描きかけ唯音ちゃん🔞
ぴけぴけです。
お絵描きをしてます。
『R-18注意🔞』
📗Skebやってます。
https://skeb.jp/@pikepikeid
📘pixivFANBOXもやってます。
https://pikepikeid.fanbox.cc/
VRChat
https://vrchat.com/home/user/usr_99201c86-dbe5-414a-9348-a22c2e673702
少女について少し考えたのだけれども、むしろ少女や老女ということばはあるのに青女や中女ということばがないのはなぜなのだろうか
AIに身体描いて貰えば顔を書き換えるだけで楽ちんじゃガハハwwwって遊ぼうと思ったら、手を描いてくれなかったので描く羽目になった。なんでじゃ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
JEDEC準拠のDDR4-2666を使っているので、次もOCではなくてJEDEC準拠な定格メモリにしておきたいなとは。
今後買うならARROWS Tab Q50xシリーズにしたいと思ってる。Q5012とかまだですか。N100とか載せてくれても良いのよ?
レビューは徹底的にやったので興味あればどうぞ
https://blog.pikegadge.com/raytrektab-rt08wt-review/#toc10
S2ペンはペン先がやけに細いし、わざわざ専用のチューニングとファームウェア使ってるそうだから、挙動が違うのもそりゃそうかなって。あと、ちゃんと互換がないって書いてあるので。
ThinkPad Tabletとかだと強く押しつけるとようやく反応するみたいな感じだし。ホバーは動かない。Stylus S2だけが特殊なのでなんとやらです。多分DG-D10IWP標準デジタイザーペンも専用品で他のfeel IT対応製品でまともに動かせないと思う。ノック式のやつdセ宇。
コストカットというか、raytrektab Stylus S2は専用品なのでraytrektabシリーズ以外ではまともにうごかんのよ。
タブレットPCで原神のAutoHDRしたときは特に違和感なかったけど、違いが殆ど分からなかったね。
最近hrefと書くべきところをherfと書いてしまうことがたまにある。手が覚え始めている、良くない傾向。
@shimada エエー
とりあえず会場到着予定の時間にConnpass参加入れておいたらいいやつですかね。
OSC名古屋、これどの枠で申し込めば良いのかしら?手伝いに来なよと誘われてるのでスタッフ枠に入れておけばいい?
あー、OSCの翌日は休みとっておこうかなぁ?当日は……うーん、午前中で帰るのなら仕事してからでもなんとかなるかな。
マックのモバイルオーダーで951km先に「あちらのお客様からです」をやる :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/mobileorder-achirano-okyakusama-kara-desu
otakan951km
表現できるマテリアルが少なすぎるのと、レイトレーシングの機能がぶっ壊れてるので、透過する系のイラストが描けなくてかなり苦手。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
AI以前から絵描きなんて腐るほどいて仕事なんてないのでは?と感じていたので、絵を描く人(AIだけど)がまた増えたに過ぎないなって。
油絵は少し離れたところから楽しむものだよなと思ってるんですが、キャラクターイラストはアップにしてなめるように観ることもありましてぇ~あ、物理的にペロペロはしてません。
AIという点ではCrypkoの顔は嫌いじゃないんだよね。いや、あれはかなり個性的な顔が山ほどあったのでひとまとめにはできないけど。多分NovelAIとかの感じが好みではない。そう、単に顔がnot for meなのだ。
特に手を加えてない人のが母数多いから目立つんだよね。その手を加えてない状態のAI生成品が苦手というやつでして。つらい。
それをやるなら3Dのがいい、それはそうかもしれない。ウネウネの位置をね、後から良い感じに動かしてだな……。
不特定多数の人間が生成してるはずなのにみんな同じ絵柄をしていて、一人の人間が連投して荒らしてるように見えてしまうのが残念なところなんよー。
This account is not set to public on notestock.
AIイラスト、権利関係はひとまず置いておくとして、個人的にイラストを観る側としては絵柄というか顔が好みじゃないのが蔓延していてなんか嫌というのがある。描いてる側としてはなんかずるーいって感じるぐらい。(いや、ずるくはないしコストもかかるし大変ではある。)
そういう気持ち的な部分はちゃんと分離しておかないとね。
お絵描きなぁ。めんどくせーって言いつつも描いてる課程を楽しんでるところもあるので、文字打ってるのと線いじくってるのどっちがいい?って言われると、同じ時間がかかるとして線いじる方かなぁって感じ。