来なくていいと言われても労基法上退職勧告から退職まで間あるからその間は給与を請求する権利はあるし、そのまま退職のサインをせず弁護士雇って闘う権利もある。仮に退職だとしても会社都合退職だから条件悪くならないと思うけど
来なくていいと言われても労基法上退職勧告から退職まで間あるからその間は給与を請求する権利はあるし、そのまま退職のサインをせず弁護士雇って闘う権利もある。仮に退職だとしても会社都合退職だから条件悪くならないと思うけど
This account is not set to public on notestock.
layoff の退職パッケージについて >> 退職パッケージ(退職優遇制度)の交渉を有利に進める方法 | Indeed (インディード) https://jp.indeed.com/career-advice/starting-new-job/negotiate-severance-package
This account is not set to public on notestock.
裏技突いてるというよりは、日本の労基法ガン無視して US 式の layoff とりあえず敢行しただけっぽさある(layoff はその日から来なくていいと言われるけどその分割増で早期退職金とかついてたりするパッケージも一緒に提案されているはず
イーロンマスクの解雇のやり方が「60日前に解雇予告をしなければならない。違反したらその分の給料を支払わなければならない。が、即日で出社禁止にして金はあらかじめ払っておけば、その先で裁判で負けても争う金額の根拠がないから実質問題なし」というRTAの裏技みたいな抜け道を使ってるのね。https://twitter.com/otsune/status/1589521967652442113
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@akahana あとモバイルオーダーって仕組みが以前からあって、2年前ぐらいにクレジットカード決済もできるようになってる https://www.matsuyafoods.co.jp/whatsnew/topics/23850.html
@akahana https://twitter.com/matsuya_foods/status/1380287330683002881
ロールアウトしてもう一年半ぐらい経つので結構の店舗が導入してるはず
This account is not set to public on notestock.
テレビから得られる物、大抵気分を害して終わるので、刑事モノのワンパターンなドラマとかテレビショッピングとか、そういうのぐらいしか観ない。
This account is not set to public on notestock.
思うに「好きなもの (と感じる範囲) が増えると嬉しい」と思うかそうでもないか、みたいなところがひとつの境界なのかもしれない
なんかそのあたりのスタンスで能動的な人と受動的な人がいると思っていて、大別して「好きなことに繋がるかもしれないから (現状では興味無いけど) 掘り下げてみよう」というタイプと「本格的に興味が出てから掘り下げます、今は興味ないから無視」というタイプがいる印象がある。
私は圧倒的に後者。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
興味ない知識でもひたすらにその先に積んでいったところに自分の興味と接続されたり新たな発見の一助になったりするものなので、それそのものはともかくその知識が別の土台になることはあるよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(2020/01/28)「金曜夕方に社内で酒盛り」 のぞき見ドキュメント 100カメ、Twitter Japan特集で「何の仕事してるの?」「意外と昭和の日本のノリ」などの声(1/2) | ねとらぼ調査隊
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/6673/
ツタンカーメンのミイラ、王の包帯を解いた7日間 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/22/102000079/
systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ
https://rheb.hatenablog.com/entry/setpriv
@kb10uy なのでこういうべんりコンテナがある https://github.com/myoung34/docker-github-actions-runner
self-hosted runner 自体は Go のバイナリで普通に起きるのでホスト環境汚す(ので docker に包むとかはやる
GitHub Actions の self-hosted runner はコンテナで動いてたはず
This account is not set to public on notestock.
@akahana NYC の路地裏じゃないんだし女性ならともかく、そうでないならビビりすぎではという気もするけど(フィジカル関係なく誰かれ構わず喧嘩ふっかける狂人は普通にアウトローコミュニティですら疎外される外れ値のひとでしょ
まあなんか本物っぽくはある https://twitter.com/nabokov7/status/1162516930940428288
むしろレポートラインの上のほうに居る人がメンバーに展開する情報を集めて配るにも 1-on-1 で関係各所のマネージメントと喋らなきゃいけないから会議が詰まるとかそういう可能性もあるか?
(2018/08/17) 液晶ディスプレイの上に物が置ける上部用収納台を8月17日発売|サンワサプライ株式会社のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001529.000011495.html
This account is not set to public on notestock.
この人が本当に Twitter Inc,. の中の人だと一旦信じるとしたら、そもそもたった5、6人のミーティングすらファシリテートできてなかったの普通にマネジメントが居らんかんじがある
RT @nabocov7@twitter.com: @nabocov7@twitter.com オンライン会議も、5,6人以上だと誰かが一方的に喋るだけになっちゃうので、かわりに1:1ミーティングでスケジュールが一杯になる。これでコード書けとか言われても無理。だからコード書けとオフィスに戻れは現状不可分な気がする。VRがもうちょっと発達してれば…なんとかなったのか? https://twitter.com/nabokov7/status/1588677651950370816
RT @nabocov7@twitter.com: @nabocov7@twitter.com たぶんこのあとWFH原則廃止になるとの噂なんだけど、自分は実は賛成派なんだよね。WFH以降、ちょっと隣の人に聞くとか机越しの会話が耳に入るとかの非公式なコミュニケーションが皆無になって、なんでもかんでも文書化しないと意識共有できなくなった。正直めんどい。(通勤もめんどいけど)
https://twitter.com/nabokov7/status/1588677651002429440
RT @nabocov7@twitter.com: 結局うちのチームは生存率高めだった。タイムラインなんて最新順だけでええやろって言ってチーム丸ごと切られるかとも思ったけど。まあ、最近はちょっとした変更するのにも一年以上かかってて、大企業病の感はあった。買収されてもされなくてもレイオフはいずれ避けられなかったのでは。
https://twitter.com/nabokov7/status/1588677649572204544
SPDX specification 2.3 🎉
https://github.com/spdx/spdx-spec/releases/tag/v2.3
そもそも layoff という言葉じたい、一時解雇という意味であって呼び戻しの含みがないならただの fire なんだよね
というかそもそも US だといちど整理してから必要な人材を適宜 callback というよは layoff のときよくやるやり方、らしく
Tでレイオフした社員を呼び戻している、今後に必要な人材を誤って切ってしまったというの、幹部が下の社員の働きを把握していなかったということなのかな。
古墳サミット、19日に第3弾 全国から古墳自慢の自治体が堺に集結
https://www.asahi.com/articles/ASQC702R1QC1PPTB009.html