このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう私は VPN の相性とか考えるの嫌になったので client に app 入れて電池喰うこと許容することにしました……
IKEv2/IPsec 、とくに IPsec あたりとかがさまざまな vendor で使える設定や暗号スイート違いすぎて、特定の実装だとそもそもその設定項目を知らないか無いように振る舞う、とかあってアになる印象
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tailscale は EdgeRouter でもサクっと使えたのでまあまあ便利でした。Debian package とかもある
メタディストリビューションとして古典的には buildroot、最近だと Yocto が一般的ですが、Gentoo も昔からその用途として Portage がかなり便利なのもあって使うところは使うんだけど、なぜか Google は昔から Gentoo をそこで採用するのが大好き
一般的に、組み込み Linux 的な用途の場合は普通の distro ではなくカーネルコンフィグから入ってるパッケージの種類とその version まで全部コントロールしたいのが普通で(餘計なものや餘計なライセンスのが混入してほしくない)、その用途としてディストリビューションを作るためのディストリビューション、メタディストリビューションが普通使われるのですが、
ChromeOS上で動いてるLinuxVMはDebianなんだけど、ChromeOS本体はGentooのような何かなので、ChromeOS側を弄ろうとすると色々と通用しなくて頭抱える事になる。(なった)
Vim/Emacs に Editor plugin で SKK 入れれば iBus や Fcitx がうまく使えなくても大丈夫
@sambar_gamer あるのは知ってるけど、オフィスでサイドまでホールドほしいとぜんぜん思わないので……
PC デスクのシートを am͜a͉zon で買ったノーブランドの安物じゃなくて保持力いいやつにしたいのだけど、やっぱりオカムラしかないかと思ってたんだけど実はレカロとか BRIDE とかもアリかもしれない(ないよ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソフトベンダーTAKERU|ブラザーブランドストーリー|ブラザー
https://global.brother/ja/digest/history/takeru
WW2 は複数の戦線が展開されてゆくので、日本の義務教育の教科書とかだとせいぜいナチ・ドイツの電撃戦とバトル・オブ・ブリテン、独ソ戦からの敗戦、ぐらいしかやらないからアフリカ戦線とかあまり触れられないし、東欧やヴァルカン半島のほうの戦線とかほぼノータッチだから覚えてない人がほとんどでも仕方ない
一応、戦間期のイタリア植民地帝国はエチオピアなどアフリカにいくつか植民地を持っていたし、開戦後はヴァルカン半島のかなりを版図に収めてたんですよ、一応。なんで侵攻とかしてないことはぜんぜんないんだけど、弱って連合国に尻尾振るのも早かったしまあ……
“イタリア王国の君主として大権を揮い、46年間という長期間の在位を通じてサヴォイア家の歴代当主の中でも特筆すべき治世を遺した。第一次世界大戦、第二次世界大戦の双方で主要参戦国の国家指導者として影響を与え、後者に関してはファシズム運動を率いるベニート・ムッソリーニによる全体主義体制とも密接な協力関係を構築”
ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AC3%E4%B8%96
@mot ちなみに東條は国内外で軍国政府の首魁、悪玉の親分として描かれがちだけれども、独裁政党的な、ファシズム党やナチ党と比肩する存在としての大政翼賛会の首魁は近衛文麿なので、むしろ東條よりも近衛のほうがそれらしさはあります。