ゆうパックの不在票、差出人「ディストリビューションセンター 様」だったけどたぶんそれ差出人じゃないと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「東工大のオタクボコボコにするオンライン」は少なくとも 2017 年くらいにるくす君とか ntddk とかが kernel/vm キャンプで言ってたのを聞いた記憶があるけど表現の出所がどこだったかは覚えてない、まあでも公開直後から formerly Twitter で言われてた気がする
松田聖子さんの長女の神田沙也加さんが起用されていたけど、ガキではないしタレントではあるけど女優業とかをよくやっていた人なので、単に「伝説のアイドル」の二世のネームヴァリューでゴールデン時間帯にちらほら TV 出てたところの印象だけで叩いていた人が多かったんでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“Magnetic Tape/Selectric Typewriter, and known in Europe as MT72[1]”
IBM MT/ST - Wikipedia
https://en.m.wikipedia.org/wiki/IBM_MT/ST
“IBM Selectricタイプライターが組み込まれた、独自のデスクトップ型に一体化され、造られる 磁気テープ は、記録、再生自動スタート、WORD制御、文字制御および停止が連携した機構として装備”
IBM Magnetic Tape/Selectric Typewriter - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/IBM_Magnetic_Tape/Selectric_Typewriter
“磁気テープを用いて 記録する Selectric タイプライター、およびヨーロッパで知られている[1]MT72”
IBM Magnetic Tape/Selectric Typewriter - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/IBM_Magnetic_Tape/Selectric_Typewriter
“The term was first used in IBM's marketing of the MT/ST as a "word processing" machine.16.”
A Brief History of Word Processing (Through 1986) / by Brian Kunde
https://web.stanford.edu/~bkunde/fb-press/articles/wdprhist.html
A Brief History of Word Processing (Through 1986) / by Brian Kunde
https://web.stanford.edu/~bkunde/fb-press/articles/wdprhist.html
最初の micro computer 向け word processing soft は「Electric Pencil」だし、その後の CP/M 向けの WordStar がバカ売れしたとかそっちのほうが「word processor」のネーミングに影響してるのかな。あるいは micro computer で word process をしている(メインフレームではないのに!)というシャレだったりするのかもしれんけど
The Origins of Word Processing Software for Personal Computers: 1976-1985 | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore
https://ieeexplore.ieee.org/document/4042484
そういえば、ワードプロセッサってなんでドキュメントプロセッサでもパラグラフプロセッサでもセンテンスプロセッサでもなくワードプロセッサなんだろ
Word のほうはちゃんとスタイルファイルを作って適用せずに各々に任せると……みたいな話な気がする、あるいは Word で共同編集されてても最後 XML にバラしてコンテンツ引き抜いてからスタイルファイル適用済みのところに流し込むとか LaTeX に流し込むとかがまるそう
TeXが完璧とは言わないが、インデントの深さをmm単位で微調整できる機能って本当に要るか?
