続き 【本題】論文で「光明池大橋」の構造を読んで「もしや!><」と気づいた>< この橋って、八ッ場ダムによる吾妻線付け替えの新形式の橋『吾妻川第3橋梁』の祖先なのでは?>< 続く
続き 【本題】論文で「光明池大橋」の構造を読んで「もしや!><」と気づいた>< この橋って、八ッ場ダムによる吾妻線付け替えの新形式の橋『吾妻川第3橋梁』の祖先なのでは?>< 続く
続き 第三吾妻川橋りょう橋だった><;(名前微妙に間違えた><;) - 受賞作品|ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社| jrc.jregroup.ne.jp/jisseki/ 論文とこの橋の資料(数号前の『土木施工』誌とかに載ってる)読み比べて欲しい><
この二つの橋の関係がどうエキサイティングなのか説明するのは難しいし、オレンジは専門家ではなく、専門誌読んでるだけのただのマニアだからこの推定はもしかしたら気のせいかもしれない>< でも、
でも、大阪府和泉市に30年ほど前にかけられた地元の人が珍しい橋と思ってるかわからないけど構造が奇妙な唯一無二の橋と、群馬県に架けられた21世紀に開発された新構造新工法のスゴく21世紀っぽい最新の橋が、奇妙に繋がってるのって、おもしろくないですか?>< 特に光明池が身近な人には><
(どう構造に類似点があるのかまで書くともっと長文になっちゃうから省くけど、光明池大橋が進化しまくって八ッ場ダム関連のひとつの最新の橋に結び付いたかもしれないっておもしろいよね!><ってどうしても書きたかった><)
後に与えた影響考慮しなくてもそもそも田中賞受賞してるんだから「郷土の宝!」と誇っていいくらいの橋だろうけど、それ以上かもみたいな><
これの音聞こえた>< -- AA192 HKG - LAX AA192 from Hong Kong to Los Angeles fr24.com/AAL192/b3f1fa4
@Ci7777 「何でこれコンクリート製なの?」って不思議な橋だから見に行く価値ある橋かもしれない・・・><(ただの橋といえばただの橋だけど><;)
こころ旅の光明池大橋の、再放送で工事の時に左右のアーチを仮で繋いだ痕跡残ってないか探したけど残ってないっぽかった・・・><
コネクションマシンは、この本に構造とか全部載ってるよ>< 計算機をディープに好きな人におすすめな本かも>< - コネクションマシン―65,536台のプロセッサから構成される超並列コンピュータ amazon.co.jp/dp/4893620622
計算機興味ない人にはちんぷんかんぷんだろうし、今現在有用で実用的なアーキテクチャを知りたい人には向いてない本><;
事故調査報告書読みまくってると、航空とかの事故調査とかと全く逆の発想である刑事的な意味での責任の話って「どうすればよいのか?」みたいな話の割合が少なすぎて奇妙に感じる>< なにも対策したくないから責任論があるんじゃないの感><
写真って撮ったときには価値に気づけなくても、後でその価値に気づくかもしれないものかも>< なんでもない風景でもベタな観光地の風景でも、写り混んでるものは何十年後には貴重な風景だよ><
でも、ベトナム旅行での3400枚の写真の価値に数十年後に気づけるのはベトナム人じゃなきゃ無理かもしれない><;
@aldehydon それはそうだし1枚だけならアレだけど大量に貢献できる写真を撮っていれば、それは研究者の研究の実績みたいな価値と似た意味を持つかも><(古い写真、いっぱい撮った人名前の「○○コレクションより」みたいな出典表記見たりするかも><)
@aldehydon 撮った瞬間はそうかも>< でも、あとから「そういえばあれってなんだったんだろう・・・?><」と振り替えって調べると「あれはこれだったのか!><;」みたいになる>< それがある意味 趣味(ホビーの意味の方)かも>< それするかで日常の楽しさ違う><
@aldehydon つまり、積極的に価値を見いだそうとするかどうかで楽しさが変わるかもみたいな>< 野原の写真とっても雑草と認識してたら雑草だけど、見る人が見れば「この草は!」って楽しめる><
