言語ゲームってやつだ
めっちゃ疲れていたので寝て起きたところ、空気がバキバキに乾燥するタイプのビジネスホテルだったらしく喉がピンチ
新聞も実は文章の途中に広告のdiv入ってるけど、小さいし派手に光ったり動いたりしないからだいぶマシ
@afm そういうやつですね。最近新聞読んでないけど、カラムの途中に数行分の枠を取る小さい縦長のタイプもあった気がする
@afm 新聞の読み方を分かってない時期に混乱したことはあれど、このタイプが邪魔だと思ったことはないですね。Webのもバナーサイズで光らなければ許せるのかなぁ
電子書籍4コマ、まちカドまぞくの細かい書き込みが潰れてて悲しくなった以外には取り立てて問題を感じたことないな
尾浜子供公園
道の駅南相馬
双葉町産業交流センター
道の駅楢葉
道の駅よつくら港
#おさけーめも
二郎みたいなクソ腰の強い麺でなみえ焼そばやったらかなりうまそうだけど一般受けしなさそう
浪江〜双葉町あたりの線量は0.1μSv/hくらいだったのが、福島第一原発に近づくにつれて上がっていって原発の近くでは1μSv/hになってたの緊張感があった
長野と奥飛騨で峠越えした影響で燃費計算がおかしくなってて、予想より速くガソリンが切れて焦った
アイドル好きすぎて車の中でよく流してるせいか他のYOASOBI曲もサジェストされるようになったんだけど、どれもアイドルと全然違ってテクノハウスみたいな曲調でびびる
なんでYOASOBIからアイドルが出てきたのか謎(ボカロ文化っぽい曲ではあるが……)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今となっては高級食材だけど、かつて自作してたサンマのアンチョビはめちゃくちゃうまかった
「地震の混乱に乗じて井戸に毒を〜」のおかしい点は、むしろわざわざ地震を待って行動を起こしたという主張にありそう
「官憲にバレないよう秘密裏に毒物を貯蔵していた」は現実的な仮定で正当化できるから、これを不自然だとする主張は井戸に毒をデマと断ずるには弱い。対して「わざわざ大地震のような災害を待って毒を入れた」は非常に不自然でそうする蓋然性が低いので、論拠としては強い
デマが広がる背景には事実に基づく推論の他に、深い推論に基づかない「納得感」のようなものもあるので、論理的に否定できることとデマが広がらないことは(完全に独立ではないものの)別の話です
高速の110km/h区間の終わりに法定速度100km/hって書いた黄色い看板が立ってるやつ、あれ速度標識が本当に100だったの見たことないんだけど何の法的根拠があるの
えっ、昨日こんな楽しそうなことやってたのか……見たかった…… https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24919553/
レスレリ公式𝕏に過去作品キャラの情報が続々出てきてるけど、もしかしてファンディスクなのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主張と気持ちを同一視したうえで「気持ち(実質的には主張)」が分からないと言っているとすると……
登場人物の気持ち問題と筆者の主張問題が混ざってぼんやりと人々の記憶に残っている可能性はある
虚構たる登場人物(の気持ち)とそれを生み出した実存たる作者(の気持ち)を同一視する、という哲学的立場はあり得るらしい
セキュリティではないけど、ポケモンスリープもおそらくチート阻止のために事あるごとにロードを挟んできてテンポが悪く、ゲーム性を破壊している
地元素材であることより、当地で長い間愛されている料理であることが重要なんですよ(牛タンがそうなのかは知らない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
三井住友、既存のシステムの維持が精一杯で、ユーザにどう見えるかを考えて施策に反映できる人がいないんだろうなという感じはある
リカバリ領域みたいに用途が違うならともかく、Linuxまるごと/に入れるのの何が良くないのか分かってないという話です
データベースが肥大化して全部入りの/を食い尽くすとsshすらできなくなって死みたいなシナリオはあるな
ブートの仕組みなんも分からんので/bootの特殊性を引き合いに出されるとなんも言えない、けど個人用途では全部/で困ったこともない
MBRの仕組みはだいぶ前に調べた記憶が蘇ってきたがUEFIはマジでなんもわからん
EFIシステムパーティションってやつ、マザーボード上のフラッシュメモリかなんかだと思ってたけどハードディスク上にあるやつなのか、はーん https://wiki.archlinux.jp/index.php/EFI_%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
てことはもしかしてUEFI環境だとGRUBを介さずに直でEFIにLinux kernelをロードさせられる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまだから語れる『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』開発者インタビュー。“遊び優先”を貫いて完成させた驚異の続編【ティアキン】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com https://www.famitsu.com/news/202309/06314767.html
>藤林 バズり自体を狙っていた訳ではないのですが、ウルトラハンドやゾナウギアで、コログがどういう扱いをされることになるのかというのは、なんとなく想像はできていました。
ふうんコロ虐は公式ということか
@zundan Shift_JISの0x8761 = JIS X 208の13区34点はいわゆる「機種依存文字」のエリアで、RubyはShift_JISを厳密にJIS X 208のことと解釈するので変換できないっぽいですね。
"\x87a".force_encoding("CP932").encode("UTF-8") とすると正しく㌢に変換できます。
水の神殿で初期地点から泡を飛ばして上に行くやつ、想定解が分からなくてチューリで押し出した後むりやり壁を登ったんだけど、どう解くのが正しかったんだろう
鳥望台の打ち上げがあまりにも高いので、鳥望台→空ダンジョン→次の鳥望台まで飛行で3エリアくらい回れてしまい、これでいいのか……?とちょっと思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「脱獄した囚人を捕まえる」のイメージが刃牙の最凶囚人編になっているので脳がバグった
とりあえず雑貨用にメタルラックは買うとして、本棚にするのは難しそうなのでちゃんと背板のある棚も買いたい
Goのdeferって defer s.f1().f2().end() みたいにメソッドチェーンを書くと一番最後にメソッド呼び出しが1個残るところまで即座に評価されるんだ…… https://go.dev/play/p/TpQtXKZpjje
文脈:nsregの生成するコードを見てん?って思って調べた https://github.com/budougumi0617/nrseg
Go specificationを見る感じ、deferに渡されてるExpressionは (s.f1().f2())をレシーバにしたend()の呼び出しなので "Each time a "defer" statement executes, the function value and parameters to the call are evaluated as usual and saved anew but the actual function is not invoked." に従ってレシーバ部分を解決してdefer用に取っとくという挙動になってそう https://go.dev/ref/spec#DeferStmt
Goはカジュアルに再代入をかますのでdefer f.Close()のfが後で書き換わってるみたいなことは普通に考えられ、そうなると引数を先に評価しないとヤバいという事情がありそう
TypeScriptを消すという決定そのものはともかく、この決定を支持するコメントにも大量の👎が付いてるの民度低すぎてウケる https://github.com/hotwired/turbo/pull/971#issuecomment-1708928221
JS、結構長いこと苦手意識というかよく分からんなあという気持ちがあったけど、なんかある日突然書けるようになった
Railsを作った人にはRailsは使いやすいんだろうなあと思うし、まさにその人がTypeScriptめんどいと言うのは整合性がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。