LaTeX3 として新言語を作る試みが為されているくらいなので推して量るべしではあるのだけど、これも結局コアの言語を代替するというよりは LaTeX2ε 上の expl3 パッケージになってはいる
TeX 言語は組版の植字のための機能のために必要なマクロ機能をアドホックにつくったらうっかり項置き換えモデルのチューリング完全を得てしまった類のもので、名前空間は常にグローバルを汚染するしスコープやトークン列の扱いもあいまいでトリッキーで、言語としては最悪の部類だと思う。
ライトノヴェルって何がライトかというと純文学はともかく一般文芸に比しても更に現代口語のような文の多用するような読み口のライトさがまずあると思っていて、さらに 90~00 年代 ADV ゲーム文化からくる会話主体で地の文が少なかったり、ストーリーラインよりいわゆる「キャラ萌え」に重きが置かれるような小説もまた別類でのライトノヴェル、と考えているのだけれども。
ただそうするとここ何年かは書店に並ぶ「一般文芸」で人気作品もかなりライトな読み口やいわゆる「キャラが立っている」作品も多く、一昔前アニメ絵として忌避された類の挿絵や表紙も多用されているし、あんまりライトノヴェルと一般文芸の境ってなくなったよなーとも思う。
ライトノヴェルといえば『王様のプロポーズ』はわりと気に入っている。『蒼穹のカルマ』『デート・ア・ライブ』の人の新作。あと『ユア・フォルマ』はわりとシリアスめというか一般文芸寄りだけど XR や AI な世界になってきた今に読むにとてもよいシリーズ。
overleaf の git のやつ、ssh key はあいかわらず登録させてくんないけど token 使わせてくれるようになったから cred helper つかうと多少ラクになった
涼宮ハルヒの驚愕とは (スズミヤハルヒノキョウガクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%B6%BC%E5%AE%AE%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%92%E3%81%AE%E9%A9%9A%E6%84%95
> 当初は2007年6月1日発売予定であったが、何度か発売延期となる。(後述)
> 後に初回限定版セットが2011年5月25日に、通常版が同年6月15日に発売された。
ウッス
LaTeX がやや異色な世界観持ってたりあんまりモダンでないのは同意するけど、そもそも TeX 自体も C ではなく WEB で書かれてるし(たいていは WEB2C から gcc を通してバイナリつくる気はするが
LaTeX はべんりツール使おうとしたら Perl、PostScript/PDF 吐くあたりやりたくなったときに GhostScript を使おうとするけどそれ以外でいえばあんまり POSIX 依存なわけでもなくて、加えて TeXLive いれれば Windows でも macOS でもそこらの依存含めて all-in-one で入るから、それはかなり昔の話な気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文庫を GGO ぐらいまで新刊買ってたけど「大筋が変わってるわけでもないしこのまま大作のアリシゼーション編を買い続けるのか?財布も本棚も足りなさそうなのに?」と当時考えて買わなくなったんだけど、アリシゼーション編完結後からまた買ってる
『ソードアート・オンライン』は今は亡き Web 版の plain text を電子辞書につっこんで読んだ人なので川原より九里のペンネームのが馴染みがある気がする
オーディナルスケール、XRとLLMがいよいよマスに来るか!?(本当に来るのか?)みたいなタイミングで見るのもまた乙だな
Typst が最近いろいろ取り上げられるようになった気もするけど先発の新規組版システムの取り組みとしては未踏プロジェクトに採択されたりした SATySFi もあるのでよろしくおねがいします
そもそも現代だと TeXLive インストールするだけでだいたい吊るしで使えるし typeset も latexmk で自動化されているため LaTeX を使ったとしてもたいして煩雑さがないんですよね(加えて、日本語圏だと未だに uLaTeX + pTeX な upLaTeX を使うけど、世界的には pdfLaTeX や LuaTeX などの PDF を直で吐くエンジンがスタンダード、かつ LuaTeX ならシステムの OpenType フォントをそのまま名前指定で扱えるようなエンジンを使うようになったのでフォントメトリックファイルとか作らなくていい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ前に気になって調べたことがあって、
・新しい感を出すため
・表記を同期させると地域によっては届くのが遅れてウソになる
みたいな理由があってそうしてるらしくてサバ読めるのは 2 ヶ月先までみたいな取り決めがあるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
飽和しているとはいえなんとか小粒の名前もでないようなイラストを描くことが生業になっていた人が「いらすとや」でかなり苦しくなったところで今度は生成 AI で泣きっ面に蜂どころかもうちょっと個性がないと描けないキャラクターイラストとかで活躍する場も取られかけていて今のあれこれになると思う。
チーム開発にコミュニケーションが必要だからといってプログラマがコミュニケーション全般に長けると考えるのは余りにも早計では?
