まあこれは、利用者が少ないインスタンスとかだと今でもできちゃうね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Win機が再起動時に、ビデオカードのファンを高速回転させる時の法則が分からない。再起動前に描画能力を使いまくってなくてもなるときがある。ならない時もある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows Insiderのスローリングからファーストリングに移行した。これもしかして更新来る度に新しい環境と判断されてATOKの認証コードを入れないと行けなくなるのか?
焼く前のホットケーキミックスを舐めてもおなかを壊したことが無いので、火が通っていない小麦粉はいったいどれくらいの量からおなかを壊すのか興味がある。
略治って言葉を始めて知った。一応症状を抑えられる方向には向かっているのか。
悠香 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%A0%E9%A6%99
使い方が分かっていなくて、それが原因で自分が嫌な思いをしたときに、自分の設定が悪かったからだと省みずに、マイルールを他人に押しつける。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「新人だ囲め」って、わりと内輪ネタな気もする。ただ、ここでノリに合わせて「食べないでくださーい」とか返せるかどうかで乗りがいいかどうかの判断が可能なので、乗りが悪いからといって攻めないであげて欲しい気もする。
小さいインスタンスほど、新人歓迎の雰囲気に対して「ありがとー」って返しやすいと思う。大規模インスタンスだとTwitterのつもりで来るパターンが多いのかな。逆にそれはTwitterでも同じで「色んな人が居る」という認識になってくれるといいね。
後半になるにつれて蛍からのアプローチが減って行ってしまうので、イチャイチャシーンが減ってしまうのが寂しいけど、尺的に駆け足気味で行かないといけなかったし、まあ仕方ないかー。
絵文字スポンサーと言えばこれ
寿司のスポンサーになりました - Dolpenの日記
http://dolpen.hatenablog.com/entry/2016/04/07/153437
たまにコワーキングスペースとか行きたいけど、電車で梅田まで出るか、近くだと駐車場代を払うことになる。そして自宅マシンより使いにくいノートPCでの作業になるので、重い腰が上がらない。
エナジードリンクの分類がよく分からないけど、小さい瓶に入ってるゼナとかリポビタンD的なやつしか飲んだことが無い。カフェインはコーヒーで十分摂取している気がする。コーヒーを飲まない日があると頭が痛くなってきたりするし(カフェイン中毒)
Firefox Betaでバージョン56が落ちてきて、動かなくなったアドオンがある。最近、新型アドオンでも動かなくなるパターンがあって、ちょっと安定性が悪い。
そう言えば、自前実装文字丼も、ちゃんとプロトコルに合わせてフォローリクエストとか適切に処理しないと、相手のsidekiqに溜まっちゃうのかな。うーん、どういう運用が楽なんだろう。管理が面倒だからムトーで作ってアカウント作成を手作業にしているが、自動生成の方が楽だし、でも手作業ならではの調整もしたいし。