西口までよくわからない列車として運行されたけど今3712列車になった
「準急阿倍野橋行きになっとる!」
「さっきまで急行やったんやけどな」
※駅ホームでの車掌-運転士ペアの会話
実際にあった放送
『この列車は急行橿原神宮前行きですが各駅に停車します。どごまで行けるかわかりませんが行けるところまで行きます』
実際にあった放送
『いま全力で復旧しております!』
『復旧しました!1番線の列車を再開します!』
(ホームで乗客全員の拍手)
「落雷で信号がダウンしました。復旧したとは思うけど安全が担保できません」
「安全確認列車出して」
「ホームが溢れそうです」
「じゃあ安全確認列車が再開一番列車ね」
「変電所が燃えました」
「隣から延長饋電、セクション部は電圧差が酷いので例のパンタ降ろし惰行戦法でよろしく」
富田林の引上線使って、残された2編成をピストン運行して富田林-河内長野だけでも運行継続するみたい
普通はこういうとき末端はぶった切られるんだけど…
関西の外からだとやっぱ近鉄って特殊っていうか異常な会社っていうかそういうのがある 関東における京急的なところがある
公式情報
『06:05に発生した古市駅構内の信号装置故障のため、古市-富田林の上下線で運転を見合わせています』
※古市駅:南大阪線系統の要衝駅。ここがだめだと全てが破綻する
「富田林で交換」というなんかやばい言葉を聞いた気がする。
・滝谷の所定行き違い中止
・当該がこの列車で富田林で打ち切り
さあどっち
何かやばいことになってるのは明らかだし微妙に遅れてたり速度抑制したりしてるんだけど、何が起こってるのかさっぱりわからないのがとてももどかしい…