将校といって尉官まで含めるの意味の拡大という感がある
このとおり、意味としては指揮官のことで日本では尉官以上、つまり士官のことを将校と言うので間違いではない >>
“《「校」は陣中の仕切り。昔、中国で指揮官はこの仕切りの中から号令を下したところから》”
将校(しょうこう)の意味 - goo国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B0%86%E6%A0%A1/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
六衛府の四等官の「すけ」の位にあった佐を令外官である近衛府の将の下に据えて連隊などの指揮にあたる階級に据えたの、六衛府の階級そのままもってきて仕方ないことではあるけど、律令の元々の主典(さかん)の意味からすると佐官が尉官の上なのはネーミングの誤りがある
“「かみ」は最上位を表し、「すけ」は補佐の意味、「じょう」は唐代に一部の官庁で三等官の呼称だった「丞」の借音、「さかん」は補佐官を意味する「佐官」にそれぞれ由来するといわれる。”
四等官 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%AD%89%E5%AE%98
まじですの??つよすぎる #bot
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
官職に限らず四等して上の役を助けるという意味で二等以下の役職名を作るの大好きだよねという気はする。2007 年の法改正以前の大学教員職の教授→助教授とか。助教授でも PI として研究室を主宰することが多いことから今では准教授に改められましたが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
官職ではいずれの組織にも長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じょう)・主典(さかん)の四等官が置かれたが、この四等に宛てる漢字は府・省や寮ごとに様々で、六衛府では督、佐、尉、志という官職で、軍士官の階級もここから来ている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@uwabami この typo https://mstdn.maud.io/@mitarashi_dango/105181447856729355 について真面目に考えてみたというヤツなので、銭湯のほうがどうにかなるのではなく入浴しようとする人間に付随する何らかの状態という前提でした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大麻すってえっち!???!??!? #bot
あと二日後には PS5 が届くと考えるとワクワクしてきた。ソフト持ってないけど……(手持ちの PS4 のゲームとデータ移すのまずやるか
> PS5では「選べるインストール」という機能を用意しており、ゲームのどの部分を優先してインストールするかを選択していただける場合があります。例えば、ゲームのシングルプレイまたはマルチプレイ部分を優先してインストールすることが可能です。
良い機能だ
ロンドンで和食がまさかの進化!ベーコン&目玉焼きの「イングリッシュブレックファストうどん」 - ぐるなび みんなのごはん http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/tanocchi/2992
ファイザー 新型コロナ ワクチン「90%超の予防効果」と発表 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201109/k10012703511000.html
『日本の歴史』は COVID-19 の緊急事態宣言の最中に全巻無料公開してたので全部読んだな。「平成編」だけ絵の人が変わってた
ちょっと読みたいw
小学館『日本の歴史 22巻』が平成編になっていた「もはや歴史になってしまっている」「90年代は自分達からみた60年代みたいなもの」 - Togetter
https://togetter.com/li/1619014
『彼岸島』の本スレとアンチスレで話してる内容が一緒なせいでスレが合流した話、大笑いしてしまった。どういうことやねん