休日だけ1日1億時間になってほしい
iPadOS 15 に上げたので日本語が手書きで入力できるようになった、神
画面のすごく上や下にテキストボックスが出る ui 、手書きとの相性があまり良くない。入カモードになったら全画面が入力受付エリアになってほしさある
反ワクチン、特定の病原体に対する免疫反応をリセットしそう(便利そう)
モデ○ナワクチン接種18日と3時間後。体温は37.3℃。
右腕がもげた。真理に近づいてきた。報告したい欲を抑えきれない。
Factorio、バイターに対抗する最良の手段が前線の拡大なのに、拡大した先で完結する兵站を作れないの厳しいな。前線を維持するためには鉄と銅と石油がどれも必要なのに全部アクセスできることはほとんどない
そもそも資源がないところをわざわざ占領したくないんだけど、バイターはお構いなしに巣を作ってくるという非対称性……
肉の様子を見るためにオーブン開けたら煙検知器が鳴った……いつもステーキ焼いたりしても大丈夫なのに
Delishのレシピだと最初15分高温でやって焦げ目を付けてから低温にするようになってて、そんなんで焦げ目付くかいなと思いつつ従ったけど、やっぱり高温パートいらん気がするな
std::io::Result が最初から IoResult だったら「は?」となってしまうというのはわかりがあるな
お、副作用のゴミ捨て場と化したIOモナドの話か?(文脈を見ずに言っています)
namespacingに頼って名前を短くするの、namespaceの扱いが微妙な言語やエコシステムだと脚を撃ち抜きがちなのがなんとも……とはいえRustみたいにうまくやって自由度を高くしても、今度は逆にどう書くのがいいのか分からん時がある
正規表現とそれにマッチする文字列を特別な演算子なしで同一視してるから、メタ正規表現とそれにマッチする正規表現にマッチする文字列も特別な表現をせずに帰納的に同一視できるのか(地獄みたいなセマンティクスだ)
再生エネルギー(Kovarex Enrichment Processを組み込んだ原子力発電)
Factorio、面倒くさいプロセスを自動化しようっていうコンセプトのゲームなのに原発のセットアップが全然面倒くさくないのはあまり納得していない。他とコンタミしないように一次冷却水引くとかメルトダウン起こさないように制御するとかあるだろ
肉が固いのでもうちょっといい肉を使うか、薄造りの技能を磨く必要がある
制圧したところの後ろで列車砲走らせてると周りが綺麗になるのは楽だけど、綺麗になったところを制圧し直すのがめんどいな
botと壁とレーザータレットを大量生産して制圧キットとして持ち歩くべきなのか?
Known Foldersという名前でAPI化されてるっぽい https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/shell/knownfolderid