あかはなさんつよい電磁波出してる?
ウイとトキがガチャで出なかったのでそのまま放置してたのが長くて実質二ヶ月ぐらいしかやってない新米先生が大決戦なんとか一度でも倒すにはどうするべきかよくわからない
リリースしてから二ヶ月ぐらいでエイプリルフールにブッ込むのが『グランド・セフト・オート』パロディなの完全にわかってやってる
RT @Blue_ArchiveJP@twitter.com: 【最新作情報】 3Dアクションアドベンチャーゲーム『blue archive』が発売決定! 思うがままに街で暴れまわれる爽快アクション! 最新トレイラーを大公開!! このツイートをリツイートして新作ソフトを予約しよう! 豪華予約特典は11時に公開予定!#ブルアカ #エイプリルフール https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1377274484462219270/video/1
https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1377274484462219270
まあ、そういうフックで更に SNS ウケすることを狙って設計されつくした広報戦略だと思うので Yostar はかなり策士だよね。
これリリースしてまだ半年経ってないときに便利屋人気受けてつくられた PV だと思うけど、覆面強盗集団や爆弾設置シーン出して Unwelcome school(アルちゃんのテーマみたいになってるやつ)を BGM にしながら「透き通るような世界観で送る学園 RPG!」と陸八魔アルに言わせるの、もうつっこみどころしかない
RT @Blue_ArchiveJP@twitter.com: 【#便利屋68アニメ 】 「貯めろ!アウトローポイント!」へのご参加ありがとうございました! アルさんも予算確保ができたようです。 どこから確保してきたんでしょうか?? 今後も便利屋68にご期待ください! ※当選者には後日DMにてご連絡いたします。 ▽YouTube https://m.youtube.com/watch?v=hUD0W8K9ayk&feature=youtu.be #ブルアカ https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1391996492433346564/video/1
https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1391996492433346564
RT @Blue_ArchiveJP@twitter.com: ここは学園都市キヴォトス。 個性豊かで魅力的な生徒さんと共に、 一風変わった日常を過ごしてみませんか? 透き通るような世界観で送る学園RPG
https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1563032323171680259
OST と初期の PV のスチルだけ観てると「透き通るような世界観」はかなり納得するんだけど、透き透るような世界観?これが……?になるゲームではある、キヴォトスはナチュラルに狂人が多すぎるため
正確にはリリース後9ヶ月目ぐらいだったかの冬に駅のホームで起動しようと思ったら 6GB の DL が要求されてムリですねになって諦めたときがある
事前登録かなにかでアプリインストールしたまま起動せず二年放置してて、OST 買ってからちゃんとゲームやりはじめた勢としてもな……
『Blue Archive』全般的に Kawaii Future Bass 寄りの爽やかな曲多いのでゲームやってなくても OST 買うのかなりいい気がする
ブルーアーカイブ Blue Archive OST 131. Shooting Athletes (キヴォトス大運動会 晄輪大祭 Event BGM) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=n_TLq2H0OvI
ブルアカで一番好きな曲、元気出る
@osapon 朝日の Web 版のほうは石碑建立を引き受けた看板屋の社長への取材も載ってたり、NHK のそれと完全に重複するわけでもなくかなり文量ある力作ですね。逆に紙版でどうなってたかは知らないのですが、紙幅の都合で再編したりしてそう
アーム上場で「反転攻勢」描く孫正義氏 ソフトバンクGの切実な事情:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR8Q64SBR8QULFA005.html
@afm とりあえず一ヶ月無料とかで試してみて、やっぱ自分だと電子じゃ読む習慣つかんわ……になったら解約してバイバイでもよさそう
@osapon 速報性の不要なニュースの場合、ネットメディアや SNS でバズるだけバズってすぐ風化したようなネタを足で追って追加取材したり総論まとめたりして記事にする、とかがあるのはオールドメディアの良いところな気がする。朝日のそれも建てられた経緯とかがっつり取材しててちゃんとした仕事だと思う。
@afm まあ紙だとどこと契約しても 4、5000 円はみといたほうが良さそうなのでウン。電子版、メールマガジン登録とかしてメールボックスに溜まるようになるといやでも毎日のホットラインとかぐらいは目を通すかもしれない
@afm 朝日のやつも紙面そのまま電子化したやつも読めますコースだと 3800 円とかになったりするのでまあ他紙と大差なくなったりもする
@afm 朝日の電子版とかは安いと思うよ。月 50 本までしか記事読まないなら 980 円だし、無制限でも 1980 円ぐらい。これが読売とか日経とかだと紙の購読者が電子でも無料で読める、的なやつになるので月額 4000~5000 円ねとかになりがち
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「ネット住民に認めてもらいたかった」ゲームに1億超課金、2億円横領容疑で43歳男逮捕 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20230822-2MXOS7LU7BIEJBVEB4BO5WPDTI/
臺灣にもかつやあるんだ、あとひでぇ MAD みたいなコラボ動画クセになる。 >> 棒吉了!與供給部一起享用美味豬排吧!【蔚藍檔案 Blue Archive】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=vGM_CQ_N3AY
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
検索してたら関連して太陽誘電のひとの CD-R (≠CD-ROM) の開発秘話でてきた https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu/81/8/81_667/_pdf
This account is not set to public on notestock.
