『灼眼のシャナ』20周年記念オンラインくじ | くじ引き堂
https://kujibikido.com/lp/shakugan20th/
回転寿司に久々に来てみたら、なんだか知らんが数え間違えられて一皿ぶんタダになった(会計の札受け取ってからそれに気付いて店員に申告したが、修正が手間なのでそのままでいいですって言われた
あと秋葉原のジャンク通りとかでよくやっすい 100M とかの時代のアライドテレシスの 24 ポートネットワークスイッチ投げてある
PC-98 とか現役でつかっててかつインターネットとか即座に導入したようなそこそこ金ある新しいもの好きなら、業務用のはぜんぜん知らなくても一周回って当時のネットワークアダプタとしてアライドテレシス知ってる可能性あるな
でも全12ポート10GbEでお手頃な価格のスイッチ、 NETGEAR くらいしか心当たりがない
ちなみに Cisco Start なんかも WebUI からのおてがる設定たいなのはなにも信頼できなくてぜんぜんお手軽ではないので頑張ってコマンド体系覚えるほうがいい
dhcp server の status を見てもマジでアドレスが割り当てられてなさげ、どうすりゃええねん
スイッチングハブ、 vlan 設定をミスるたび管理画面の IP アドレスが虚空にて消えていきオンラインから一切アクセスできなくなってファクトリーリセットすることになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sendmail.cf は一度だけ授業の実習で作ったかも。FreeBSD のカーネルビルドからはじまり Apache 建てメールサーバー建て ipfw を設定し、スタティックルーティングから rip から bgp までひととおり順番にステップアップしながら zebra のコンフィグとかもやるスパルタな演習だった。
ぶっちゃけ m4 からして書きたくない(し autotools も sendmail もまじめに書いたことない気がする
Windows Live アドミン センター - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Live_%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%B3_%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
わたしは欠片も管理したくないので 10 年前 Google が個人向けの G Suite 無料の新規打ち切った直後に滑り込みで作った Microsoft の live Administrator で作った独自ドメインメールを使い倒してる
お名前.com で取得したけどお名前.com が嫌すぎて Google Domains が日本で始まった直後にすぐ移管して、そのあと DDNS や Let's Encrypt の DNS-01 のやり易さ重視で name server だけ cloudflare にした
仮に年 5000 円だとしてもオフィス出勤したときになんとなしに買うスターバックスコーヒーで買うコーヒーを年で通算 10 杯減らすだけとかです、みたいな話になるのでまあ何も考えなくても払えそう(スタバの話はもののたとえなので私がスタバに行く習慣があるわけでもないけれど
独立生計立てられる稼ぎある人ならまあ年間 10 万円とかならともかく年間 1 万円とかましてや年間 1000 円とか出せないわけがないしそれが 4、5 あってもまあというかんじはする
US はともかく本邦の観光業界そもそも宿泊も食事も移動も相場が激安なんだからそこからさらに削ろうとする需要は需給双方なにかあるかんじにしかならなさそうなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あきらかに火種としかおもえない流れだったときのやつ >>
(2019/11/19) Airbnb、東京五輪に向け“臨時民泊施設”確保へ 許可なしで宿泊提供できる「イベント民泊」制度活用(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/19/news105.html
もう上陸からだいぶ経ってるので当初は「この調子だと N 年後の東京五輪で海外からの客泊めようとしてもっとヤベーのでは」みたいな話題があった記憶あるよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人間で部屋を貸すという民宿の個人間シェアー版みたいなやつなんだけど、お察しの通りあきらかに様々なトラブルの元です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(川崎とかでふつうに走ってる気はするけど)白タクはアウトなので Uber も結局日本のタクシーやさんと提携してるだけっぽさある。タクシー運転手やるならたとえば歩合だけじゃなくて基本給つくような大手の社員になるほうがよさそう。
昔 Power キーがあるキーボードとかあったけどあれも起動用としては使えないらしい(それはそい)
Airbnb 同様に法規や業界からの反対とかで Uber より UberEats のが先に上陸してはいるけど、いまは Uber の配車アプリも日本でサーヴィスしてるはず(UberEats 内でも度々クーポン配ってるはず
しかもここで一番得をしてるのはシステムつくったらあとは人件費もなにもしなくてもショバ代ビジネスだけで濡れ手で粟の Uber 社なわけで、まあ Google や Apple のアプリケーションストアもそうだけどプラットフォームで業界の基盤から丸ごと変革するとそのままデカい稼ぎになるしドンドン利用者のデータを蓄積できるのですぐに次のまったく新しい変革的なビジネスが興せる
のみならず、そこで運転手を呼びつけたりルート案内するようなアプリとシステムそのものを転用するだけで次は UberEats として外食産業の在り方をまるっきり変えてしまったわけです。良い悪いはともかくアプリのフードデリヴァリーのない風景にはもう世界は戻らないはず。
たとえばタクシーといえば長年業界で信頼を得てきた会社なり運転手なりがいてそこが業界分化を育んで来たわけですが、ド素人でもアプリで呼び出されたらそれで運転して人を送る運転手になって小遣い稼ぎできるようになったのが Uber で、運転手は営業努力とかしなくてもアプリから呼ばれたら運転するだけでいいし、利用者も割安でアプリから呼び付けられるから電話とかしたり道端で手を上げて拾ったりしなくていい