濁ってないリンゴジュースは好きですが、ここ十年以上濁ってるリンゴジュースしか飲んでいない気がする。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
うちはリンゴ農家ではないんですが、どこからかリンゴが出てくるのでそれと瓶をもって加工業者に持っていくとリンゴジュースができるので、うちは製品としてのリンゴジュースをそのまま買うことはあんまりないですね
ついこの前青森行ったけれど、あーリンゴの県なんだなーって駅に降りた時点で思い知らされましたね
https://mstdn.jp/media/NsNVF3sI0MdonqyLMZ8
携帯電話が必要なロックは掛けられたことがあるけど、カウントダウンタイプのロックは掛けられたことが無いな。どういう違いなんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RTで流れてくるような政治ツイート、全部BANじゃん
https://it.srad.jp/story/17/09/27/051204/
Twitter、攻撃的な投稿を続けるトランプ大統領をブロックしない理由を問われる
>「そのツイートにニュース性があり、公共の利益に値するかどうか」
ピピーっ!👮🔔オタク警察です👮🚨そのツイートゎオタク過ぎて🌟「不審なツイート」に該当してるゾ!💢!!!!!ぃますぐ💦消しなさーい!!🙅🚫
日記: スパムツイートをしているアプリの広告について調べてみた(その3・引用RT) http://diary.osa-p.net/2017/07/3rt.html
いつみてもこれの
>なぜかいくつかのアカウントは、わたしを先行ブロックしています。何か都合が悪いんでしょうかね。
がすきすぎる
WindowsでIEを開いたときに、「Edge をぜひお試しください」のタブを表示させない方法って無いの?規定のアプリでブラウザを指定していても、IEを決め打ちで開くアプリがあってさぁ。
さっきの「通報頑張ってくれたんだな」は、こちらの記事向けの内容です。
http://diary.osa-p.net/2017/07/3rt.html
スパムツイートをしているアプリの広告について調べてみた(その3・引用RT)
DSH掘り始めたのも、DashとDash Coinが違うことに気が付かなくて、レートいいじゃんっていって掘り始めただけなので・・・。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/yusasamoto/status/905670232894615552
bioも固定ツイートも認証マークも本名も所属も無いし、本当に誰か分からない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BloggerにMastoshareのボタンを置きたいけど、記事毎にガジェットを設定できないから難しいな。ページにボタン一つという感じか。
Bloggerの各記事にMastoshareのボタン追加するやつ、あっさりできた。
https://gist.github.com/osapon/2222cd8952190ad4c9694f6f0c9bbe38 https://mstdn.nere9.help/media/2lbUeavSVmwajdrK10Y
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ChromeとLastPassの組み合わせで、BASIC認証の入力補助ができないの本当に辛い。はやくLastPassのFierfoxアドオン更新して欲しい。
からかい上手の高木さん 6巻を読んだ。高木さんいいなぁ。この、手の上で転がされてる感と、ときどき出てくる高木さんの恥ずかしがっている部分のバランスが絶妙すぎる。
Minergate、たまにネットワークエラーになってることはあるね。linuxのコマンドライン版(なんか違うやつ)は良く受信エラー起こしてたので、killとセットでループさせたりしていた。
Twitter社の受付でうろうろしたら凍結解除されるの、外山恒一が前例を作ってくれちゃったので最高
https://twitter.com/todesking/status/913332757765414912
永久凍結と言いつつ復活は、まあ判断基準出せよって話になっちゃうよねぇ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔富士通のノートPCでトラックポイントを使っていたときは、自在にコントロールできるようになったけど、指にタコできたのでマウスに切り替えた。
脳内ストリーム垂れ流しなので、SNSという使い方じゃなくてNS(ネットワークサービス・脳内ストリーム)という使い方になってしまっている。