オススメス(ポケモン)
きゃりーぱみゅぱみゅのラジオが流れてるんだけど、話し方がどことなく継星あかりっぽい
最近ドライブミュージックで色々な歌を聴いてるんですが、恋の比喩として心臓が高鳴ったり止まったりする歌が意外と多くて、そういう歌詞を聴くたび心臓の悪い人のことを考えてしまう
死を「心臓が止まる時」みたいな表現してることも多々あり、心臓が止まったら大変だなあと思う
@ahiru 自分でないという証拠を残すためにも警察のサイバー課あたりに連絡した方がいいと思う
求めていたAIがこれだったかはまだ分からないと思っています(受け入れやすいAIなのは間違いない)
自然言語で入力できるのは間違いなくいいんだけど、出力が自然言語の必要があったかは議論の余地がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
有識者の方、この #雑煮 の作り方はどうなんですか? https://mstdn.y-zu.org/@risa2/111952573670414555
ここで #マルコメ のあんこ餅 #雑煮 の #レシピ を見てみましょう
あん餅雑煮|レシピ|マルコメ - https://www.marukome.co.jp/recipe/detail/miso_473/
@brsywe サンクス。このa-q-f.comってドメイン前もどっかで見たことあるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
未来都市東京だとEVが道路を走ってるだけで勝手に無線給電されたりしないんですか?
この一充電走行距離ってエネルギー収支を見るに、3.7時間×2を充電して60kmってこと? https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/electric/ev/ninja-e-1/2024-ninja-e-1
保有資産と未約定の注文とつみたてNISAの設定を合わせたサマリーが1画面で見れるネット証券ないかな
ChatGPTに真面目な質問する用とおもしろおかしいおっちょこちょいbotを分離した方がいい気がしてきた
@teobot ブラウザのJSで、fetchしてきたHTMLをDOMツリーに変換したいんだけどどうすればいい?
@teobot fetch APIで返ってきたbodyがShift-JISなのをUTF-8に変換したいんだけど
為替の表記、USD/JPYが「1USDに対応するJPYの金額」を表すのが非直感的すぎて永遠に覚えられない
toならtoでいいんだけど、記号として/を使っておいてperじゃないのはかなりギルティ
@teobot TypeScriptで変数 `x` が nullish じゃないときには `func(x)` を呼んで、nullishな時にはデフォルト値にフォールバックする式って書ける?
@teobot 前者のスマートな書き方があるかなと思ったんだけどまあそれでもいいか。 `??` の方は常にfunc()を呼んじゃうから意味が違いますね……
論理演算子でゴルフすると0や空文字列もnullish側に吸われてしまうので危ないんですね~
全文じゃなくて自分で日本語のアウトラインを書いてからメールの形に整形させるんですよ
へたれガンダムって福島なんだ https://www.f-kankou.jp/pickup/26223
@teobot tscが先頭に 'use strict'; を出力するのを抑制する方法ってある?
投資っていうからなんか高尚な雰囲気がするんであって(実際そう思ってる奴もいるが)、持ち金をインフレについて行かせる気持ちで考えるのがいいと思う
基本的に日経225とかTOPIXをトラックする投資信託に入れておくと日本経済の中での自分の相対位置が維持できて、個別株とかで勝った負けたしてるのは平均より大きい動きをする奴を当てるギャンブル
日本の確定申告を片付けようと思ったら、マネーフォワード確定申告でアメリカの所得をうまく入力できなくて泣いてる
車の後退時に上からのビューをカーナビに出してくれる機能に頼ってたら駐車が明らかに下手になってきた
これ読んで (Docker) containerの気持ちがわかってきた /
Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情
https://zenn.dev/ttnt_1013/articles/f36e251a0cd24e
OSとディストリビューションの違いがよく分かってなくてDocker containerは(何らかの意味で仮想化された)initを動かしているんだと思っていたけど、DockerfileのFROMでディストリビューションを指定するのは単にどのパッケージマネージャとリポジトリを使ってライブラリ等をセットアップするかを選ぶくらいの意味ということでいいのかな
しかしコンテナの中でカーネルが動いてないなら、コンテナの中で見えてる /proc や /dev って何者?
@teobot Dockerコンテナの中で見えてる /proc や /dev ってどのレイヤで管理されてるの?
@teobot ホストの作るcontainedな環境の機能として、その環境用の /proc や /dev が個別に提供されてるってこと?
@zundan ホストがわざわざ環境を作ってるんだから、確かにそういう仕組みが自然にできそうですね
画像とテキストをぽいぽいって並べて人間可読なマークアップを生成できるツールがほしい
真にほしいのは画像を管理して好きな形で整理・エクスポートできるシステムかもしれん
@for2ando mikutter丼は現在スパムを自動的に通報するスクリプトが動いているのでそのせいかもしれません
e-Taxソフトで狭い入力欄に長い文字列を入れて印刷すると見切れてる場合、電子提出であってもまずい?
写真の枚数が多くなりすぎてWindowsのエクスプローラーでPixelの写真フォルダが開けなくなってる……
@teobot Hugoで特定のディレクトリ以下のコンテンツがすべて英語であるとマークするためにはどうすればいい?
Mastodonはrequest bodyでリプライ先のstatus idを指定さえしておけば本文中に@がなくてもリプが飛ぶ
Twitterはたしかstatus idを指定するだけじゃだめで、本文中で実際に相手に@を飛ばしてる必要があったはず
did:plcの解決は、本来はハンドルに含まれるドメイン名に対してxrpcで聞くとblobが返ってくる形のはずだけど、Blueskyがそこの実装をサボったまま外見上だけ独自ドメインを使えるようにしたので変になってると理解してる
did:plc自体は特定のドメインとの組み合わせでしか意味を持たないんじゃないのかなあ
「上場株式等の配当等」っていうのが国債や社債の利子を含むテクニカルタームっぽい
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/03/order2/yogo/3-2_y01.htm
「申告する上場株式等の配当等に係る配当所得の全てについて、総合課税と申告分離課税のいずれかを選択」という文言が「すべての配当を総合課税で確定申告するか、すべての配当を分離課税で確定申告するかを選択する」という意味で使われてるっぽいんだけどキモいな
税務署に電話したら外国の証券会社から支払われた配当は分離課税できないって言われたけど、なんか嘘っぽい気がする
AT Protocol自体はplc.directoryと結合している訳ではないけど、Blueskyが信用するPLC serverはこれだけだからBlueskyと連合したければロックインされる、でいいのかな