18:21:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

【魚拓】東京都で新たに●●人の感染確認 感染者数が累計で●●人超える:東京新聞 TOKYO Web megalodon.jp/2020-0719-1747-42

Web site image
【魚拓】東京都で新たに●●人の感染確認 感染者数が累計で●●人超える:東京新聞 TOKYO Web
18:20:42 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 18:16:36 ライクロフト@自鯖の投稿 ryecroft@mstdn.ryecroft21.net
icon

サイトの記事は消されたみたいだけど、ツイッターはまだ残ってるね。

twitter.com/tokyo_shimbun/stat

18:16:51 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Attach image
18:13:15 @orumin@mstdn.maud.io
icon

RDBMS は関係代数という数学の集合と代数あたりの分野の理論的な話と,RDB の主キーだとか正規化とかあたりの計算機科学的なモデリングの理論の話と,トランザクションの理論みたいな,おおむね OS のファイルシステムと同じ領域の理論の話があって,ひとくちに理論と言っても難しい

18:09:24 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あーそれ教科書指定されてたから持ってる(他の RDBMS の理論の本を知らない

18:09:02 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 18:08:16 エセ賢者の投稿 MulticolorWorld@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:08:47 @orumin@mstdn.maud.io
icon

テキストじゃなくてバイナリだわ

18:05:37 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ちなみに Python の Pickle はフレームワークでもなんでもなくて本当に単純にデータ構造をシリアライズしたテキストに吐くだけなのでメモリ上のデータをテキストに書き出すだけみたいなもの(なのでプリミティヴなことをやりたい,という目的だけには合致すると思われる

18:04:00 @orumin@mstdn.maud.io
icon

勉強も兼ねて車輪再発明したいという話と言語組込み機能で dict を JSON やなんやサクっとシリアライズして吐くだけじゃなくて一応 LAMP みたいな体裁あるモノを手書きしたいというのならまあ SQLite3 でいいんやないの

18:02:49 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 18:01:58 チチブの投稿 neso@don.neso.tech
icon

フレームワーク?で雑に生やせるのも分かるけど自分で1からつくってみたい、みたいなジレンマを察してほしい(メンヘラ女

18:02:22 @orumin@mstdn.maud.io
icon

正直言って RDBMS も DB もあんま詳しくない

18:01:52 @orumin@mstdn.maud.io
icon

RDBMS の理論的な話は広いし DB の理論的な話はもっと広くなってしまう

18:00:29 @orumin@mstdn.maud.io
icon

ボイス・コッド正規形とかほとんど忘れている

17:58:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

データ塩漬けするからピクルスなの Python ぽいよね

17:58:19 @orumin@mstdn.maud.io
icon

これ

17:58:16 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 17:56:20 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Pythonでデータ構造を手軽にファイルにしたいのでしたらpickleが使えますよ

17:55:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Python の dict は言語標準ライブラリの機能でサクっと JSON に吐けるし逆もまた然りなのでそれでもいいんじゃないか

17:54:44 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 17:53:47 チチブの投稿 neso@don.neso.tech
icon

初めはpythonで辞書扱えるし、テキストファイルに辞書突っ込みまくっても良いかなとか思ってた

速度がががという懸念はあるけど、Done is :erait: er than 💯. だしまあええかという気持ちがある(がどうせなら早いやつやりたいなというジレンマ

17:54:15 @orumin@mstdn.maud.io
17:53:24 @orumin@mstdn.maud.io
icon

RDBMS に JSON 突っ込むの邪悪っぽいけどなんやかんやそこそこ見るという話聞く

17:52:46 @orumin@mstdn.maud.io
icon

いっそ CSV を Google Documents に置いて Google App Script とかで Web Form 作るなんてのでもいいしな

17:51:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

あと shell script から使える本当にテキストで作られてる DB もあって,SQL 構文絶対使いたいとか速度を良くしたいとかなければべつにこれでもいい >> Fsdb - a flat-text database for shell scripting isi.edu/~johnh/SOFTWARE/FSDB/F

Fsdb - a flat-text database for shell scripting
17:50:16 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そのぐらいのことならまあ SQLite3 でいいんじゃ

17:50:03 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 17:49:29 チチブの投稿 neso@don.neso.tech
icon

github.com/nesosuke/BookCollec のやつで、データな〜〜うーーーんオレオレ個人用だしDB本当になにも知らないしテキストファイルでごりごりやってもいいかな〜〜とか思ってる程度なので……

Web site image
GitHub - nesosuke/BookCollectionService: bookmeterが消える前に作りたい
17:49:48 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 17:47:19 こるもJSの投稿 cormojs@nayukana.info
icon

RDBにJSON突っ込むやつやりたいんだよな

17:49:38 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Cockroach DB 出すと Google Spanner も出てくる(Spanner は論文もあるのでどうぞ

17:48:19 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@babukaru rsync ならディレクトリそのものを sync するのか指定したディレクトリの中身を sync するのかが変わるはず。cp(1) や mv(1) だとまた違ったかもだけど

17:47:10 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 17:46:13 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

Intel's IWD Daemon Has Been Fleshing Out WiFi Display Support - Phoronix phoronix.com/scan.php?page=new

お、ついにMiracast with GNU/Linuxが実現しようとしているのか

Web site image
Intel''s IWD Daemon Has Been Fleshing Out WiFi Display Support
17:46:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

SQLite3 は厳密には SQL サーヴァーではないし場合に依っては RDBMS の話から番外にされること多いのでちょっと微妙いんだけど,話のコンテクストを考えて含めさせて頂きました。

17:45:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

もちろん MySQL と PostgreSQL 以外に Oracle とか Microsoft SQL Server もあるんだけど

17:44:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

スマートフォンアプリの端末側に置きたいもの,ね。スマートフォンアプリでもネットワーク使って真面目にやりたいなら MySQL なり PostgreSQL なり,なんなりを

17:42:35 @orumin@mstdn.maud.io
icon

MySQL 系ならストアドプロシージャ使えるけどストアドプロシージャ多用あんまりよくない言われがちだし個人的には PostgreSQL のがなんとなく好き。

17:41:18 @orumin@mstdn.maud.io
icon

目的次第?学習目的なら参考にしてる書籍やサイトに合わせればいいし,スマートフォンアプリとかちょっとした実験データとか置いとくとかぐらいなら SQLite3 でいいし。本格的な開発なら MySQL (MariaDB) か PostgreSQL かは好みかなあ。

17:39:18 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 17:38:35 チチブの投稿 neso@don.neso.tech
icon

ねそより
SQL本当になにもわからないマンが触るならどれがいいとかありますか
おるみんさんへ

17:38:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

試験はともかくプログラムとか書くときはスペルチェッカ入れよう

17:37:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

MySQL の変わりに SQLite3 使って「これも SQL だから!」って強辯してもよさそう

17:35:12 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@6hs1 サイゼリヤ?

17:34:07 @orumin@mstdn.maud.io
2020-07-19 17:33:56 六橋の投稿 6hs1@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:33:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Attach image
11:18:45 @orumin@mstdn.maud.io
icon

今日のプリンなの

Attach image