こころ旅の光明池大橋のツイートがスタッフの方に届いたっぽいのうれしい><(橋とか土木とかを特集した番組とか作って欲しい・・・><) こころ旅の橋の映像をまとめた番組とか><;(マニアックすぎる><;)
@aldehydon 撮るだけじゃおもしろくないのは当然かもみたいなことが言いたかった・・・><(気にして撮ったり、撮ったものを気にするからこそおもしろいかも><)
さっきの横浜のフライトシム体験施設のって、一応モーションなしであること以外はFFSと同等と見なされるものっぽい?><(長い時間のコース選べばコールドアンドダークな状況からスタートできるのかも?><)
777ならまだしもA320系のFMSの扱いいまいちわからないのと、管制英語もごく一部しかわからない・・・><
遠くてカメラの限界に近いけど、飛行船N620LG #SNOOPY_J のはず><;(埼玉県東部から撮影><)
ヤモリ撮るためにデジイチ準備してカメラ向けたらヤモリ逃げちゃったけど、そのおかげで直後に飛行船に気づけて手にはカメラがという・・・><
.@kasajimajima さんの「「プラレールで加算器を構築してみた」...一体何を言っているんだ...?」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1033776
Lead-bismuth eutectic - Wikipedia, the free encyclopedia en.m.wikipedia.org/wiki/Lead-bism…
橋好きだけど橋梁警察出来るほどの知識ないつらい・・・><(本は読んでるけど覚えられない><;)
ママチャリでもすごく楽って感じる距離かもしれない><(オレンジが子供の頃3kmマラソンすら走れなかったのにママチャリで1日で50kmくらい走ってたし自転車って偉大な発明品かも><)
そういえばダムかなり見に行ってるけど、揚水発電の上池って2ヶ所しか見たことない気がする><(当たり前だけど高いところにあるから行きづらい場所にある事多いかも><;)
サムスン&アマゾン「このスマホ持ってる人は毎月一冊タダでおすすめの本読めるよ」 オレンジ「微妙なのばっかりだけど300円のパン作りの本貰っとこう><」 ポチっ 「あれ?>< ダウンロード0%から進まない><」×3 vプリカ「本買おうとしたかも? 残高足りないよ」 ??><;
もしかして、残高ある状態だと300円請求されたあと返金されるみたいなやつかも?><; わけがわからない><;
無料かどうか別としても、Kindleアプリってお支払方法の確認すら出ない仕様なの?><; このアマゾンアカウント、1クリック注文(?)を有効にしてないのに><;
グライダー墜落で調査官を派遣 - NHK 首都圏 NEWS WEB nhk.or.jp/shutoken-news/…
M570のボールだけつかってるって意味なのか、マウスと併用してるって意味なのかわからない・・・><(オレンジはゲームとかも全部M570で操作してる><)
トラボ慣れたらゲームもトラボじゃないとやりにくい><;(螺旋階段みたいな同じ方向にぐるぐるするマップで、マウスは持ち上げる必要があるのめんどい><;)
あと、トラボでゲームのもうひとつの利点は、クリックした時にズレちゃった現象が起きにくいこと><
@co1924616 FPSもトラボでやってる><;(トラボ移行時ボロボロだったけど><;) 戦車のゲームやるとFPS系でのトラボのメリット分かりやすくて、トラボは砲塔を掴んで回す感覚で、マウスはハエ叩きっぽい・・・><
@co1924616 ><; なんかトラボでFPS慣れると、マウスでやると敵と自キャラの間に透明な板があるような違和感が>< その透明な板の上でマリオペイントのハエ叩きしてるような感覚?><;
ゲーミングトラボが出ないの謎過ぎる・・・>< トラボはゲームに向かないって偏見あるけど、実際にはたぶんマウスでFPS超うまい人もトラボに慣れたらスコア上がる気がするんだけど><(慣れるのがめちゃくちゃ大変だけど><;)
