あった。なくしたかと思って焦った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃぶ台うなし | unarist | unaristギャラリー | unaristギャラリー https://unarist.pikegadge.com/unarist/83b756d75cf000a0.jpeg
一筋縄ではいかないような端末ばかりターゲットにしていたから、一発でビルド通るやつは涙が出るほど感謝しちゃうね。うん、ちょっと懲りてる。
大多数はビルド済みのROMを頂いてきて焼いてますが、いち早く新しいのを試したいとか、アプリ削ったりカスタムしたいとか、そういう人らは自前でビルドしますね。
ここにはそんな物好きが多い。
もちろんビルドにはそれなりにリソースが必要だよ。
HTCとかSamsungとか、エンハンサーの類はどのアプリでも動いてたので、Xperia触ったときに、アッ、全体に適用はされないのかこれってなったっけな。
標準機能で満足してるのであればそれを無理に変える必要は無いんだけど、代替品の存在を知っておくことは損ではないよって感じかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
好きな芸能人は?
→テレビ観ないのでわかんねぇす……
好きなスポーツ選手は?
→スポーツ関心がないのでわかんねぇす……
将来の夢、どれも現実的じゃないなとかそこまでしてなりたくはないなとか、そういう事考えてしまって結果として「無い」という結論に至っていた。幼稚園の時からそうなので悩ましい。
幼稚園の時の夢?夢なんてねぇよなんてこと聞きやがるチクショウめ!!!!って思いながら、サラリーマンとか電車の運転士とかそういうのを書いて乗り切ってましたね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物語シリーズ、パッと見で個性的というか独特な感じだなーって思ってたら知らんうちに山程出ていて、結局触れることなく今に至る。
人気のコンテンツ、ファンが多ければその分変な人も出てくるだろうし、そういう人が目立っちゃうのは仕方ないなぁって。苦手だなというのは分かる。
目で見てわかるクイックソート置いときますね
15 Sorting Algorithms in 6 Minutes - YouTube
https://youtu.be/kPRA0W1kECg?t=38
本屋でよく見かける感じの~~やっぱりあった。なんとも言えない気持ちになるこの……。
Photoshop Elementsはテンプレが豊富だったと思うので、結構取っ付き易い感じではあるよ。Elementsで使えない機能も初心者が触る機能かというと知識を要する機能が多いと思う。
MSストア版って何が違うんだろうなと思いつつも。
Elementsは8,190円のセール中。
https://www.microsoft.com/store/productId/9NTCH7ZCXC25
余談ですが、雑に囲って消すやつ(コンテンツに応じた塗り)はPhotoshop恐ろしいほど優秀なので。
無料なもの
・GIMP
・Photoshop Express
6000円ぐらい
・Affinity Photo
8000円ぐらいから
・Photoshop Elements 2020(MSストア版がセールしてた)
Windows 10 Mobileガッツリと触ってたときはPicsArtあたりが無難かなぁって思ったけど、PCで使ってどうなのってのはある。
あー、悩ましいよねこれ。GIMPとも言いづらいし、Affinity Photoも試してもらわないとなんともだし……もうちょい手軽な感じのがあるとまずそこからって言えるんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかサブピクセルレイアウトがRGBなモニタとBGRなモニタが混在していて、片方だけどうにも上手く行かなくて悩んでたんだよね。というか、さっきOS標準機能で調整したら(別にする必要なかったのにな)悪化しちゃったのでチクショウ手動でなんとかしてやるって躍起になってたところ。
bp2008/BetterClearTypeTuner: A better way to configure ClearType font smoothing on Windows 10. https://github.com/bp2008/BetterClearTypeTuner
ClearTypeチューナーの設定を手動で調整するやつ。
但し、全モニターの設定が同じ値になるようなので、それぞれのモニターで調整してから、HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Avalon.Graphicsの該当するDISPLAYに手動で値突っ込んで行けば良い感じかな?
