Fusion 360 わたしもつかってる、個人用途だと無料だし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつものシェルスクリプトで WSL2 から EC Helix にファームウェア書込みなおそうとしたら何もできないキーボードになっておかしいなあと思ってたら、このまえファームウェアのコード置き場変えたんだった(結果として空ファイルを ProMicro に送り込んでる
PC-9801 / PC-PTOS 向けキーボードもひとつずつあるんだよな、それぞれたぶん NEC メカニカルと ALPS メカニカル
この HHKB はなぜか m キーが mixi ロゴになってるノベルティ仕様な上に雪限定キートップと墨キートップ混ぜてつかってる、上にコントローラーはカスタム版で BLE 対応になってる無法仕様なので Professional 2 というかは微妙になってきている
それでキーボード取り外してるから iPhone からしか toot できないなになってたけどよく考えたら ThnkPad キーボードも HHKB もあるんだよな
ゴム足がひとつ取れてしまってたのを接着せずに机の上においてその上からキーボード置いてよしにして放置してたのをようやく新しいゴム足に変えました、今 > EC Helix
@HK_Shuttle 本当に反応する下限値と上限値の二つの定数を後から変えられるようにするかしないかぐらいしかないんだよね
オフィスでつかってるのはこれに Zeel PC Rosélio つけてつかってるんだけど、IBM ロゴは完全にウソロゴです
@HK_Shuttle ファームウェアの作り込みがタダなわけじゃないけど、アクチュエーションポイント可変にしたりするのはそもそも作りとしては用意してどのポイントで反応させるかチューニングする、みたいなのはどうせ昔からやってはずだし
このあとに Helix 向けのステンレス板発注してアクリル捨てたりしてるから、更に 8000 円ぐらいプラスでかけてる気がするね
静電容量Helix (EC Helix) NiZ スイッチ ver. ビルドログ (β2) https://orumin.blogspot.com/2020/10/helix-ec-helix-niz-ver.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おしゃれだからつけてたけどべつに使ってなかった OELD はとっくに焼き付いて使えなくなってしまった > EC Helix
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海外の東プレオタクニキけっこうゴムシートとか押下圧増加バネとかとか製造販売してるので、全スイッチ 55g にして使ってる人も当然いたはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私が自作静電容量無接点キーボードにチャレンジしたときは初手でメンブレンシートと円錐バネのドナーになる東プレキーボードの入手が必要だったのでまず最低限 Realforce 代がかかります、みたいになってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@omasanori キートップセットも二色形成や PBT 素材だと1~2万円しちゃうし、基板もコントローラーもそれぞれ数千円、と考えるとキースイッチが 5000 円で住んでもゆうに3万円弱はすることがって、市販のメカニカルキーボードはそこがマスの原理で安くなって2万円を越えないぐらいで買えるのね、というあたり
PFUがキーボードに付けて出荷したスイッチの数よりも付けずに出荷したスイッチの数の方が桁違いに多くて困惑する回
@omasanori たとえば Cherry MX の茶軸・青軸・赤軸・黒軸みたいなドスタンダードでたいして高級でもないやつは 50JPY/pcs ぐらいで、そこそこいいやつは 100 JPY~、ぐらい(101 キーボードつくろうとしたときキートップや基板や部品やコントローラーのMCU 抜きにしても 5000 円かかるのか 10000 円かかっちゃうのか、というあたりでピンとくるんではなかろか
オタク 30 人ぐらい集めて 3000 pcs とかで発注すればもっと安くなりそうだし、そういう group by を PFU が用意してくれればみんなハッピーやね
HHKB Studio スイッチも 10 pcs だけだから特注品なのもあってああなだけで、100pcs ぐらい買うと 200 円とかになって高級スイッチよりちょい高めぐらいだね、になって納得できるとかな気がする
私も実店舗でまとめ買いしたときはそのぐらいだったと思ってたので思ったより高くなっててワロタけど、35 pcs だと 6160 円で 176/pcs になってたので、まあバルクで買わんとそんなもんかという気がする
https://shop.yushakobo.jp/products/pink-roselios-sakurios-silent-linear-limited-edition?variant=45697450934503
これ 1pcs 単体で買ったら 264 円するし HHKB Studio スイッチと大差ないじゃんwwww
いま TEX Shinobi には Zeal PC
の Rosélio を使ってるんだけど、これはこれで中々いい値段してた
オフィスでつかってる TEX Shinobi はホットスワップ対応だし、一部だけ Kailh HHKB Studio(仮称)スイッチにしてみてもいいかもしれない
伝統の赤/茶/黒/青だけならまあ(ロープロファイルでなければ)Cherry でいいわけだけど、それらで納得できるならそもそも東プレスイッチにこだわんないわけだから元より Cherry はないでしょというカンジがある
