あれは大阪弁ロケールとかと同じ種類の悪ふざけなんだからデフォになってたらキレる人がいるのは当然
しかしまあEJを用意したとしてそれが必要な人々がどうやってアクセスできるかというのもまた別の話なので厳しいだろうなあ
OpenBSD baseにlibcborとlibfido2がインポートされたのでOpenSSHのFIDO2サポートが常にコンパイル可能になった(これまではportsからライブラリをインストールしてからコンパイルする必要があった)
そもそも日本で働く外国人は圧倒的にフィリッピネスとか多くて,彼らは英語が出来ないがひらがなはギリ読めるとかなので,NHK がひらがなだけのニュース記事やったりしてるのもまあ当然
勉強中だからみたいな人、結構いるからなぁ……
あと日本で暮らしてるけどみたいな人とか少なくないので……
日本語ネイティブと英語ネイティブ以外でひらがななら読める人多いって話を聞いたことがあるのでそのままにしてるのだな
This account is not set to public on notestock.
 ちょっと前にかるばぶの話題があったのでこの絵文字の使いどころを探っていたのだけれど、特に無かったので供養しておきます…
This account is not set to public on notestock.
Windows の driver とかのテストの話なので Windows Store に出すだけなら Apple のと大差ないはず(金はかかるが
これマジ?Appleはまだ良心的な方だったんだな(Appleも法人じゃないと使えないやつあるけど。。。)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それでも UAC やったり全ての dll について ASLR やったり Windows はセキュリティ死ぬほど頑張ってるんやで
どのみち最悪のアホは macOS でも NT でも Android でもなんでも authization 通して自分で罹りに行くし……
まあ強いて言えばWindowsが未署名バイナリでも実行しちゃうのが問題かもしれんが、MacだってずっとMacKeeperがいるしなあ
例えば「ファイルをダウンロードしたくてダウンロードボタンを押したら実はそれが悪質な広告で、それをさらに実行してしまったのでWindowsを起動するたびに広告が出てくるようになりました」とか、明らかにWindowsのせいじゃないし
一般人がかかるウイルス、WIndowsのせいじゃないだろみたいなやついっぱいある気がするけど、何もわからん
いちおう Git の branching とか学びたいならこゆのある >> Learn Git Branching https://k.swd.cc/learnGitBranching-ja/
Gitは概念そのものがむずかしすぎてGUIになったからどうなるというものでもない気がする(本質情報館調べ)
This account is not set to public on notestock.
東大、東北大、早大…5年制「高等専門学校」はなぜ難関大学の編入に強いのか | デイリー新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11160700/