adb叩けるようになれば勝ちみたいなもんだし、なんならブートローダーからリカバリー呼び出して初期化掛けることが出来れば回避余裕なんだよな。
判定、オフラインでやってるようだし、流石にそこは徹底してるようで。ところで、こいつ調達してガッツリ設定した上で抜け道ないか探してみたくなりますね。
画像自体は飛ばないっぽいね。やらかしたっぽいぞという通知だけのように見える。
こういうの、自撮り用に流行りのアプリとか使ってたりしないだろうか。しらんけど。
これはカメラアプリ側の機能なんだろうか。それとも端末側にガッツリと実装してあってサードパーティ製アプリでも回避できない作りなんだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
身に覚えがないポイントが800ポイントぐらいあったので500円の出費で済んだ。
カスタムオーダーメイド3D2ショップR18:カスタムオーダーメイド3D2 コスチュームセットVol.3
https://com3d2-shop.s-court.me/item.php?iid=829
来たわね
CAしてないときのはさっき測ったので、今の場所でまたCAすることがあれば試してみる。
モバイルオーダー使う人殆ど居ないようで、自分だけ席まで持ってきてもらえる✨I am Premiamu✨な状況になる。
あまりに色々詰んでる >> 酒田ケーブルテレビが昨年末から放送停止 社長死亡、登記怠り解散扱い(河北新報) - Yahoo!ニュース - https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00000014-khks-soci&p=1
ぴけさん「見ただけでお腹いっぱいだからもういいかな…」(ゴミ箱ズシャー)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Android 9 PieにしたHTC U12+でテザリングが繋がらない問題に対処する | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/android-9-pie-u12-tether/
忘れないように書いておいた。
Uシリーズから、国内向けのつもりで発言したけど、多分U Ultraもだめじゃないかなぁ。
adb shell settings put global tether_dun_required 0
でつながったっぽい。
adb shell settings put global global tether_dun_required 0にして再起動なう
テザリングONにできるし、本体側はデータ通ってるんだけど、接続した子機側がデータ通らないんだよね。
そうかー、いつの間にかdun使えなくなってたんだな。tether覚えとこ。
逆にプリセットのAPNじゃなくて新規に作ってAPNタイプ欄空っぽでもだめなやつかな。
怪しい回線はSCV31だとdun無いとアクセスポイント立ててもデータ通らなかった
茸回線、端末に関わりなくなーんかLTEに戻りにくいというか、初回接続時は特に3Gのままだよね。なんでだっけなこれ。
初期バージョンはレンダリングぶっ壊れてたしまだ安定してないのホントやんなる。
応答なしといえばTitanでChromeやEdge使うとタブ1つしか開いてなくてもすぐに操作できなくなるな。
マックフルーリーキットカット、は??Android 4.4じゃんになってしまって頼みにくい(?
メガビックマック
ギガビックマック
テラビックマック
ペタビックマック(ここら辺で積み上げてたビックマックが倒壊する
ビッグマック | McDonald's Japan http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/bigmac/
ギガビックマック、食べられる気がしないので注文する勇気がねぇわ。グランドなら行けるかしら。
なんか入れ忘れてるなと思ったらOffice入れてねぇや。いや、使わないんだけど。
お前を普段使いする前に
言っておきたい事がある
かなりきびしい話もするが
俺の本音を聴いておけ
勝手にSkypeを入れてはいけない
勝手にOutlookも入れてはいけない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Androidの父のモバイル企業Essentialが閉鎖 細長スマホ「GEM」は世に出ず - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/13/news059.html
万が一トラブったときは電源ボタンと音量ボタンを同時押し出来ないので、電源オフの状態で音量ボタンを押しながら通電してるUSBケーブルを挿し込むとブートローダー入れます。