Cherry 互換、軸が互換なだけで打鍵感が互換なわけでもないしあえて Kalih を選ぶ向きも元からあったわけじゃないですか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NiZ の東プレ互換スイッチですら 10 USD/個なんだよね(というか以前はハウジングとステムしかなかったのにいつのまにかフルセット売りはじめてた
JSONやYAMLやTOMLで設定ファイルを書く必要があるけれどどうも記述が冗長になってつらいそこのあなたにNickelっていう言語があって……
JSON の value を programmble にしたい場合、たとえば JavaScript のオブジェクトを stringfy するなど無法解決もなくはない
Quest3でトンカツだけMR合成するのすごすぎる
https://twitter.com/hacha/status/1716823948112105630
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @PFU_HHKB@x.com: 静電容量無接点方式じゃないからといって、スイッチの感触が悪いという訳じゃないです。長年極上のキータッチにこだわってきた我々が作ったかなり静音のキースイッチです。ぜひ実際にお試しいただけますと幸いです。#HHKBStudio #HHKBミートアップ https://twitter.com/PFU_HHKB/status/1717139250737774921/video/1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntu 22.04 LTS 入れてるマシンで vivaldi や chromium が SIGILL や SIGSEGV で死ぬようになって謎
食肉処理場に向かう車両から猫1000匹救出、豚肉・羊肉と偽装して販売か 中国 - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35210707.html
Ubuntu – focal の librust-alsa-sys-dev パッケージに関する詳細
https://packages.ubuntu.com/focal/librust-alsa-sys-dev
@zetamatta わたしの Windows 環境では scoop から入れた Neovim と skkeleton で日本語入力できてますね。skkeleton が Deno 言語と denops.vim という plugin に依存しているところだけ注意いりますが。
真面目な話をすると NeoVim はランタイムと UI を切り離して作られたり NVIM_APPNAME 環境変数でロードするプロファイル切り替えたりできる仕組みを用意していたり、素でアプリランタイムとして使えるつもりでいろいろ整備されているところがあるのであんまり abuse でもない
NeoVim は移植性高いからたぶん動くし、その上で非常に portable な言語である Lua で書かれたアプリならだいたい動こうと思われるので、NeoVim をアプリケーションランタイムとして見做すとわりといろいろ素地がある
*BSDやHaikuやその他FOSSなOSはLinux界隈ほど変化が激しくないので、JavaScript界隈の騒々しさから距離を置いて一息ついたときに感じるのと同じような安らぎがある。その代わり動かないアプリケーションが多い。
@zetamatta VScode の syetax highlight で使われる treesitter を内蔵していたり、VScode のコード補完や diagnostic を実現する LSP client を内蔵したりかなりモダナイズしているところも大きな差異です。正規表現ベースの旧来の syntax highlight と違ってパーサーが具象構文木を構築して色つけする treesitter ベースの syntax highlight は高速だし色つけられるところが増えてたり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zetamatta Neovim だと Lua でいろいろ書けるので、私もまえは VimL そんなゴリゴリ書いてなかったですがいまはいろいろカスタム書いてます
むかしは FreeBSD で jfbterm の上に vim 6.x とか uim skk とか w3m とかで生活環境築いていたので、かなり現代化しました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
wezterm と neovim を中心に TUI で生きていくほうが distro に依存しない生活環境つくれる気持ちになってきている
fcitx5-skk を使っているが、実はそろそろ skkeleton on NeoVim only でも生きていける気がしている
流石に勘定系はともかく情報系でまで EBCDIC 縛りしてるかというとそうでもない気がするので、本当に EBCDIC をシステムで使ってることで GDPR 違反になる可能性のあるシステムはなさそうな気がする
“The Court of Appeal of Brussels has made an interesting ruling. A customer complained that their bank was spelling the customer's name incorrectly. The bank didn't have support for diacritical marks.”
