このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
寝台特急「サンライズ出雲」 車両所車庫内で点検中に廃車予定の381系車両(旧やくも)に接触→車両損傷し一部運休に 修繕には少なくとも2か月程度 | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1423263
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2012 年式 86 の純正ナビの Bluetooth、REDMAGIC 9S Pro だとなぜか見つけられないことがわかった(iPhone SE (2022) とかだとつながる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おかみ と ものかき / おかみ と ものかき - イノウエ | サンデーうぇぶり
https://www.sunday-webry.com/episode/2550912964602361884
大怪獣!アカリちゃん / 大怪獣!アカリちゃん - 鬼井イモリ | サンデーうぇぶり
https://www.sunday-webry.com/episode/2550912964584381724
味の素らがウェアラブルな「電気調味料」開発。電気刺激で塩味を増強 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1623671.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
-
-X
深夜に車で動いて探そうとするともう平塚の山岡家とかになってしまって、美味いは美味いけど東京豚骨醤油!家系!みたいなやつ以外の選択肢ほしいがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初期の Google Chrome 出たころはそれを認知しながら Opera 使ってたから実際利用したときの画面あんまり印象にない
ホンダ、「シビック」をマイナーチェンジ 6速MT専用モデル「RS」は419万8700円 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1623152.html
なんか omasanori さんが ladybird とはべつに新規ブラウザ実装のやつある話ししてた気がするけどなんだったっけな……
Immersed を Quest 出た直後のときそれなりに使ってて感心したのであれの Visor のがその用途では気になる
PICOでVirtual Desktop使うのはQuestほどの利点がなくて(仮想トラッカーもハンドトラッキングも色空間も対応なし)
基本機能だけはちゃんと動くのでそこに価値を感じてるなら問題ないんだけどね。
筆記体、Sütterlinschriftが書けるようになりたい。
少し前どころか 20 年 30 年くらい前の話で筆記体教育とかやってないけどブロック体すらきれいに書けないネイティヴとかもたくさんいるし母国関係なく筆記体読み書きぐらいしてもいい気がしないでもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Switchのニンテンドー64エミュレーションがJITコンパイルで、誰かがここからuserland掌握してくれないかなと思ってるけど、Switchはもう初期型がボロボロなんで今から userland でチマチマやって kernel まで辿り付く気力がある人いなさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲーム機といえば、ゲームキューブにはんだ付けなしで元の光学ドライブや外観を残したままmicroSDカードからもロードできるようにする装置がクラウドファンディングしている。
そうそう、任天堂は据え置きで後方互換やらない代わりにスーパーファミコンやゲームキューブで携帯機のプレイヤー作ってたよね、そのあとも Wii U とかもやってたし、Switch 以前からゲーム&ウォッチやゲームボーイを出した携帯機の第一人者としていろいろやりたかった気持ちはあったんだろうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メガ CD とスーパー 32X までつけたら SH2 と m68k × 2 と Z80 とみたいになるのはクソバカすぎるけど…… > メガドライブ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PS3 初期型のときはまだ半導体の成長ボーナスで EE+GS がそのうちソフト化できるつもりで初期型は薄型 PS2 に入った EE+GS ワンチップ化したやつを PS3 にも乗せたはずなんだけど、世界はそうならなかったし Cell. B.E. だけじゃなく PPC 自体とかも含めて IBM じゃ爆熱をどうしようもできなくて PowerMac G5 のラップトップもついに出てこないまま世界は x86 に行ってしまった
PS2 は PS のコアを IO コントローラーとして使ってて、PS ソフト入れると IOP をアプリケーションコアとして使うようスイッチしつつ PS2 の GS (GPU みたいなやつ) でバイリニア補完かけて画面出す、とかやってて、薄型化したとき IOP が安価な PowerPC とソフトエミュに切り替わったはずで、ほかにもいろいろパーツの品番かえたところで特定のハードの挙動に依存しすぎてるやつがいくつか挙動怪しくなってる