感圧ボタンは排他なので、スクショを撮るときは、
・電源ボタン+ホームボタン
・エッジセンス
・ナビバーにスクショキーを置く
のどれかです。
ラギッドアーマーに変えてしまったのでスクショ撮るときに握力検査が発生する。
もしSpigenのケースとかにする場合、リキッドクリスタルならエッジセンス余裕だけど、ラギッドアーマーにすると死ぬので気をつけてね。
3.1.0の際になんか変わったりしたかなとか。常駐してないから分からんのだけどさ。
最近寝てばかりで分からんのだけど、末代で良品週間って同じ頻度で起きてたりする?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふざけるだけでサイレントモードがオン(朝礼で皆が静かになるのを待つ校長先生)
設定画面を開いたら「ふせるだけでサイレントモードをオン」が視界の下の方にあって「ふざけるだけで……」に見えて何の設定?!ってなった
なので、ROMごと取っ替えてしまうか、root権限で書き換えてしまうかで対処しないといけないやつですな。リスクあるので、Y!の端末をSIMロック外して使うか、SIMフリーの端末を使うのが無難な感じがする。
端末「テザリングツカエマスカー?」
回線「契約がないので使えないですねー」
端末「ジャイイデスー」
ってしてるだけなので、わざわざ問い合わせなければテザリング自体はやれるんだけど、禿端末は問い合わせる仕組みになってるのでやれない。
怪しいっていうかまぁ怪しいんだけど、要するにテザリングオプション無しのデータ回線なので、テザリングオプションをチェックする機構がある機種ではテザリングやれないわけですね。
あ、いや、庭とYしかテザリング試してないので茸はちゃんとやれるかは知らん。うん。
怪しい回線、iOSデバイスと禿Androidではテザリング出来ないので、テザリングする可能性があるなら茸や庭、Yの端末をSIMロック外して使うか、SIMフリー(Pixel除く)のAndroid調達するのがよいよ。あとは素直にモバイルルーターか。
VRゴーグルで視界の端が……ってのは、スマホ用の安いやつだとあるあるだったけど、VIVEでは気にならなかったかな。スマホ用でもGalaxy用のGear VRのような専用品もそこまで気にならなかったような記憶がある(うろ覚え
Core 2 Duoにメモリ8GBな環境にその辺のSSD突っ込んで動かしてるので、ぼちぼちってところですね。
ブラウザ立ち上げてちょっと確認ぐらいは余裕あるけど、当然ながら快適ではないので常用するようなものではない。
2008か2009年モデルあたりがボーダーラインみたいで、それより古いと流石に無理っぽい。
自分の場合、ちょっとSafariで確認してみようとか、Macで動くんかなこれとか、そういう超軽い用途なのでゴリ押しでCatalinaが動けばそれでいいやとなってる。
ざっとググった感じだと、パッチ当ててなんか動くには動いたけど映像が乱れるだとか、バッチリ動いたような話は見かけなかったのでそういうことだね。
Sidecarはハードウェアが対応してないと駄目だった気がする。パッチは転がってるようだけど……
El Capitanまでしかサポートしてないけど、非公式パッチ当てて無理やりCatalina突っ込んでるの意味だよ。
最終はEl Capitanか?今Catalina突っ込んでるところだけど。
ホームページ作りました!→
C:\Users\Hogehoge~
みたいなボケをリアルで見ることになるとは
Macに対するサイバー攻撃が激化、検知数はWindowsの約2倍 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234679.html
Macも魅力的なターゲットになってきたんだなぁ。いやいや、どんな環境であっても”絶対”はないので慢心せずに気をつけて使おうと改めて思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストレージなぁ。カジュアルに数GBいいよありしてるけど、本当は要らないデータ100GB単位でありそうなんだよな。
ThinkPadだとタッチパッドに中ボタンクリックがあるのでフル操作できる。美味しい。
memtest86動かし始めて2時間経った。90%ぐらいは行ったようだけど。
前々からなんとなく音がしてた気はしたけど、今の時間触ってると音が目立つね。あと、バッテリー駆動だと鳴く事がわかった。
ThinkPad Helixのコイル鳴きがうるさい。なんだろ、コンデンサが鳴いてるんかな。
ぴちぴちの17歳JKなので、おじいちゃんおばあちゃんに教えてあげてねって事なんだよねきっとそうだね(そうか?
