@kelvin27315 まあなんとでもなるんじゃないの、やったことまとめだけのはずなんだし?
@kelvin27315 まあなんとでもなるんじゃないの、やったことまとめだけのはずなんだし?
Teslaにおけるコンピュータビジョン技術の調査 https://www.slideshare.net/KazuyukiMiyazawa/tesla-250957016
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
休ませてあげて…… >>『Battlefield 2042』開発側スタッフが「休暇は休ませて」と発言し反発呼ぶ。海外コミュニティ一時閉鎖の危機 - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220107-188135/
メタ、拡張現実・仮想現実対応のOS開発計画を中止-報道 - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-05/R58T61T1UM0X01
「Apple M1」開発責任者がIntelに転職 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1379007.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
salt-die/nurses_2: A widget and async-centric terminal graphics library. https://github.com/salt-die/nurses_2
定価が14,000円で、Amazonのセールで3,800円だった地雷臭のするANCヘッドホンが案の定ダメで、逆にノイズを増幅するやんけこれwwwという話なので、ANCそのものがダメだねって話はしてないです。ANCはいいぞ。
とくになんも考えずに外に一本マイクつけて単純に逆位相ぶつける、とかの素朴な実装をしようとすると、当然だけど何ミリ秒とかの窓で切り取った間の音のうちマイクで録れているものと合わせて処理する、とかになるので瞬間的に強いエネルギーがスペクトルに出るような音は対処し辛い
ソニーとか BOSE が出してるお高いやつはマイクを内と外のハイブリッドにしたり DSP とソフトウェアでノイズの検出とか上手くやったりいろいろやってるから ANC でもそんなことなくて、安物の ANC がダメってハナシですね
あのヘッドンホホね、ノイキャンONだとドアの閉まる音とかが耳元まで風圧付きでやってくるので……。
・INDMEM U.2 to PCIe変換アダプタ:認識しなくなった
・TicWatch GTH:アプリがダメ
・iPhoneカメラ保護ガラス:気泡だらけでやばい、類似品は100均で買おう
・TicKasa ANC:ノイキャンェ……
・AZLA SednaEarfit Crystal:すぐ汚れる、耳の中でペタペタ鳴る
・ソニー トリプルコンフォートイヤーピース SSサイズ:しまった、サイズが合わなかった
RT @mootastic@twitter.com: ブラウザ上で動くUnix。仮想マシンではなく、JavaScriptで動くカーネルが各プロセスをWebWorkerとして起動し、fork, kill, socketなどのシステムコールが使える。C++やGNU Make, LaTeXなどが使用可能。端末機能つき。
https://t.co/nDJjDZIlAn https://twitter.com/mootastic/status/1479247078497071104
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sota_n そもそも Microsoft 製品は Publiser 以外は組版ソフトではないからな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おうちにあった USB Type C-to-C ケーブルの根本が折れてたんだけどほかに C-to-C みあたらない、でも C-to-C ないと USB PD 使えないしあしたお仕事できない気がしてきた。ひょっとしてまずいのでは???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『bit』誌は 1969 年創刊から 30 年くらい刊行されたので、電子復刊は一冊 200 円しないかぐらいだった気がするが全巻買うとかなりする
『本物のプログラマは Pascal を使わない』邦訳が掲載されたりした『bit』誌は全巻 Kindle で発売中なので買いましょう、ちなみに『本物のプログラマは Pascal を使わない』は 1985 年 4 月号のはず。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Lisp 処理系、NScripter 上の実装などもある。『魔法言語 リリカル☆Lisp』をやろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cdecl とかの名前がなかっただけで慣例としてこう、みたいなのは界隈ごとに de-facto 標準があったはずで、逆にそういった慣例に名前つけていっただけのはず?
Scheme は Lisp 方言のひとつだが処理系の名前ではなかった。処理系の名前としては Gauche とかあって、GNU Make とかに組み込まれてて便利(そうか?