あの互換性リスト学びありすぎて好きなのでちょくちょくここでも言及してたけど去年か一昨年かついに SIE のサイトから消えた
PS4 だと PS3 の内蔵エミュと違ってアンチエイリアスとアップスケールで HD な感じになってたけど別にグラフィック的にどうこうあるわけでないペルソナ3すら縦横の比率があやしいとかそういうカンジだったから技術的にというより市場にある PS2 ソフト一通り動かして QA するほどのリソースが単純にコストとして見合わなさそう
@akahana メモリ帯域はそうだとしても、アルファチャンネルのテクスチャを死ぬほど高速に送りまくってシェーダー相当のエフェクトをやるという作りには現代の GPU はなってはいない(当たり前)とかそもそもバストポロジとかまったく違うので、結局 CPU でソフトウェアエミュレーションとかするとグリッチとかしたりする
@akahana 十分に QA したタイトルだけストアで買える、とかはやれるけど、それは実はもう PS4 から一部の PS2 タイトルはオンライン購入すると純正エミュレーターつきパッケージが落ちてくる、となっているので別に今更
@akahana 表示の些細なグリッチ、とかに目を瞑れば9割がたゲームプレイに支障はないけど、ソニー公式印を付けて出荷できるほどの品質にはならないだろうと思うので PS3 初期型みたいに PS2 のディスクつっこんで何でもプレイできます、というのはたぶん不可能
Rakuten Hand もう捨てていいはずなので余る楽天 eSIM 移したろぐらいにかんがえてたんですね
クソボケなのでスマートフォン買ってから eSIM 非対応で物理 SIM スロット×2なことに気づいた。ZTE は中国メーカーだし中国のやつってたしかにそうだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RP @RGrey127@x.com: ウソだろ
https://x.com/RGrey127/status/1833881795924009429
@akahana まあそこら辺へんなハックでソフトが実現されたのも含めてそれらの淵源はハードの変態さにあるから誤りってほどでもなさそう
@lo48576
https://mstdn.maud.io/@orumin/113122171724066449
実はそれコンパイル時の設定とかに依存してる
以前こういうブログ記事を書きました >> tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか? https://orumin.blogspot.com/2024/06/tar1.html
@akahana 十分に QA したタイトルだけストアで買える、とかはやれるけど、それは実はもう PS4 から一部の PS2 タイトルはオンライン購入すると純正エミュレーターつきパッケージが落ちてくる、となっているので別に今更
@akahana 表示の些細なグリッチ、とかに目を瞑れば9割がたゲームプレイに支障はないけど、ソニー公式印を付けて出荷できるほどの品質にはならないだろうと思うので PS3 初期型みたいに PS2 のディスクつっこんで何でもプレイできます、というのはたぶん不可能
@akahana メモリ帯域はそうだとしても、アルファチャンネルのテクスチャを死ぬほど高速に送りまくってシェーダー相当のエフェクトをやるという作りには現代の GPU はなってはいない(当たり前)とかそもそもバストポロジとかまったく違うので、結局 CPU でソフトウェアエミュレーションとかするとグリッチとかしたりする
--extract と --create は GNU 拡張なので x と c で。(option argument ではなく key string なので -x や -c ではない
そもそもそのまえに journalctl -b なり dmesg なりで起動時のログきちんと読むべきでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
systemd + udev なら勝手に(主に udev が検知・判断して)ロードされるだろうけど、Linux 単体の話で言えばビルド済モジュールが /lib/modules とかにあったところでロードするかどうかは別では
普通組み込み Linux の製品は必要なものだけ載せて shipping するんだから kernel ver がどうあれ機能落として出荷されてたらそれで全てでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
/dev/dri 見えてないのは intel-media-driver とか関係なくどう考えてもカーネルドライバの不在では
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鈴鹿ふつうに富士よりライセンスも走行券も高そうなので鈴鹿はいいです……になった >> https://www.suzukacircuit.jp/smsc/entry/division/
FISCO ライセンスべつに金出して講習受ければ誰でも取れるんだけど、レーシングコース込みのライセンスにすると5万円弱くらいするんだよね
エアロはまずエアロがないと曲がれないようなテクニカルでハイスピードのコーナーとか攻めるなら別として富士のショートコースだと確実に重量ぶん遅くなるだけなんだよな
