22:30:02 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ちゃーしゅーねこさん 正社員 いつ

22:27:10 @orumin@mstdn.maud.io
icon

家とか?

22:27:05 @orumin@mstdn.maud.io
2024-01-15 22:26:59 カフェ・ヤキアートの投稿 ahiru@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:26:52 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@omasanori 移植だけじゃなくて contribution とかやってたきがする

22:26:19 @orumin@mstdn.maud.io
icon

しばらくシャットダウンしていた自宅 IP 電話交換機システム復旧させたので自宅への固定電話の発呼に対応できるようになった(SIP クライアントとして子機登録しているのが iPhone だけなので「固定」電話かは疑問が残る)

22:19:35 @orumin@mstdn.maud.io
Attach image
22:16:35 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そもそも Wine と ReactOS は競合ではなく相補的関係だし ReactOS は kernel に焦点当てているけれどもユーザーライブラリ側のところは Wine も使っていた記憶がある(ReactOS と Wine のお互いの dog fooding ができる

22:15:05 @orumin@mstdn.maud.io
2024-01-15 21:56:31 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

https://reactos.org/architecture/ でも言及されているけれど、ReactOSの開発者はWindowsやNTのアーキテクチャが好きで自由にハックできるNTが欲しいという動機が強い。

Microsoft Windowsと違って16ビットアプリケーションも32ビットアプリケーションも64ビットアプリケーションも同じシステムで動くようにしようとしているのも、そういうハッカー気質が駆動しているプロジェクトゆえという面があると思う。

Web site image
ReactOS Architecture
22:15:03 @orumin@mstdn.maud.io
2024-01-15 21:46:56 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ReactOS、単にWindowsのアプリケーションやデバイスドライバが動くOSではなくWindows NTの設計思想を体現したもうひとつのOSという点がWineでは置き換えられないんだよな。それが広く訴求力を持つ点でないのは私も理解しているが……。

22:12:46 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Attach image
12:19:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 - Qiita
https://qiita.com/koheisato/items/7f2e604233372af35b41

Web site image
自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 - Qiita