EBCDIC is incompatible with GDPR – Terence Eden’s Blog
https://shkspr.mobi/blog/2021/10/ebcdic-is-incompatible-with-gdpr/
EBCDIC is incompatible with GDPR – Terence Eden’s Blog
https://shkspr.mobi/blog/2021/10/ebcdic-is-incompatible-with-gdpr/
EBCDIC Is Incompatible with GDPR | Hacker News
https://news.ycombinator.com/item?id=38009963
@zetamatta
if ~ else のとき、if (cond) { expr1; expr2; } else { expr3; } みたく C ぽい書きぶりにしてると問題ないけど、
if (cond) { 42 } else { "test" } とか書くとたぶんコンパイルエラーになるとおもいますが、だいたい同じかんじの理由です(前者は () を返す式になってるが、後者は then 節と else 節それぞれの arm で返す型が違うのでエラー。)
if を「第一引数を boolean を返す関数、第二引数と第三引数は共に型 T を返す関数を渡せる高階関数」とみなすと、第二引数が型 T を返して第三引数が型 T' を返していたら型のミスマッチなのでエラーなのも道理。
@zetamatta はい、unit は副作用だけ起こすような処理(C で void printout() まかやるの考えるとき)を型で明示したいときにつかうやつですね。( () もそう)
その考えでだいたいあってると思います(言語上の細かいセマンティクスや処理はもうちょっといろいろあると思いますが、おおむねその捉えかたしておけば問題ないです
@zetamatta ; も式文の区切り文字というよりは、OCaml で言うところの unit 型を返す特別な式、と考えたほうがたぶんハマる
@zetamatta return を省略、ではなく、関数型言語とかにありがちな、すべては式(not 文)というほうが見方として合ってると思います。
if (cond) { expr } else { expr2 } にしても単に変数名を書くだけにしても、全ては式なので式を書いたところは evaluate した結果が返却される
あのころは Windows 8 自体もモバイルとの integrate やストアアプリへの一本化までやろうとしてたしやる気は感じてた(修正主義的な 8.1/10 より 8 のほうが実はちょっぴりすき
Continuum はもっとビジネス領域で社用携帯と社用ラップトップの integration の軸になるとおもしろそう、というプレゼンだったけど、実際使えるものあんまでなくてうーんなあれで肩透かし
BlackBerry も BBOS 7.x から 10.x で QNX + Android 互換レイヤーにしたけど結局そこまでウケなかったし、Android/iOS の「みんなが使ってる」に太刀打ちは結局ムリだったのではないかとも思わなくもない
Windows 8.1 Mobile つかってたけど、断絶はあったにせよ元々のソフトウェア資産が Android/iOS に比べてどう考えても貧弱だったし、Windows Bridge for iOS/Android がうまく出せなかったのでそこらへんの資産を活用してパイを切り取るのもできなかったね、というかんじある。でもまあ Android や iOS の app 使えたところで+αで乗り換えたくなるほどの訴求力もなかった気はする
wezterm のおかげで tmux 捨てられそうだしこの勢いで carbonyl で GUI web browsing も wezterm の中で完結はできまいかと思ったけど、結論としては GUI browsing は TUI ではなく GUI でやったほうが体験がいいです(あたりまえ
最近入力不安定で、ファームウェアでの静電容量の閾値チューニングたらんかな……?とおもってたけど、今日自分のビルドログ読み返したら「キーレイアウト書き換えたら両手ぶん書き込まないと、マスター側だけ書き換えると不安定になるゾ☆」ってあって、なるほど!!!とおもった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HHKB が Professional 出さなくなったりそっちのコンセプトズラしはじめたら怒るとおもうけどまあそうではないからな
RT @koyhoge@x.com: HHKB Studio はホットスワップ対応なのでキースイッチを自分で変更できますが、製品付属のものは Kailh 製のオリジナルスイッチですね。