来週 WEC の第7戦だから A パドックの一般人も停めていいところにふつうにハイパーカー積んであってまじまじと見てしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
通勤の電車で学マスやってたら片道 2.5 回ぐらいプロデュースすることになるので最高画質とかにしてるとその区間だけで電池4割くらい無くなる
iPhone SE (2020) と交互に使うと SE こんなちっちゃかったっけ!?になる。なった。
REDMAGIC 9S Pro めちゃくちゃ電池保つな。さすが 6500 mAh みたいなバカのバッテリー積んでるだけある
スマートウォッチなら Garmin を推したいところなんだけどビジネスウォッチみたいなやつのラインナップが少ないところがネック
琵琶湖の湖底の地下にはアトランティス人と同系の超古代文明遺跡がある、ソースは『三つ目がとおる』(手塚治虫)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソニーミュージック、Zeppを完全子会社化 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1623168.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ためしにリンカーを他のやつ(別バージョンか、mold みたいな別実装か、)とかにしても同じこと起きるかとかは試してもよさそう
@akahana ふつうに Intel GPU のカーネルドライヴァーと X ドライヴァー入れるだけだけど
コンパイラのバージョンとかも気になる。あれのシンボル解決の仕組み割と素朴なので gcc のバージョン違ったりリンカに渡すファイル名の順番間違えるだけでもシンボル解決できたりできなかったりもするため
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
clumsy trickの「自由型のいい子は好き放題」が実際のところ誰のことを指しているのかよくわからない問題
ldd はあくまで ld.so とかの動的リンカーを実行させてみて探しに行く先が ldd 実行させたときはそうだった、というだけなので、たとえば Linux distro の .desktop 的な GUI launcher のショートカットの中とかで LD_LIBRARY_PATH とか使われてたら、みたいなこともあるし undef の理由調べるなら readelf とかで ELF がどこリンクしようとしてるか調べたほうがよさそうな
@ijs01140 @omasanori waypipe over ssh で ssh の X 転送みたいなことするのどうですか
この組織そのものがVID料を払ったわけではなく、VIDやPIDの譲渡が禁じられていなかった時代にVIDを取得した企業からVIDを譲り受けたらしい。
USBのVID料を払ってオープンソースハードウェアプロジェクトにPIDを払い出している組織があるんだ、助かる。
目的地設定しててもそれはそれとして先に方角把握してなんとなくの位置関係を念頭に入れてる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
紙の地図に全然習熟しないまま Google Map で育つとノースアップじゃなくてヘディングの文化になるんだと最近理解している
私も地図はノースアップであってほしいんだけどこの前後輩とか同級生とかと話してて同意を得られなかったことがあってかなしみがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シュリンクはしてないけどスマートフォンゲームがグロースなだけでそうでないゲームはどうなんだろね。PC と据え置きコンソールどっちも含めての従来的な video game て拡大できてるのかしら。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akahana COVID-19 あたりの世間的な所変わったからなのか PS5 の試遊台は最近普通に見るよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PS5 Proが発表。発売日は11月7日で価格は11万9980円[税込]。ディスクドライブは非搭載。ストレージは2TB。 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu.com/article/202409/17317
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
REDMAGIC 9S Pro のアプリの気に入らんプリインストールのやつ無効化してたらホーム画面からファンのウィジェット消えた、これどこから復活できるんだ
ホーム画面のプリインストールアプリタップすると SoC のファン回りはじめるんだけど、エンジン音鳴らしはじめるのクソバカすぎる……
“It also brings support for RustPython, Perl 5, Simple HTTP Server, the addition of several applications including GNU Nano, Helix, and the COSMIC Files, Editor, and Terminal applications.”