指の負担的には、トラックパッドもトラックポイントも長時間使えない貧弱なオレンジが、12時間くらいぶっ通しで親指トラボ操作しても全くつらくないから、たぶん負担少ないのかも?><
南海詳しくないからあれだけど、名鉄とかJR北海道とかみたいに編成に主に旅行者向けにμシート車とかuシート車とか設定してる(優等向けっぽい構造の車両組み込んでる)のあるじゃん?>< あれ英語での案内「トラベラーズカー」とか「旅行者向けはこれ」って分かりやすい案内できないのかな?><
(空港輸送関連での)「グリーン車」とか「μシート」とか「uシート」とか言われても、鉄オタじゃなければ余所者にはそれが旅行者向け仕様の車両とはわかんないと思うんだけど・・・>< 日本語わかれば現地で把握それほど難しくないのかもだけど、日本語読めない人だと輪をかけて意味不明かも><
LINEを使いたいけど電話番号もクレカも無い>< ↓ LINEモバイルならLINEペイでも契約できるよ! LINEアプリから申し込めるよ! ↓ しゅごい>< ↓ 中古スマホ買う ↓ アプリインストールして起動 ↓ アプリ「LINEを使うためには電話番号がいるよ」 ↓ オレンジ「」
一時的に偽名facebookアカウント作って電話番号来たら電話番号登録&SNS認証してそのfacebookアカウント消すってするしかない?><;
屋根の上にあるはしごを取るために 「そうだ!>< はしごを使えばいいんだ!><」 って思い付いて実際に行動してはしごを目の前に途方にくれるまで気づけないって、そんなようなこと実際には起きるわけ無いと昨日までは思ってた・・・・><
ドマイナーな趣味の場合だと情報共有以前に「同じ趣味の人っているのかな?」とか「そもそもこれ趣味なのか?><;」って不安になったりしてた><(ダムマニアとか他にいるって知らないまま一人でダムマニアしてた><)
地滑り好きになったときも、「これは趣味(ホビー)なのか?><;」って疑問を持ったけど、幸田 文 という偉大な先輩が『崩れ』という名著を遥か昔に書いていた事をずっと後になって知った><
今って趣味を増やすのも、趣味者を増やす(布教?)のも、インターネットが当たり前になる前と比べるとすごく容易だよね>< 知らなかった趣味の人のサイト見て 「あ>< すごく良さわかるしグッと来るのになんで今まで注目してなかったんだろう><;」 みたいな><
具体例で言うとこういうのとか>< 確かに好きでグッと来てたし「わかる」けど、趣味の対象とまでは考えてなかったみたいな>< 「陸橋下の行き止まり」が好き - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/150717194…
トロピカルじゃない島の電柱もグッと来るけど、トロピカルな島の電柱には、こう、なんというか・・・こう植物とのこう・・・><(言葉で説明するのは難しい><;)
@hatt_san ><; 高山病とかでは結構大きな差っぽい?><し、高山病の(良い子は真似してはいけない)荒療治だと、数十メートル高い所に登ってから降りてくるとマシになるらしい・・・?><(登山のドキュメンタリー番組で見た曖昧な記憶が><)
なんかストリームだけじゃなくホームでは取りこぼし(送りこぼし)が発生してListでは見えるみたいなツイートがいくつも発生してる><;
昔、タカラがなんちゃってホンって、黒電話とバナナの形のヘッドセット出してたけど、あれが復活すればいいのかも・・・と思ったけどスマホ本体のほうが小さいねたぶん><;
予算その物はいいけど(中身まだ読んでないけど)、ネーミングセンスがお役人&政治家的なアレで胡散臭さがアレ><;(普通にもっとお堅い名前でいいじゃん><;)
基礎研究とかでも、インフラで言う所の「インフラストック効果」的な言葉作ればいいような気がしなくもない・・・><(積み重ねの上にだからある意味インフラストック効果に似てると思うんだけど>< 特に防災土木のそれと><)
公共事業ケチりすぎたせいでインフラがヤバくなってたって話と、研究予算削りすぎて日本の学問とか科学とか技術とかそういうのがヤバくなってるというか手遅れ気味なのって似てるよね感><