【楽天市場】HHKB Studioリニアスイッチ(黒) : PFUダイレクト楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/pfudirect/pd-id100kslb/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
もう現代は馬の鞍で表現した、プログラマこそ HMI を大切にするというのは十分に人口に膾炙してキーボードも画面もポインティングデバイスも椅子も、オタク性低い人でも大事にするのは必要だと広まったからそれでいい
ブランディングにはナラティヴが必要だし、WIDE とかの日本 Unix ハッカーが仲間うちで使ってるだけのドマニアックな時代と比べてはるかに知名度も売上も高まってるので、それを否定できないとおもう。芹沢サンの濃口ラーメンみたいなもんや
普通に上質なキーボードとして売ってくれれば応援できるんだけど、わざわざプレスリリースにも注釈をぶっこんでくるPR手法が気に食わない
https://www.pfu.ricoh.com/news/2023/news231025.html
80s のワークステーション付属高級メカニカルが百花繚乱だった時代から品質落としたメンブレンキーボードだらけになって、でもキーボードは PC に付属あるいは一体化していて、オフィスや家や大学のロケーション変えるごとにまったくベツの品質の低いキーボード触るしかなかった時代がたしかにあって、そこへの警鐘としての「馬の鞍」ということも汲んであげてください、ともおもう
一生は過大広告にしても耐久性がはるかに高いの そうで、そもそもあれが出たときホットスワップとかキースイッチ単体販売とかなかったのでまあそこは割り引いてあげてよというところ
そもそもあれは和田先生の論文の一節であって、そそのアイディアに感銘を受けて監修受けつつ試作や製造販売したのが PFU なわけであってですね
まあちゃんと読むと「キーボードは馬の鞍のようなものだ」としか書いてなくて、HHKBは馬の鞍だと主張してるわけではない
今目の前に PD-KB02 あるけど、東プレスイッチとはやっぱり打鍵感はベツモノとしか言えないかなあと思いました。PD-KB01/02 自体はよいものです。
おっさんは初めて見たキーボードを親だと思って付いていってしまうのでSPARCStation 20に付いてきたたぶんSun Type-6キーボードがだいすき (巨大な点を除く)で、Mac対応が始まったころのHappy Hacking Keyboard (PD-KB01とかPD-KB02)を買ってコンパクトなのもあって最高のキーボードだと思い込んできたんだけど、この子たちが故障しはじめてProfessional 2を買った時に重いなあって感じたんだよね。んで、Professional 2のUSBポートが接触不良になりはじめた頃に買ったProfessional Classicは、PD-KB02とおんなじ触りごこちだーって指が喜んだのでした。指の記憶なのでおっさんのジャンク記憶よりはしっかりしてるかもしんまい。
FX戦士くるみちゃん 無料漫画詳細 - 無料コミック ComicWalker
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF01202187010000_68/
RealForce は押下圧変えたラインナップやキーごとに押下圧変えるモデル出したりしてるけど、HHKB の Topre Switch なモデルはぜんぶ 45g
たぶんかわんないです。Classic と Professinal 2 の間に Type-S がきてて、Classic も Type-S 同様に静音のゴムリング噛ませてるのがデフォルトになってるはずなので打ち心地が多少違うし、Professionl 2 は流石にどの個体も年数減てるので打ち心地多少は変わるので、その差では。
HHKB Professional Classicの押下圧はProfessional 2よりも軽い気がするよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カスミとカホ引いてる人おおくない?omasanori さんもだし、みうぱよさんもさっきカスミ引いてたし、私もカスミは pickup でもってたけどカホはさっき来た
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ペロロ人形かなり使い出あるけど、初手にきても使いどころいまいちわからんそう(ストーリーでどう使うのかあんまわからんなになってたときあった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば音声を符号化する際に人類の聴覚上マスキング効果でほぼ聞こえなくなる音声信号を無くして情報量を削減・圧縮する処理は常套手段だし原信号からある観点では「劣化」しているけれど、人間の感覚特性に対しては「最適化」している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶん事前登録していたはずなのに容量デカすぎてダルいという理由だけで起動せず放置し続けて 2th 目前ぐらいまでついぞ起動しなかったため、生徒受け入れ順ソートするとかなり最初のほうにメグとカンナが並んでいて異常なシャーレというかんじがある