Redox OS 0.9.0 [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/989517/
ボルボ、1000TOPSの次世代SoC「NVIDIA DRIVE Thor」移行計画発表 - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1622644.html
@shela この報道、題がちと悪くて、見直し・計画修正のタイミングとして設けられてたチェックポイントを来年に早めてくれっていうやつで、つまりイタリア政府が ICE 禁止に音を上げてカンベンしてくれって言ってるやつ
“ロシアの動向を巡りバーンズ長官は「戦術核兵器が使用される真のリスクがあると考えた瞬間が2022年の秋にあった」と述べ”
“ウクライナの越境攻撃 プーチン政権に動揺” 米英情報機関 | NHK | ウクライナ情勢
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240909/k10014576791000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EUのエンジン車販売禁止計画、来年に見直し前倒しを=伊企業相 | ロイター
https://jp.reuters.com/markets/commodities/75UDRVKVCRL2HD57OPZHZTXHGI-2024-09-08/
Italy Seeks Reversal of EU’s 2035 Combustion Engine Ban - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-09-07/italy-wants-reversal-of-eu-s-planned-2035-combustion-engine-ban?sref=T517hZsn
Capsule Personal Dishwasher 2.0 by Loch Electronics — Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/lochelectronics/capsule-solo-personal-dishwasher
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@osapon いや、RT 関係なしに 140 しか取れないって話です(何らかブラウザ起動させたり selenium っぽいやつとかで scraping するなら別として、今の X って API がああだからまともに全文取る方法はないのでは
@osapon たとえば publish.x.com に post の permalink 渡すと HTML 形式で post の投稿内容が取れるけど、その時点で 140 越えている投稿でも 140 文字に snip されるのでどうしようもないと思う
QMK は機能面では不満ないんだけどディレクトリツリーからみる機能配置や抽象化の面でかなり ad-hoc さを感じててキレイではないなーと思うところはある
lib/ 配下に ChibiOS がインポートされている
https://github.com/qmk/qmk_firmware/tree/master/lib
(ただし submodule として、実体は github.com/qmk/ChibiOS として QMK が fork している
QMK は元々 Hasu 氏の HHKB Alternative Controller 用ファームウェアである TMK の派生なので、QMK のレポジトリには tmk_core とかのディレクトリが残ってるし、ここの配下に丁寧にも TMK は ChibiOS の上で走るやつですよ、という説明がある
https://github.com/qmk/qmk_firmware/blob/master/tmk_core/protocol/chibios/README.md
そもそもな話として deadline 以内に遅延なく入力を送るファームウェアの時点で hard realtime なのは疑うべくもないので RTOS なのは当然として、QMK はカーネルを自作せずに ChibiOS を開発ツリーにインポートして使ってる
-
-X
QMK って実は ChibiOS という別の RTOS の上にのっかってるドライバとアプリ層の実装なのでわりと何にでもつかおうとすればつかえる
キャラが、というよりコンセプトとかも含めて PV がアレで大炎上した味があるし、加えてデュミュナス・ワンの中でもいろいろ不満爆発になったっぽいのでまあ
量産型っていうけど近年は言うほどどれも似たりよったりというわけでもなければそれぞれがそれぞれにサブカルというより売上を支えるメインの IP になってたりして
Tactics((株)ネクストン)→Key((株)ヴィジュアルアーツ)みたくなる可能性もあったけどそうはならなかったんだなあ
向こうの国では元ネクソン現デュミナス・ワン社員が名刺出した上でいろいろ内部暴露に至ったらしくて大変らしい
一次著作権が発生する前に消滅したのでこれからは tntn チャンバラをしててもドエラい格好をしていても一次著作として出せる(いいえ )
「プロジェクトKV」制作中止が発表。関連資料はすべて削除へ - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1622131.html
カタログギフトの交換悩んで後回しにしたまま忘れていたことを思い出してしまった。期限切れてる気がする、おおん……
「プロジェクトKV」制作中止が発表。関連資料はすべて削除へ - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1622131.html
魔界裁判所、全員死刑判決で「平等な裁き」を実現 : 魔界のニュース
https://evil-news.golog.jp/archives/3700381.html
男性遺体、マンションの一室に 父と息子が暮らす住宅 「父は生き返ると思っていた」と話す51歳逮捕 通報受けた警察官が寝室に横たわる遺体発見 白骨化し死後かなり経過か|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
https://www.saitama-np.co.jp/articles/99223