本当に詳しくない限り、多くの場合メーカーの初期設定にしておくのがええって気持ちになった。
GPUはパワーリミットキツめに掛けてるし、電源的には余裕あるのでCPUの方でなんかやらかしてしまったか、混在してるメモリ側でトラブってるか、そんなとこだろな。毎回エラーコードが違うのでメモリ壊れてたりしたらちょっと悲しいけど仕方無し。
CPU電圧以外は初期設定に戻したんだけど、自動OCで落ちたりするやつかもしれんね。ははは。
BIOSバージョン戻しても落ちるあたり、やはり電圧かなぁ。OSは更新無かったし、ドライバも更新入れてない(とLANは入れ直してみた)し、明らかに違う点そこぐらいなので。
うーん、CPU電圧微妙に下げたのがまずかったかなぁ。BIOSをデフォルト設定に戻して、場合によっては混在してるメモリを16GB分減らして32GB運用にするかなぁ。なんだろなぁ。
Xbox One ワイヤレス コントローラーの概要 | Xbox Support https://beta.support.xbox.com/help/hardware-network/controller/xbox-one-wireless-controller
・このボタンを長押しして、本体の電源のオン/オフを切り替えます。
・このボタンを押して、コントローラーの電源を入れます。
コントローラーと本体の電源が入っている場合は、音が鳴るまで、このボタンを長押しします。その後、ナレーターまたは拡大鏡をオンにすることができます。
・本体を使用する際、このボタンを押してガイドを開きます。
・Windows 10 でのゲームプレイ中にコントローラーを使用している場合は、このボタンを押すと、Game Bar を開きます。ただし、Xbox コンソール コンパニオン アプリを使用してゲームのストリーミング中にこのボタンを押すと、ホーム画面に戻ります。
ワイヤレスしいたけ、ないよりはあったほうがええってことで買ったけど有線で使っちゃってるなぁ。
Webビリング(サービス紹介) | ビリングサービス | NTTファイナンス株式会社 https://www.ntt-finance.co.jp/billing/service/webbill/
M7!M7じゃないか!
AndroidスマホのBluetoothに重大な脆弱性、攻撃者が任意のコードを実行可 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-09-android-os-bluetooth.html
またBluetoothとな。いつぞやぶりだ。
富士通、キャリアから出てるやつはだいぶ前からなんだかんだでメジャーアップデートはしてるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やはり深夜に作業するもんじゃない。意識はハッキリとしてるけど思いの外ボケてる。
大きなファイルとかなら破損も疑ったけど、数KB〜数MBぐらいのデータだったしなぁ。md5とかチェックしようという考えに至らなかった。
オダメでヘッダーが不正だと言われるトラブル、持ってきたファイルが移行中にいくつかぶっ壊れてただけというしょーもないオチだった。うん、そういやファイルのコピー中にホストが飛んでたわ。ガハハ。ハァ………
自分のMODだけがおかしいならそれを直せばいい話だけど、他人のやつも変なのがあるしなぁ。やっぱ本体側だよなぁ。手持ちの古いアップデータを順に試してくか?
さーて、Ver1.00のオダメでもヘッダーファイルが不正だと言われるのだけど、茜ちゃん猫帽子とか、瞳MODとか、他人の環境でも動いてるしなぁ。どういうこっちゃ。
自分には合わんなぁとは言いつつも、どんな環境でも対処できるようにちょっとずつ知識と経験積んでおきたいわね。
下積みしておいた知識がちょっと古くなってたり、間違えて覚えてたり、ときには下手に自力で操作しないのも大事なのかもしれない。
知識の問題だと思う(経験と知識があると勘所が掴めてるからそれらを無意識に回避してするするっと目的を達成できるので)。まあその知識をムリして身に付けるコストをかける必要はない
Windowsでトラブルシューティング滅多にないですね。運がいいだけか、トラブル起きないような使い方しかしてないのか。
かといってハードウェア的に問題がなくても、何かを実行するとあれが無いこれが無いと言われて探しに行ったりと、常にトラブルシューティングしてる感じがある。なんでだろうな。
手元のハードだと、まずLinuxがマトモに動くところまで持っていくのがしんどいので……。
多分やりたいことや使い方、ハードウェアの違いで、どれが使いやすいかが人によって変わってくるんだろうなと。
自分の場合、Windowsだとこんなことで困ったりしねぇのになというのによく遭遇するので真逆。
ゲーム以外の点で色々と使ってるものがあるのでWindowsじゃないとなんもできなくなる
なんもわからんになってきたので、GameDataフォルダを丸っと移植する暴挙に出た。
メイン環境、Sybaris抜きでもエラーはないので、もしかして1.00から1バージョンずつこまめに1.44までアップデートした環境と、いきなり1.44まで上げた環境ではなんか差ができちゃってる……?
