@lo48576 それはそうだけど、初回インストールを終えた後に改竄されたときには有用そう
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
でも配布サーバーがクラックされた想定だとchecksumも同じサーバーにあると意味ないので、署名はあったほうがいい気がする
まぁ意図通りのバイナリであることはchecksumで満たせたりするから後者の意味合いが強そうなのはわかる
結局コードへの署名は目的からして「本人の意図どおりのバイナリであることの確認」(つまり通信路の安全確保と改竄阻止) というよりは「社会的信頼と実績がある開発者によるもの」という方を重視したいということね (妥当ではある)
Linuxでも母数が増えてきたらそのうち「このdebファイルは何たらかんたらのソフトなんですよ!ホントホントわたし嘘つかない!!!」みたいなのが出てきそう
いやあMacも似たようなもんでは。Developer ID署名(と最近はNotarize?)が付いてないと起動が(少なくともWindowsのそれよりは)面倒臭いという違いはあるが
「正体のよくわからんバイナリをダウンロードして実行する」率はインドッズは断トツだろうし、その辺りの文化が悪いみたいなところはあると思う
プログラミングに関連する出来事の9割以上を「人の書いたソースを読む」か「Googleで検索して出てきたのを読む」で学んだ気がするので実質的に俺はインターネット(眠くて思考が適当になっている)
WindowsバイナリしかないとかMac版の中身がWine(新宿の方を見ながら)とかなゲームはWindowsでやるけどそのノリでちょっとコード書こうとするとフォント描画が無理すぎて無理になる
まあ強いて言えばWindowsが未署名バイナリでも実行しちゃうのが問題かもしれんが、MacだってずっとMacKeeperがいるしなあ
例えば「ファイルをダウンロードしたくてダウンロードボタンを押したら実はそれが悪質な広告で、それをさらに実行してしまったのでWindowsを起動するたびに広告が出てくるようになりました」とか、明らかにWindowsのせいじゃないし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
草
自動化シム『Factorio』2020年9月25日に正式リリースへ。期限を決めなければ、永遠に開発してしまうため | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20191116-106497/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ひかり電話のせいか何か知らんけど、DNSの検索ドメインとして勝手にiptvf.jpとntt-east.jpが来るのでクソ
【現実】
お外ポカポカすぎワロタ!
いっぱい歩いていっぱいお昼寝しちゃお
【その頃インターネットでは…】
クソ診断クソ診断クソ診断クソ診断クソ診断クソ診断クソ診断
オタクオタクパクツイパクツイクソ診断クソ診断クソ診断
う〜んやっぱGPM API使って俺の考えた最強のGoogle Play Musicを作るべきなんだろうか いやでもなあ