フランシスベーコン
この手の雑誌はベーマガがとても有名だけど、ベーマガは実は月刊マイコン誌の兄弟誌で、正式には『マイコン BASIC マガジン』という書題
1977 年末にアスキーから創刊された月刊『マイコン』誌も 1992 年に『My Computer Magazine』誌として再出発(そしてほどなくして休刊)となっている >>
月刊マイコン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%88%8A%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3
TK-80 のショールームがかつて存在しておりそれを記念するレリーフが秋葉原の旧・ラジオ会館にあったはずだが、建て替え後はどうなったのかしら。そもそもラジ会はすっかりアニメグッズとトレーディングカードの店しかないようになってしまったが。
国産初の個人用計算機として知られる NEC TK-80 が登場したすぐ後に出版された入門書(1977 年刊行)の書題も「マイ・コンピュータ」 >>
マイ・コンピュータ入門―コンピュータはあなたにもつくれる | 安田 寿明 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4061179136
燃焼室は knocking しちゃうかもしれないけど燃料噴射ポートは knocking しないからなあ。ブローしたときは知らんが
マイナンバーをどうすべきかだったかというとそもそも「ナンバー」に対して所有格なのが違和感しかないだろという気がするし、もっと端的に identity number、もっと言うなら national identity number のほうが妥当なんだけど、国民 ID とかって言うとまた「国民背番号!ID で管理されるディストピアの入口!」とか騒ぐ人が居そうだから苦心したんだろうな……というのは伝わってくる
マイナンバーもそうだけど、マイコンピューターという和製英語で personal ではなく my を使っちゃう間違った英語感みたいなの日本伝統なのかも
ちなみにマジな話 70~80 年代の 8/16-bit 計算機を個人で所有して BASIC でゲームをつくったりする、いわゆる「マイコンブーム」のマイコンは本当にマイコンピューターの略(なぜなら個人用計算機という概念自体が新しかったため
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
台湾の蔡英文総統、民進党主席辞任を表明 統一地方選での惨敗受け | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20221126/k00/00m/030/268000c
後藤家みんなコミュ力高めの陽キャ家族なのにぼっちはなぜ……と思ってたけど、最新刊カヴァー裏でネガキャラは祖母譲りなことがわかってきた
出光「Drive On」アプリに決済機能。「モバイルDrivePay」 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1457569.html
This account is not set to public on notestock.
「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった犬が本当に考えていること あくまで動物であり、常に本能で動いている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/63374
This account is not set to public on notestock.
シャープのAndroid TVを使ってるけど正直Echo showのほうが便利
This account is not set to public on notestock.
お天気教えてくれたりなんだりいろいろもあるけど、画面に出てきたほうがうれしいから Google Nest Hub や Alexa Echo Show みたいな液晶ついてるの出てくるのもわかるし、なんならスマート TV あるなら一人暮らしの家ならそれ単体でもよくなってしまうというか。
私は Sony のスマート TV 買ったからそれで実質的に Google Home のスマートスピーカーを家に配備されたけど、ガジェット好きとかでもなければ voice command で配信型音楽サーヴィスの音楽再生できるだけのスピーカーならべつにスマートフォンとサウンドバー、とかでもぜんぜんいいんだよね。
という話をさっき RT した記事閲覧したとき Twitter でもしたら、そもそも Alexa は Echo Show みたいな液晶つきでも広告挟んでこないし、ショッピングカートに商品残したままだとたまに何か言ってくるぐらいという話をきいたので、本気で採算とれると思ってたのかかなり怪しい
Google と Apple は自社の利益に繋がる導線がいろいろあるしなにより巨大なスマートフォンユーザーの行動データの蓄積とそれを使ったサジェストの向上とかできるからわりとなんとでもなりそうだけど、am͜a͉zon はなあ。
未来はあると思うけど、Google Home は知らんけど Alexa はいまいち採算が取れる構造してないのでアレ。ハードは一巡したらもう売れなくなっちゃうし、かといって導入した家庭でやれることは Amazon Prime Music への導線つくるか Amazon での購入の CM 流すかぐらいしかないけどどっちも Alexa 事業単体でみたときに事業の黒字にはならなさそうだし……。
This account is not set to public on notestock.
Alexa が何の profit も生まない赤字チームなのはまあそうだろうな……という感想しかないけど、am͜a͉zon が仮にスマートスピーカー事業切り捨てたとして困るのは提携組んでスマート家電とかに組み込んでリリースしちゃった日本のメーカーとかだよな
新しいもの好きの家にひととおり配備されたらハード事業としてはもう終わりなのでまあ
“Layoffs reportedly hit the Alexa team hard as the company's biggest money loser.”
Amazon Alexa is a “colossal failure,” on pace to lose $10 billion this year | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2022/11/amazon-alexa-is-a-colossal-failure-on-pace-to-lose-10-billion-this-year/
Amazon Alexa is a “colossal failure,” on pace to lose $10 billion this year | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2022/11/amazon-alexa-is-a-colossal-failure-on-pace-to-lose-10-billion-this-year/
どのくらい採算がとれないかというと Alexa の bussines unit は今年上四半期で 30 億ドルの赤字を計上したのでそのままの勢いだと今年通期で 100 億ドル近い赤字になるところだったので、layoff 旋風の中一番馘首喰らってる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
のだけど流石に何なのでちゃんとやろうと思って、紐を結うのに邪魔な外側の蛍光灯を外そうとしたところ、一度も交換されてなくて劣化著しいのかソケット挿すプラスティックの部分が触っただけでボロボロ落ちていって終わってた
家の書斎部屋のシーリングライトの紐がこのまえ出がけに切れたのを、カバー外して脚立登ってコネクタ刺したり外したりすれば電灯オンオフできるのをいいことにそのままにしてた
This account is not set to public on notestock.
ルンバみたいに特定の場所に戻って充電、とか考えるとほぼゼロキョリならまあ水中でも充電できるかもしれないけどあんまり安全な気はしないな……
This account is not set to public on notestock.
Project Babylon | Hacker News
https://news.ycombinator.com/item?id=33726279