あと職業イラストレーターは少ないどころか飽和状態だと思う。名前が広く知られていて半ばアーティストと化している、あるいはイラストレーター業のみで生きていける人はピラミッドの頂上のほんとうにごくわずかしか居ないけど、無数の散った屍とかチラシのちょっとしたイラストを描く弱小印刷業・弱小広告業下請けの片端にいる無名のひと、とかそういう。
そもそもだけどバザール開発に限っていえば開発で一番重要なスキルはコミュニケーションと断言していいぐらい社会性ないとやってけない仕事だと思うんだよね、実は。
プログラマが全員失職
→プログラマの大半は社会不適合者なので食えなくなって死ぬ
→OSS文化は崩壊する
こういうこと? (たぶんちがう)
OSS 文化(とは???)がなにかはともかく、前提として今世にある有名大規模プロジェクトの多くが雇用された人間が商用製品で活用するためにコード書いているものが多いのはそうだとしても、そういうところでない数多くの仕事などと無関係な情熱だけで作られたコードやプロジェクトのほうこそ無数にあるので、失職したら云々はあまり関係ない気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホで挿入らすと描いてる人のメイキング見たことあるけどあれで歪みなく描けるのがすごいなあって思う
ヴェルサイユ宮殿 浴室2か所 : サロン・マリー・アントワネット
http://hihihiunn.livedoor.blog/archives/6733513.html
@lo48576 西欧に限定するなら、そもそも入浴文化があんまりないので絶対王政の時代になって専用の猫足な豪華バスタブをいちぶの王族や貴族が、みたいなのあるはず
えあい麻雀Tierリスト
S: ドラ 立直
A: タンヤオ 役牌
B: ホンイツ 四暗刻
C: 一盃口 三色 トイトイ
D: その他
E:
F: チャンタ
2011年時点で安いスタイラスペンとか色々試してスマホお絵描きやろうとしたけど、指よりマシぐらいなだけで精度に難がありすぎるので、素直にペン対応製品にした方がいいって思った。
おえかき関係ないけど、本来論文と雑誌が読めればいいぐらいの気持ちで後輩から捨て値で買い取った iPad Air 2nd (Wi-Fi 16GB) があまりに限界すぎる古さと容量とスペックなのでいいかげんまともな iPad に買い替えんとなんだよなあ。ついでにブルーアーカイブが iPad でできるとよい。
ここだけの話、スマートフォンを持ってるならタブレットやスケッチブックを買わなくてもアイビスペイントというアプリが使えますよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
発色とかカラーキャリブレーションとかも Out-of-Box でまあまあだし。プロの人ならさすがにセンサーとかでアクティヴな補正しとかんとかもしれんけど素人なれば
さっきはスケッチブックのほうが、とは書いたが、ヤスモノ液晶タブレット買うとかより iPad Pro 買うのはかなり入口に便利そう、いろいろ最適化されてるし device driver とか悩まなくていいし
紙でも板タブでも液タブでもiPadでも手に入れて書くなら書けばいいし、たぶん今まで書いてこなかった人は手に入れても書かないよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ペンタブレットって手元と画面の感覚をアジャストするの慣れがいるし、液晶ペンタブレットだと液晶のセンサー・液晶保護層と液晶の間の幅でややペン先のズレもあるし、線の補正の遅延もあるし、初心者はまずスケッチブックをきちんと使い切るまでペンなり鉛筆なりでスケッチするほうがラクなのではと思わなくもない
そこのお前!ペンタブレットをパソコンに繋いだら絵がうまくなるわけじゃないぜ!(ここにレモンを持った青年の写真を貼る)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダイナースのフリーダイヤルから電話が来たから何かとおもったらデスクから入会のご挨拶ですっていわれて本当に挨拶だけでびっくりした。三井住友カードとかアメリカンエクスプレスは保険営業の電話しかくれた記憶がないけども。
よくよく考えたら editor だから ed(1) もかなり大概だし、visual editor だから vi(1) はもっと大概だよね
@ponkotuy w で誰か他人がログインしてるの見えたら wall でメッセージ流して「あと 30min したらシャットダウンするよー」とかアナウンスする、とかが古代 Unix しぐさかも
@ponkotuy 誰システムにログインしてるか眺められる由緒正しいコマンド(Linux マシン共用で使うとたまにつかう
韓国 犬の食用禁止の法案可決 犬料理提供の店は姿を消すことに | NHK | 韓国 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/k10014315251000.html