“再生装置からのレーザー光線を反射するアルミニウム層には、薄く樹脂が塗布され、その上にCDラベルが貼られている。この樹脂層の塗り方が適切でないと、そこから空気が侵入してアルミニウム層を酸化させ、鉄が錆びるのと同じようにアルミニウムが腐食してしまう。
だがハートキー社長は、持ち主による取り扱いの悪さが原因でディスクが読み取れなくなることの方が多いと見ている。
「こういったディスクを乱暴に扱ったり、積み重ねたり、互いに擦れるような状態に置いたりしておくと、ディスクを保護している薄い樹脂層に傷がつき、アルミニウム層が空気に触れてしまう」とハートキー社長。”
CDやDVDの寿命は意外に短い? | WIRED.jp
https://wired.jp/2004/05/14/cd%E3%82%84dvd%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AB%E7%9F%AD%E3%81%84%EF%BC%9F/
“読み出し面から記録面までの厚みは多少のキズがあってもピンボケで無視できようにするため1.2mmと厚いのですが、このような厚みのある保護層をレーベル面に採用できなかったのは当時はディスクの貼り合わせ技術がなかったためです。
後発のDVDなどは貼り合わせによりレーベル面にも十分な厚みの保護層を設けることでこの問題を回避しています。
ただ、CDではこの問題よりも記録面のすぐ上・保護層の下にある反射層の腐食(これも光が透けて見える)の方が大きな問題のようです(製造後20年以上経過したCDでみられることがあります)。
https://blogs.yahoo.co.jp/ookami_goya/”
CDの印刷面が剥がれると音楽の再生等できなくなると見たのですが、ゲームディスク... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14178581039
このCDは印刷がアイドルの絵の透過pngみたいになってて、透過されてるところの反射面が結構ボロボロになってるんですよね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
USB も 3.0 出たときは Low Speed/Full Speed/High Speed/Super Speed だったはずだから命名センス小学生
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
HDMI 2.1 で出てきたウルトラハイスピードが 48Gbps のことで 4K/120Hz/HDR や 8K/60Hz 対応らしいが、HDMI 2.2 で追加される伝送速度がなんて名前になるのか今から怖いよ
PC ゲーマーが強いディスプレイたくさん使いたいだけとかなら DP 一強なのはもちろんそう、そもそも HDMI 2.1 対応する VRR つかえる PC モニタより DP で FreeSync 対応な PC モニタのほうがはるかに安く大量に供給されてるし
This account is not set to public on notestock.
USB も 3.0 以降は Gen2×2 とかで伝送速度示すようにして major ver. は 3 に据え置いたままにすることにしたし、まあそんなもんなんだとおもった
バージョン(だけ)ではなく機能を表記しろというのはBluetoothでもありがち
オーディオ伝送でかなり de-facto 標準なので AV 機器絡めると(HDMI CEC による機器を跨いだリモコン操作など含め)HDMI が現実的になってしまうのがなあ。
「バージョンナンバーを謳うことを止める背景について、HDMI Licensing、LLCプレジデントのスティーブ・ベネティ(Steve Venuti)氏は、例えば「HDMI 1.4対応」と言ってもそこに含まれる仕様は多く、実際に機器側がどの機能を実装しているのか分からずユーザーが混乱する恐れがあるからだとしている。」
「ケーブルについては、「Standard HDMI Cable」「High Speed HDMI Cable」のほか、IPプロトコルの送受信に対応する「HDMI イーサネット チャンネル」用の「Standard HDMI Cable with Ethernet」「High Speed HDMI Cable with Ethernet」、車載機器用の「Standard Automotive HDMI Cable」があるが、これらの表記をケーブルに記載するとともに、パッケージに決められたロゴマークを表記する必要がある。」なるほどなぁ。
ASCII.jp:2012年からHDMIのバージョン表記禁止!?
https://ascii.jp/elem/000/000/516/516354/
@kb10uy でも代わりに出てきたのが「スタンダードスピード」「ハイスピード」「プレミアムハイスピード」「ウルトラハイスピード」なので終わりだよこの規格とはなる
@kb10uy HDMI、下位互換性のおかげで HDMI2.1 対応ケーブル(ただし速度は 4.95Gbps なので 4K とか HDR とか寝言ですね……)みたいなのぜんぜんあり得たのでナシになりました
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.