別環境に新規インストールしたオダメでヘッダーファイルが不正ですって言われるの原因がわからない……。
余談だけど、新規インストールした別環境のCOM3D2でMOD読み込めなくてなんぞ…?となってる。
BIOS更新してから青画面吐きまくるので一つ前にロールバック中。なんだろな、更新内容がパフォーマンスの最適化としか書いてないからよく分からない更新ではあったんだよね。地雷を踏んだかなぁ。
冷たいよりは常温のほうが甘みを感じやすくなるしね。常温のジュースとかはなんだこれってなりがち。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Dドライブの64GBはなんやねんって?ここに複数メイド撮影専用のオダメを入れます。
構成は変えずに、
EFI 512MB
MSR 16MB
C: 170GB
D: 64GB
Recovery 1GB
でいい感じだな。
diskpart立ち上げてパーティション切るぞ〜って思ったけど、別にこのままでええやん。
ThinkPad Helixに入れてあるデータ、Dropbox上にあるしドライバも全部あるだろうから吹き飛ばすぞ~
キットカットのホワイトチョコレートのやつが美味しすぎる キットカットのホワイトチョコレートのやつが美味しすぎると自分の中で話題に
たまに他のメーカーとか謎の中華とか触ることあるけど、LenovoとASUSばかりだわ。別に狙ってるわけではないんだけど、たまたま目についたのがそれっていう。
メインで使ってるPC、ASUSとLenovo(NEC含む)しか使ってない気がするな。
hpとかどうなんだろうな。知らんうちにバッテリー完全死しててえええってなった事はあるだけどさ。(互換バッテリー調達してgot kotonaki.)
常識人なのでキートップが外れたとき用のキーボードを持ち運んでいます
Inspiron安いしまぁそれでええんやない?って薦めたのがマジで申し訳ない。
Inspironとかだとあれだけど、XPSシリーズならその辺にキーボード売ってそうな気はしてる。というかキートップだけ欲しいよね……。
修理見積もりしたらキーボード丸ごと交換ってなって、幾らだっけな……2万ぐらい?
知人の買ったRyzen載ってるノートもキートップ吹き飛んだし、もしかして最近のDellのノートちょっとやわなのか?
マイクロソフト「Edge」バージョン80が安定版に--Arm64対応 - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35149199/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前面表示のときしか動かないのと、メイド重なったときの眉貫通はいつも通りなので悲しみ。
GitHub - pikepikeid/mod_gp_face_ztest2alpha: GPフェイスの眉のZTest2Alphaを0.2に設定したやつ https://github.com/pikepikeid/mod_gp_face_ztest2alpha
眉で思い出した。需要はさておき、よろしくおねがいします(?
エラー落ち回避プラグイン、落としてtxt読むと分かるけど、えー!そこ弄ればよかったのー!?となるよ。
冷凍ピラフの上にお惣菜コーナーで買ってきたナポリタンとカツを乗っければ行けそうだな(料理する気なし
感電のおはなし | 北海道でんき保安協会 https://www.hochan.jp/knows/electric/
100mAで致命的了解!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか、こう、楽に良い感じの液体表現ねぇかなって後で描き方探すやつね(おい
Q:うなしギャラリー更新されてませんが?
A:はーい🙌サボってまーーーーーーす!!!!
かゆうなを掌握した茜ちゃん | かゆうな | unaristギャラリー | unaristギャラリー https://unarist.pikegadge.com/%E3%81%8B%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%AA/e942c04466eee059.jpeg
お料理にネギとチーズはどれだけかけてもいいと決まっています
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
(:[____] (失敗:-15cm)おしい!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/362791
ぴけっとノベルみたいにサーバーに投げてもいいし、Electronでパッケージしてもいいし、WebViewで動くようにしてapk吐いてもいいし。
バックログのUIが大破してたけど、そういやindex.htmlを新しい内容に入れ替えてねぇや。
WebViewでティラノスクリプト動かしてるアプリだし、そうそうぶっ壊れてるところもないだろうと思いながら最近実装した機能を動作テスト。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブとほぼ同じ内容でも、単純にブラウザで開くよりも使い勝手いいように作ってあれば別にって思ってる。
リリースは将来の自分がなんとかしてるだろうと期待してminSdkVersion 24に設定している。いや、リリース相当先だろうしもう29でもいいかもしれん(
