Factorioやってて気付いたら14時間経ってた……
アドホックに拡張していた結果リファクタリングしないと無理っぽい形になってるんだけど、敵が本気で攻めてくる中でそっちにも頭を使うのはかなり無理がある
隙間にうまく物を詰め込んだ方が遅延少ないし守りもしやすくていいかと思ったけど、何回かスケールアップを要求されると破綻して死ぬからモジュール分けを綺麗にして移動は鉄道くらいまで割り切った方がいい気がするな。初見だと何が重要モジュールになるのか分からないんですが……
ちょっとの間持ち堪えられるだけの武装を作ってから全体を作り直した方がいい気がしてきた
https://wandbox.org/permlink/MZ5B6mOIqNOBjlWm
printf("int=%d, double=%f\n", 3.1416, 42);
// => int=42, double=3.141600
こうなるのは分かるけどprintfが引数の順番を無視したような挙動をするのって仕様上許されてるの?
printfに限らずvararg一般に同種の問題起きそうだけどどうなってるんだろう。やっぱりなんも分かってないわ
たぶんフォーマット一致しなかったら未定義動作なのでこういうのも許されてはいる
まあ確かにx86のABIでも型の順番は分かってないとvarargたどれないからそれはそうか
全てをよしなにBoxingしてくれたりBoxedな型しかない言語ばっかり使っていると高級アセンブラの気持ちを忘れがち
フィリスになって錬金術プラントを作りたい(しかし不思議世界観の錬金術では機械化できなさそう)
フィリス、公認試験に落ちてもエルトナで錬金術士として働いてるみたいなので、本当に錬金術は救いだったんだなって……
昨日と違って今日の長時間プレイは半分意図的だけど、ずっとプレイしてても何も違和感が出てこないのでFactorioは本当にやばい
1ミリも仕事進まなかった宣言したあとで書いたほうがいいドキュメント思いついたので結局仕事してる
米国産って書いてあるけど輸入者が東京の会社なの謎(なんらかの理由で輸出されなかったやつが流れてきてるのかな)
いい肉、かなり日本の味がするんだよな。単にサシが入ってるとそう感じるのか、肉自体の味なのか(和牛らしい)はよく分からん
いつもと同じ時間茹でたけどいつもより身がしっかりしている。いいのか悪いのかはまだ分からない
そういえば塩出しすぎて本来は重量比3%のところ3.5%くらい使ったので、身が締まってるのはそのせいかもしれない
スープもできた。人参を入れたせいか、ラーメンではなく完全にブイヨンの味になっている
あずにゃん (@ Delaware Subs) http://foursquare.com/v/4a7b0c44f964a520dee91fe3
再帰だと関数のcontractをしっかり定義してると思われがちだが破滅してる再帰を書く奴はいるし、imperativeなループだからといって本体のcontractが破滅してるケースはそこまで多くはない
リゾット1合炊いて半分食べて残りは明日にする予定だったけど、あまりにうまいので明日の分も食べてしまった
普通の集合で成り立つ性質を積集合に拡張すると当たり前に成り立ちそうなのに途端に面倒な証明が始まる問題