ねむいね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
スマホ変えてから、 #DQウォーク の画面切り替えがスムーズすぎる。前の端末だと、工房の画面切り替えがめっちゃ待たされて背景のアニメーションも動かなくなるほどだった。
記事トップの画像、虚構新聞かと思った。
デジタル「岸田トークン」を自民党が初配布へ NFTに本腰か
https://www.fnn.jp/articles/-/366381
歩いていたら、向こうから歩いてくる人が「あれは神だ!神!」ってわめきはじめてこわかった(夫婦っぽいのに奥さんのほうはスルーしてた
イキリトカゲかわいそう・・・。傭兵に魔法を当てたから、ゼロのあたりが強くなってるのね。先日まとめて前作を見ておいたので、ベースの人間関係が分かるようになった。これもしかして、この作品の時点でもうゼロは傭兵の名前知ってるけど、みんなの前では傭兵って呼んでるんだろうな。特別実習、なかなかスパルタだな。セブ君の内容が楽と他の二人は言うけれど、それはセブ君が現状に甘えているからだよな。ゼロの言葉が厳しい。
オークション、阿漕すぎるwwww 前の世界でもこんなことしてたの?もうちょっと真っ当な商人だと思っていたんだけど・・・。エンディングでフィーロが寂しそうにしているところへラフタリアが現れるの、この世界での流れを表していたりするんかな。そうすると二人しか居ないが、これから増えてくるのか、この先の暗示なのか。
チェスが分かる小学生だけでも貴重なのに、回りで観戦している生徒も理解してないと拍手できないよな。クラスのレベル高すぎか。お姉さんはアオヤマ君とどういう関係なのか、分かりにくかった。父親と面識があるので、単に一時的な保護者として接している? 小学生に対して付き合いが良すぎではないか。アオヤマ君のお父さんはお姉さんをどう認識していたのか。舞台は奈良の学研都市か。お、けいはんな線だ、と思ったのに右側通行~。日本を舞台にした作品で、鉄道の進行方向が逆になってるの、海外発注なんだろうけど見てて違和感で萎えるから、ちゃんと発注してくれ。海を割ったお姉さん、よく分からない上位の存在だったか。世界のほころびを直す役目だったのか。どうして意思を持って、下位の存在とコンタクトを取る必要があったんだろうなぁ。
WindowsでYubiKeyを指したときに、Windows HelloのPINが聞かれたとき、なんかキャンセルしたら次にYubiKeyのPIN画面出てこなかったっけ。
キャンセルしたときに出てくるメッセージが似すぎてて別ルート入ったのに気付かなかった(?)