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世の中にはminSdkVersionがいい加減なせいで、動作しないのにインストールできるWebView使ったアプリなどがあるのに比べたら、機能しょぼいけどトゥートくらいはちゃんとできるので誠実ですよ
コア電圧-0.2Vにして1.45V→1.25Vぐらいにした。
オダメで同じことをやってみるとシステム全体の消費電力は118Wに。温度は48℃。よし、これでいこう。
Ryzen 5 3600
・Precision Boost Overdrive有効
・エコモード有効(TDP65→45W)
・PPT60 TDC45 EDC65の初期設定
・コア電圧を-0.1V
……で、オダメダンス125W→122W(システム全体)温度は50℃
誤差な感じあるけど監視してるとやっぱ3Wぐらいは減ってる感じがある。-0.2Vぐらい行ってみるか。
Affinityぐらい新しいアプリケーションならそこそこコア数あっても使ってくれそうには思う。
どうせ足元に置くし、PCの音も聞こえたことがないので、どうせならかなり大きめのメンテナンス楽な初心者向けケースにしてしまいたいわね。
B350-PLUS取っ替えるならもうケースごと取っ替えちゃいたい気持ちがある。
メモリが2400だけどAPUじゃあるまいし誤差や誤差ってことで気にしないことにしてるが、今後3600から換える場合にB350が足引っ張りそうだなぁと。
MDR-EX155も貰ったやつなんだけど、ケーブルが絡まりにくいのでPCに繋いだままその辺に放置してある。
レビューせえへん?って貰ったJayfi D2とかカバンの中に入れっぱなしだったので、たまに使ってる。
PRIME B350-PLUS
Ryzen 5 3600
GTX1070
DDR4-2400 48GB
SSD 240+240+120+120GB
HDD 1TB
DELTA 450W電源
不満はないけど、ストレージ構成がよろしくないなと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも流石に60~75部の朝刊1山をトラックから運び出すのはやれなくなってきた。
約1.7kgのThinkPad Helix 2nd Gen持ち歩き太郎と申します。
SurfaceやらPixelやら、あの辺り同じぐらいの歩留まりなんじゃないかなみたいな気持ちがある。
最近作ったティラノスクリプトのプラグインとマクロ | ティラノスクリプト | kido Tech Blog https://kido0617.github.io/tyrano/2018-10-03-plugin-macro-work1/
アニメーション待ちのwaタグでフリーズするケース | ティラノスクリプト | kido Tech Blog https://kido0617.github.io/tyrano/2018-09-10-wa-freeze/
MSM8974ACまでは大体覚えてるんだけど、そっから先が全然覚えられない。
FZ-X1、APQ8064Tまじか。FZ-E1はMSM8974ABだった気がする。
ティラノスクリプトの[wa]タグでフリーズする問題は、[freeimage]や[chara_hide_all]などのタグでアニメーション中の要素を削除した結果、アニメーション完了が呼ばれず永遠にアニメーション終了待ちしてしまうというやつだそうで。
で、この間実装したなうろーでぃんぐでくるくる回るやつが原因でした。終了時に強制リセットしてgot kotonaki.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハズレ引くかどうかでいうならPixelもそこそこハズレあるので、引く人は引く。信仰が足りない(???
B3まではまだ良かったんだけど、PMEで電池が異常に劣化するので、あの辺りからまた怪しくなってる感じはある。まぁ、会社傾いてるしそんなもんって思ってるけど。
HTC、ハードの品質については元から良くはないからな。M8というかB2から劇的に良くなったけど、M7比で良くなっただけで良くはないからな。
V20は820か。うーん、U11は新古品ならまぁ大丈夫かなぁって思うけど、迂闊に中古狙うと電池微妙だったりするよ。
いつもどおりならば多分あと1回はアップデート来るはずなので、Android 10で最後でしょうね。
U12+、別にハックせず普通に使うぶんには特にって感じで。なんだかんだで発売日予約購入してから今日この日までメイン機ですよ。
パターン化した同じ戦闘を何度もやるのが億劫すぎる。スキップもしくはオートがないとやっていけないぜ。
単純に作業ゲーになってしまうところがしんどくて遊んでない。スキップチケットはよ。
KoruriやNotoSansJP比で表示位置がメッチャ上にズレるんだよね。
この間DG-D08IWBとDG-D08IWPを直したとき、お互いタッチパネルの問題で持ち寄ったにも関わらず手元にあるインターフェースが全部Bluetoothとかいうやつをやらかしていたので、反省してキャンドゥで小さいUSBマウスを調達しておいた。とても常用できる代物じゃないけど、緊急用なのでこれでええねん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
(¦3[____] (成功:0cm)ジャストオストンイン!おやすみなさい!良い夢を!
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/362791