その理論でいくと Pascal も P 言語とスタックマシン、みたいなかんじでいけるのでセーフ
ハンドコンパイルできるほど素朴だけどリッチな言語、ジャバじゃん(JVMはgivenとする)
『Lions' Commentary on UNIX』ごろの C 読むと、逆にマクロアセンブリにしか見えない
e.g. 構造体はメンバがグローバル名前空間に定義されて、アドレスを表す即値なりただの変数なり、値に対して何にでも定義済のメンバ名でアクセスできて、そうすると構造体の先頭ポインタからそのメンバは何 Byte 目?というところで任意の値から +N Byte 目にアクセスできる。そう、ただの構造を持ったオフセットマクロです。
C は正直アセンブラのマクロみたいなとこあるけど、それはそれとしてアセンブラや CPU まで降りなくていいかというとべつにそんなこともなさそう
抽象化のレイヤが少ないプログラミング言語をやった方が転用可能な知識の幅が広がるので長期的には楽、くらいならそうかなと思うけど、それだとなぜCで止まって良くてアセンブリやCPU自作まで降りなくていいのかはよく分からない
Lisp のコードをみたとき、函数適用の列に見える人と、C like な linked list の列に見える人がいる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
低レイヤの挙動からボトムアップに理解しようとする人と、下のレイヤは完璧に隠匿されているものとして上位の抽象からトップダウンに理解する人が居て、これはもう個人差なのでまあ
ポインタが明示的でない言語 (あるいは tracing GC が言語機能に入っている言語) って「透過的な参照」という概念を扱っているので、ポインタが明示されるより絶対にややこしいよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C Is Not a Low-level Language: Your computer is not a fast PDP-11.: Queue: Vol 16, No 2 https://dl.acm.org/doi/10.1145/3212477.3212479
競合してるけど書き味が全然違う、というのは逆に、「とりあえずサクっとブラウザからアクセスしたときなんかレスポンスしてくれるのはこれとこれとこれのどれかでこう書いたらできるからやってみようね、見た目全然違うけどこの中から好みのやつ選べばいいよ」ができる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで、現代の計算機は PDP-11 の発展版では決してないため、C を学んでも low-level が本当に理解できるかは怪しい。
Ruby はもともと Perl への対抗心みたいなものがあって主な利用用途として Web application server があるのが被っているといえば被っている(名称も宝石つながり)し、Python は Python で Ruby と並んで語られがちなスクリプト言語だし、言語自体の正確は違えど利用するフィールドがかなり近い競合関係なのは大きい
Perl, Python, Ruby が並べられていたの、たぶん「*nix 環境ならだいたいどこでも使える (あるいはインタプリタが容易にインスコできる)」と「単独のスクリプトもウェビアップリケッションも書ける」あたりじゃないかなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CS 系の大学生は今でも講義でまず C のひとは多いと思うけれど、「プログラミングを学んでいる学生」の大部分が CS の学生なわけではないからなー
「ちゃんと」ポヨグヤマとしてやるつもりなら C から逃げてはいけないと思うけど。
C より先に Rust をやるのは……理屈のうえでは十分可能だと思うけど、 C からやった方が早いと思うんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
川崎チネチッタはなぜか『ARIA The BENEDIZIONE』のパンフだけじゃなくて『ARIA The CREPUSCOLO』のパンフも置いていてよかったけど、『ARIA The AVVENIRE』のパンフは持ってなくて、ヤフオク!ちらと確認したら 1 万円くらいまで釣り上げられててわらっちゃった
錬金術では両性具有は単独で完結した生命とされていて、完全な人工生命たるホムンクルスにも雌雄がない。ところでみうぱよさんはママでありパパである、これは……?