NeoVim の dashboard に alpha-nvim を使っていて、デフォルトの ascii art ロゴ出すのはどうにも面白くないと思ったけど特に出したいものが思い浮かばなかったので適当に画像素材作ったのを適当に ascii art 化して出させてみた
大決戦の報酬のチケットのこと忘れてたからムダに石つかったなになったけど、どうせつぎ百花繚乱の誰か実装されるしまあええか
【楽天市場】HHKB Studioリニアスイッチ(黒) : PFUダイレクト楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/pfudirect/pd-id100kslb/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
RT @koyhoge@x.com: HHKB Studio はホットスワップ対応なのでキースイッチを自分で変更できますが、製品付属のものは Kailh 製のオリジナルスイッチですね。
第763回 RustDeskですいすい繋がるリモートデスクトップを実現する | gihyo.jp https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0763
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初代 HHKB と前後してもっと高いエルゴノミクキーボードは Kinesis とかあったし、Professinal が出たころは μTRON キーボードみたいな東プレスイッチで分割のもっと高いやつもあったりしてるでなさ
HHKB 出たときはむしろ ALPS メカニカルスイッチ採用のキーボードが死にかけてたころに高級メンブレンで出たのでそんな頂点なわけでもなく単に Unix プログラマーとか WIDE project あたりに生息するハッカーにウケるニッチキーボードでしかなかったのではという気しかしない
HHKB 使うときは Super <=> Alt の swap と左 Super の Fn 化を DIP sw で有効化してるので、左手の小指の付け根あたりで Fn 押さえて指あんま動かさなくていいようにしてる。カスタムコントローラーにした今は QMK 使えるからもっと配列変えられるけで、まあそのままで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は静音リングのない Professinoal 2 をカスタムコントローラ入れたりしてまで未だに使ってるけど、静音ゴムリングのないほうが感触は好き
メカニカルも音がするかどうかはモノによるし、東プレスイッチも静音ゴムリングの有無で打ち心地と音はぜんぜんちがうし、メンブレンも高品質で高いやつは高い
HHKB は多くの人に広まったのが Professional 以降だから東プレの印象を持つ人が多いのだと思うけど実のところ HHKB のアイデンティティはあの配列や持ち運びやすさ、耐久性と打ち心地であって東プレスイッチである必然性があるわけではないのだよな。
未だに初代/二代目の無印時代の高級メンブレン版のほうを東プレスイッチより好んで使う(わざわざ PS/2 to USB つかって!)人も少なくない。
なんとなく角のまるっこさとか親しみやすそうなところが従来の無骨な道具としての合理さが全面に出てるのと違って私にうーんと思わせる(ついでに ThinkPad が旧デザインから転換したときの感慨を思わせる)のだと気付いたけれど、そこを除いたら全般的に面白そうではあるし、スイッチもジェスチャもポインティングスティックの品質も実物触らないと何とも言えなさすぎるので実物を触ってみたい
HHKB は無印時代は元々高級メンブレンだったし、東プレスイッチになった Professional シリーズも東プレ静電容量無接点スイッチではキーキャップを支持するアクチュエーターはゴムドームなので底がゴムなのはむしろ従来の打ち心地との接続も考慮しているのでは。
“PFU America, Inc.にて企画し、Huge Design LLC.(米国カリフォルニア州)にデザイン協力を得て開発した新しいラインナップのHHKB”
私の欲しいところではないなあという印象。間違いなく間口は広げそうだけど、IBM → Lenovo の ThinkPad のモダナイズと似た気持ちがある
“本商品はリニアタイプのメカニカルスイッチを採用。HHKBオリジナルのスムーズな静音リニアスイッチ(押下圧45g)の採用”
PRESS RELEASE | ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場 | PFU
https://www.pfu.ricoh.com/news/2023/news231025.html