17:12:41 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

リアル旧長野県民(長野市)談
「地図見ると分かるけど長野市からなら簡単に日本海側に抜けられるので、海と縁がないとか言われるのが腑に落ちない」

17:10:58 @ponapalt@ukadon.shillest.net
2019-04-12 16:56:10 らるどの投稿 Rald1991@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:31:45 @ponapalt@ukadon.shillest.net
2019-04-12 13:15:50 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

そういえば既に令和になってる例をみた(たぶん現実でははじめて)

Attach image
12:29:48 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

コイツMastodonばっかり使ってやがるな

09:08:17 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

つまり一昔前の余り物が使える

09:05:27 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

M.2より2.5インチSATAのほうが安いの、やっぱり実装面積があるから1チップあたりの記憶容量が安いやつ使えるからなんだろうなー

09:03:46 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@kmy_myun M.2 (基盤みたいなやつ) で3万強、SATA (HDDと同じカタチ) で1.5万強

06:27:12 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

最近はエクストリーム・ものぐさになったので、Rに食わせてかんたんぽん、はいおしまい、というさらに頭が悪い手法に依存しつつあるけど

06:25:41 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

どうせ仮想メモリ含めて2-3桁GBが実用範囲内なんだから、頭が悪い手法で十分だと思うけどな…

06:22:44 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

メモリが足りないなら増設すればよいのですわ(頭悪すぎ

06:21:19 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

私は頭が悪いので1サンプル10万個を1500サンプルほどオンメモリでゴリ押し分析しました

06:17:51 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

10万個のデータ、1データの大きさがそんなにでかくなければ、雑に構造体定義して全部オンメモリに読んで直接読み書きするコードでゴリ押しまであるので、なんかよくわからない売り文句に騙されずK.I.S.S.の原則の元バカみたいにシンプルな手法をぜひ選んでほしい

06:14:42 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

電気的にアースされてないから電荷がたまってますとかなんとなく怖い

06:11:59 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

データ保存でSSD/USBメモリ/その他フラッシュメモリの類がいまだに信用ならんの、相変わらずNANDフローティングゲート構造だからなんだけど、他の技術開発どこいった…