Wikipedia はやべーオタクが編纂してそう >> https://ja.wikipedia.org/wiki/ARIA%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9
『月刊ウンディーネ Vol.6』の業界コラムの語り部になってた(細かいプロフィールとかはパンフのほうだったかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
hulu と dアニメストアあたり契約すると最新の劇場版以外観れるよ。(わたしはいつだったかの再放送で観た)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グランマこと天地秋乃が火星猫拾ってアリアカンパニー創設した時点でいっぺんかなり経営ガタガタになって終わりかけてた姫屋を独り立て直したのが当時ナンバー 2 だった明日香・R・バッジオという設定
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ARIA』完全版とか『月刊ウンディーネ』とかこのまえ揃えてみたんだけど、『ARIA The BENEDIZIONE』に出てくる伝説のウンディーネの明日香・R・バッジオは伝説の大妖精(グランマ)の代わりのポッと出ではなく実は『月刊ウンディーネ』などマニア向けの媒体で既に語られていたのに気付いた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう HP-UX なディジタルアナライザあるから似たようなデカモノ部屋に増やしたくなさすぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全巻 242 円!!! >> ダービージョッキー (全22巻) Kindle版 https://amzn.to/336L0KM
ちなみにソロモン 72 柱は構成員も序列もグリモワールごとに差異がある上にグリモワール自体どれだけ遡っても中世写本より前が辿れない(=ソロモン王の秘術で使役されていた可能性はかなり低い)
元の話題に戻すと正月の神社とか寺の前に屋台が並ぶ時期なので、それ系のベビーカステラっぽそう
Sir. Isaac Newton がペスト流行下の欧州で稀代の発見と業績を残した反例が全てを薙ぎ倒す
@aiwas わりとまえから Vision-S って名前で試作してるリリースは出してて、それだけじゃなくて事業会社も建てたるぞ!が今回のニュース
ソニーグループ、EVで新会社 事業化を本格検討: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN051P40V00C22A1000000/
PS5世代VRハード「PlayStation VR2」正式発表 - GAME Watch https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1378282.html
NVIDIA、レイトレを身近にする「RTX 3050」とモンスターGPU「RTX 3090 Ti」 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378262.html
Linux kernel headers の dependency hell を解決してビルドを 50~80% 高速化するパッチが出てきたおはなし >> The fast kernel headers tree [LWN.net] https://lwn.net/Articles/880175/
Gentoo Linux 2021 retrospective [LWN.net] https://lwn.net/Articles/880334/
NumPy 1.22.0 has been released [LWN.net] https://lwn.net/Articles/880332/
KINTO契約から1年経過後の感想|のらねこノート|note https://note.com/ragemax/n/na903f00dd0d7
故デビッド・ボウイさん全楽曲の権利売却、290億円 背景に節税?:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ15238RQ15UHBI003.html
なぜ新年は暗くてますます寒くなる冬に始まるのか、暦の歴史 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/122400633/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フローリングなんだからベッドとか買えといわれると返す言葉がないが、ベッドに占有されると VR HMD とか使い辛くなるから……
フローリングの、寝るとき布団を敷いてるあたりがわりと黒ずんできていたのでワックス剥がしてかけなおす、というのをやった(去年内にやろうとして時間とれなかったので
for の index は size_t を基本使ってるなあ。負値と比較したくなったときは ssize_t 使うこともあるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どっちかというと Microsoft Exchange の directory service が Active Directory って名前になって分けられたっぽい
Exchange Server が AD の面倒みてたら、AD 使った認証回りもみんな死んでることになる
Microsoft Exchange は昔からある企業や大学がセルフホストしてメールとか管理するやつですよ、なので根本的に Microsoft の個人向け SaaS とは無関係だけど、ソリューションとして Microsoft Exchange を Azure で管理したり Microsoft 365 と統合してメールの Web クライアントに Outlook の SaaS 使ったりとかそういうのはある
MS-DOS/Win9x 時代ならまだしも、Echange Server って 21 世紀の産物だった気がしてきた
(2021/08/20) クレジットカード払い、手数料取る加盟店が増加 - WSJ https://jp.wsj.com/articles/paying-with-a-credit-card-thats-going-to-cost-you--11629442708