“「キャッシュレス決済との紐付けだから、住民にはスマホを使ってもらうことを想定。自分のスマホを持ってない利用者向けに自治体窓口などで使える端末を用意しており、その環境ではIEが使えるので他ブラウザ対応は後回しにした」という話で、コロナ禍にあってタイトなスケジュールの中でやむを得ない開発の優先順位付けだったと承知”
何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員) https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79
“「キャッシュレス決済との紐付けだから、住民にはスマホを使ってもらうことを想定。自分のスマホを持ってない利用者向けに自治体窓口などで使える端末を用意しており、その環境ではIEが使えるので他ブラウザ対応は後回しにした」という話で、コロナ禍にあってタイトなスケジュールの中でやむを得ない開発の優先順位付けだったと承知”
何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員) https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79
何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(国際大学GLOCOM 客員研究員) https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79
pi@usbpi32:~ $ gzip -dc /proc/config.gz | grep EXFAT
# CONFIG_EXFAT_FS is not set
ぉん…
RT @megaten_atlus@twitter.com:
【#メガテン 最新情報 第二弾】
2020年10月29日『真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER』
Nintendo Switch・PlayStation4にて発売!
公式サイトオープン!
http://shin-megamitensei.jp/3hd/
"神話"が、現代によみがえる
#真3HD
https://twitter.com/megaten_atlus/status/1285217925461274624
あの記事にいい加減追記しなきゃなんだけど最近は mbr2gpt.exe で一発で変換できないこともないっぽいんだよな
たぶん virt-manager で生える仮想ディスクは qcow2 だからそもそもあれ自体が ondemand にサイズ伸びる形式だった気がするので,最初に VM 生やすときにディスクサイズ小さめにしておくだけで良さそうな気がする(でも結局パーティション切って FS をフォーマットしたらそのぶんだけ容量食われるかなあ)
virt-manager で VM 生やすときもなんか qcow2 をいい感じにするオプションとかあったらいいんだけど,というかなんかないっけな,調べるか
qcow2 を qemu-img でなんかやるやつ,頑張って設定したら後から thin provisioning 的にならなかったっけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
virt-manager(というか libvirt)通じて QEMU で建てた VM でもどうせ仮想ストレージは qcow2 のファイルなんで,qemu-img コマンド使えば適当に圧縮なり縮小なりなんなり効きます。
virt-managerでVM立てちゃおwしたらストレージが一つのでかいファイルにされて一瞬でめっちゃストレージ食われてメソメソ泣いちゃった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1975 年からずっと刊行されている >> ;login: - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/;login:
なんか別の LOGIN と混同されている気がするけれど USENIX の『;login:』は創刊以来ずっと刊行されているはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし『;login:』っていう誌名,コロンも含めて雑誌名なんだけどググラビリティが大変低い(Google は記号類を無視するし,「USENIX login」で検索しても USENIX のログインページがまず出てくる)
『;login:』誌も技術雑誌・学会雑誌という見方をしていたので,機関誌として言及されていると,実際間違ってないんだけど世界の見方は色々あるなあと考える
詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/report/17/ai/051700001/
思い出すシリーズ
記事中で「USENIX という団体」という言及があって,ちょっとじわじわ来た(これは一部の分野にとっては特筆する必要のないぐらい USENIX がよく知られていてかつ学会として知られているので,分野や界隈が違うとこういう言及になるのだなあという面白みを勝手に持っているからです)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HHKB Professional 2 無刻印(墨)を 8 年前から使っていて,2 月ごろに主基板を HHKB BLE MOD UPGRADE MODULE に換装している
米Cloudflare、東京本社としてクラウドフレア・ジャパンを開設 - クラウド Watch https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1266657.html