11:31:29
icon

おはあずにゃん

13:52:39
icon

ねむい

16:36:54
icon

ポストを消せないってどういうこと……?

17:02:18
icon

結局PDS Providerがデータを握ってるんだったらPDS Providerが勝手にまったく新しいツリーを作ったとしても署名し直せばいいわけだし、削除耐性も何もない気がするけどなぁ

17:08:29
icon

あとBlueskyに限って言えばBlueskyは巨大なRelayとして動いており、このRelayに対するクエリの形でBluesky Appが実装されていると思ってるんだけど、Relayが実際に何をやるか(特に特定のポストをなかったことにするなど)はBluesky社が干渉し放題だと思う

17:12:45
icon

PDSの操作ツリーに関しては改ざんして署名も偽装できるとはいえ、たとえばあるポストに対応する署名がある日突然変わっていたらさすがに気付く人が出てきて不信を招くのであんまりそういうことはしなさそうだけど、Relayレベルならなんでもできそう

17:31:49
icon

BarragのAboutからリンクされてるOyezってやつ、U.S. Supreme Courtでの裁判を録音した音声とその簡単なまとめを提供してる団体なのか。すごい

oyez.org/cases/2001/00-795

oyez.org/about

{{meta.pageTitle}}
17:34:35
icon

> The Supreme Court installed an audio recording system in 1955 and began recording its proceedings

らしい。やっぱりアメリカはこういうとこすごいな

oyez.org/about-audio

18:10:03
icon

うまい味噌ラーメンを食べに来た

Attach image
18:16:26
icon

リアルで面と向かって学部の卒論か?って言われたら怖いやろ

18:18:07
icon

それシックハウス症候群だよ

18:23:59
icon

著作権、大まかに言って「人間の創発的な行為に基づく成果物はその創発性により価値があるので、結果だけ勝手に使っちゃだめだよ」が骨子だと思っていて、その点でAIだからどうを論じるのは筋が悪そうに見える(社会通念としてはまだAIに創発性を認めてないので)

18:27:51
icon

AI生成物を直接的に著作権で裁けるとしたら「①AI生成物には恒常的にこういう特徴があり、②これは人間の創発性と同等だと理解できるので、(発表を前提として)③AIにこういうことをさせてはいけない」のようなロジックになると思うんだけど、①→②の論証も、そもそも②の定義もめちゃくちゃ難しそう

18:32:26
icon

生成AI周りの議論の進み方見てると、著作権をハックしてソースコードに対する作者の権利を保護しようとしてるフリーソフトウェアの方針がだんだん無理筋っぽい気持ちになってくるんだよな

18:36:46
icon

憲法学者の役には立たんだろうが、知ることに意味はあるのでむやみに藁人形へ噛みつきに行くのも違うと思っています

18:39:13
icon

生成AI周りの議論からソースコード著作権でブレイクスルーが起きてほしい

18:40:42
icon

数学なら週数時間から始められるよ 安全だよ

18:43:48
icon

法の構成に本質的な興味があるのなんて法律家だけだよ みんな自分の手元にあるものを守りたいから仕方なく法律の話してるんだよ

18:45:18
icon

Win95どんなだっけ

19:08:04
icon

DMARCって元からnoneでもいいから付けといてねじゃなかったっけ

19:13:47
icon

法律もいいけどみんなもっと数学をやってほしい

19:14:57
icon

集合論においでよ ものが数えられるようになったりやっぱり数えられなかったりするよ

19:18:19
icon

よく考えると集合論をやっても分かるのは集合の数え方だけで、現実の「もの」への同型は別の枠組みで考える必要があるな

19:21:40
icon

ポケー

19:23:53
icon

@teobot 今喫茶店にいるんだけど、数学とプログラミングどっちをやるべきだと思う?

19:24:21
icon

@teobot ありがとう。飲んでるの紅茶だけど

19:24:57
icon

ポケモンは持ってきてない

19:25:16
icon

あまおうのパイは食べた

19:26:29
icon

「あまい」「まるい」「おいしい」「うまい」の頭文字を取って名付けられたイチゴ

19:27:09
icon

頭文字なのは本当だよ

19:30:14
icon

憲法学の社会的な意義ってなんですか?

20:55:17
icon

三郷、JCTしか通ったことない

20:56:07
icon

トリマーのトリ

20:57:31
icon

数独おさけー、何

21:05:34
icon

数独、一昨年パズルコンテストにハマってたときめちゃくちゃ練習したけど、どうも勘でガンガン入れてくっぽい上位勢に勝てるビジョンが見えなくて諦めた

21:08:06
icon

基礎の公理、alg_dの動画を見てなんとなく理解したけど教科書がそこまで進んでない

22:31:17
icon

ChatGPTはあんまり教科書文法をそれとして理解してそうな気がしないけどどうなんだろう

22:32:18
icon

@teobot この文章を形態素解析して、それぞれの形態素と品詞を1行に一つずつ書き出してみて

22:34:33
icon

@teobot じゃあ「今日も東京は雨が降っている」の「降って」の品詞は分かる?

22:39:41
icon

「降って」の「て」を独立した品詞として扱うかは諸説ありそう。MeCabは「降って」を動詞として形態素解析している

22:41:32
icon

@brsywe え、じゃあなんなの

22:45:15
icon

@brsywe 「降った」も動詞「降る」の活用じゃないの

22:59:04
icon

数独にしろスリリンにしろ、コンテストに出てきたりニコリに載ってたりするやつは理詰めで解けるようにはなってるけど、速解き勢は50:50を当てたら正義で決め打ちしてくるからね。一方だとするとつまらなすぎるからもう一方みたいなメタ読みも結構あるらしい

22:59:54
icon

ナンバーリンクは勘

23:16:50
icon

MeCabが「降った」を動詞として形態素解析してくるのは短単位を基準としている(らしい)IPA品詞体系に基づくものらしいが、IPA品詞体系の定義が見つからない clrd.ninjal.ac.jp/unidic/gloss

Web site image
「UniDic」国語研短単位自動解析用辞書|用語集
23:34:17
icon

> また「形態素」解析と呼んでいますが、日本語の形態素解析は一般に、 入力文字列を「形態素」ではなく「単語」に分割した上で、その品詞や活用などの文法機能を同定する処理と見なされています。
clrd.ninjal.ac.jp/unidic/gloss

なるほどね。語として意味をなす最小の単位である(学術的な意味での)「形態素」とは単位が違うのか

Web site image
「UniDic」国語研短単位自動解析用辞書|用語集
23:36:08
icon

どれくらい原典に忠実なのか分からんが、IPA品詞体系 (THiMCO97) の一覧がChasenのドキュメントにあった gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/jap

23:46:04
icon

IPA品詞体系はマジで体系を定義してるだけで、具体的に品詞が割り当てられるべき単位を規定しているわけではなさそう?IPA辞書 / Unidicが短単位を基本単位として採用しているのが直接的な理由か