そもそもわりとナイーヴな作りしてるからそこの I/F 公開してないし
PC/TCP のパッケージあるし、32MiB 以上のメモリもあるし、下回りを PC-98 に port したら私の手元の実機でも動かせるんじゃないかと一瞬思ったが、ウチの PC-9821 は Intel 486 DX で Pentium ではないので微妙そうだった >DOStodon
SuperIlu/DOStodon: MS-DOS Mastodon client https://github.com/SuperIlu/DOStodon
SuperIlu/jSH: A Javascript scripting engine for DOS https://github.com/SuperIlu/jSH
SuperIlu/DOjS: A DOS JavaScript Canvas with sound https://github.com/SuperIlu/DOjS
DOS で動く JavaScript エンジンから用意してきた異常な JS 実装 Mastodon クライアントに頭抱えています >> https://twitter.com/syuu1228/status/1596803917777866752
『すずめの戸締り』を観た mzp さんは真っ赤な BMW 3 シリーズのカブリオレか、アルファロメオのアルファ スパイダーあたり買ってほしい(小説の表現だと前者だけど、映画で出てきたクルマのバンパーのデザインはアルファロメオだった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スパイダーは Abarth 124 spider とかいろいろあるけど、スピードスターって実はあんまりパッとおもいつかない
This account is not set to public on notestock.
オープンカー、オープンカー以外にロードスターとかカブリオレとか言い回しいろいろあるのでそれぞれで調べてみると良いですね
ピタゴラス教団で無理数を見つけて殺される回、正方形の対角線の長さについて探究するだけで踏むのでひどいと思った
ちなみに無理数をうっかり発見した弟子は処刑したし、教団についての一切について他言した弟子も処刑したらしいので、「ピュタゴラスの定理」は実際誰が見つけたのか何もわかってない
天上の運行と地上の事象を照応させる天文学的魔術、伝説にはカルデア人が有名。しかしたとえば古代ギリシャの数学者として著名なピュタゴラスは整数論的な調和で宇宙の全てが構成されているという信仰を持つピュタゴラス教団という密教集団の教祖で、当然、惑星の運行にもそのような美しい照応関係があると信じていたらしい。
This account is not set to public on notestock.
トップバリュそもそもトップバリュの中のサブブランドがあるので都合6種類のブランドがあります。基本的にロゴ色で判断できる。
トップバリュのウィスキーの「まずい方」も何度か改良入ってるから往時の不味いナニかとは別物だよ。べつに美味しいわけじゃないらしいが
そもそもユダヤの安息日は日曜ではない。というか惑星を照応させる魔術概念を用いた曜日ではなく単に週の中に第一の日から第六の日があり、第六の日の翌日は安息日で、これをグレゴリウス暦上の七曜にあえて当て嵌めると土曜日になります。
それと別口で中国大陸で生まれて発達した六曜は風水などと共に日本に伝えられて民間陰陽道や卜いと共に民衆には浸透していたので「安息日」はなくとも友引や大安には、みたいな風習は定着したわけで
セムの一神教を砂漠の、とするのはやや微妙(たとえばイスラエルやシリアからほど近い古代メソポタミアは衰退する前は緑豊かな地であったから繁栄したのであって)な上に曜日を発明したのはカルデアやメソポタミアの人だし、それを七曜として日本に伝えたのはインド仏教の経典を密教経典として輸入して空海なんであって、密教の秘伝知識である七曜が民衆の習慣にならないのはあたりまえなのだよな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
google/rune: Rune is a programming language developed to test ideas for improving security and efficiency.
https://github.com/google/rune