防災土木と基礎研究って、その個々が役に立つかわかんないという意味でも似てると言えなくもない気がしなくもない><
インフラは、複数の震災や水害のお陰(?)で必要性が見直されて、国交省がはりきって予算とりまくって「災害に強い国土を!」って『土木施工』を読んでると熱さが伝わってくるけど、文科省は相変わらずドけちで大学ピンチかも?><;
『土木施工』でこの方の連載今月から始まったけど、なんというか・・・・すごいよ?><;(オレンジには明治時代っぽく感じた><;) -- 藤井 聡 教授 | 京都大学 都市社会工学専攻 藤井研究室 trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/member/fuj…
間違ったことを書いてるとかじゃなく、ちゃんと正しい(と思われる)ことを書いてると思うんだけど、なんだろう><; 「そうだよね!><」と思うんだけど、右っぽさが><;(オレンジは左派的な大きな政府主義(だと思う)だから、なんかこうなんかこう><;)
国交省はデフレ体質やめたっぽいのに、文科省が相変わらずなのって、文科省の中の人がアレなのか政府の方針でそうなってるのかどっちなんだろう?><
土木施工2016年8月号に「中国・寧波市と我が国の矩形状シールドに関する技術比較」って記事があって、6種類シールドマシンの写真載ってるけど、それによるとしげやんさんが貼った図のは、東横線地下化で使った「2連アポロカッター式」っていうのっぽい?><
他に載ってた工法>< EX-MAC工法 -- 鹿島:KAJIMAダイジェスト:特集:開業! 副都心線と新しい東急電鉄・東京メトロ渋谷駅 kajima.co.jp/news/digest/ju…
2連ワギングカッター式 -- シールド工法―更なる長距離化・大深度化へ kajima.co.jp/news/digest/ap…
土木施工の記事の主題である中国寧波市のは、丸いカッター2つ(DOT工法)に、それで掘削されない真ん中の上下部分を削る専用の第3のカッターを追加した方式らしい・・・><
これMETAR/SPECI?><SIGMET?><NOTAM?><のどれかわかんないけど航空関連の情報として出るのかな?><
エンシュアがどんなものか体験?してみたい場合は、似たようなのの一般向けの「メイバランス」ならドラッグストアで売ってる><
ザトウムシ好き><(小さい頃は正しい名前知らなかったから、ゆっさゆっさクモさんって呼んでた><)
よくわかんないけど、野蒜とかはそこらにはえてるし、よくわかんないタイミングで増えるし、大昔(たぶん昭和)に見た防災関連の番組でも野蒜とか紹介してた><
そういうのって自衛隊災害派遣とかが到着するまでの数日どうするかみたいな発想だったはず><(そういう意味では、冬以外である程度郊外なら数日分の食料品なら一応全員分確保できそうな気がする><(微妙に人口密度あれば畑もあるだろうし><))
手書き入力出来るのと、電磁誘導式スタイラスの場合だと、タップだけじゃなくマウスみたいにポイントもできる>< ポイントしてサムネイル見たりヒント見たりって、マウスみたいな操作感覚><
あと、「それでかすぎるでしょ・・・」って言われたけど、縦横あと1cmくらい大きくても気にならないかも>< 親指だけで全部の操作しようとするのってオレンジには意味不明><
ポケットに入れない前提なら、LifeTouchNOTEが通話対応だったら便利だと思う><(巨大だけどわりと軽くてクラムシェルで頑丈だからものすごくラフに扱えるし><)
LifeTouchNOTEは、手のひらで持つんじゃなく本みたいに腕ではさんで持つ感じになるから、スレートデバイスよりもLTN持ってるときの方が、物を持ってる気がしない>< 小さければ持ち運びやすいというわけではないってすごく感じた><
バッグとパスケース、どっちが持ち運びやすいか?みたいな感じにも似てるかも>< 大きさよりも「持ち運ぶものとしてデザインしたか?」が重要なのかも>< とってがあるとか滑り止め加工があるとか><
引用>< "...根室線の早期復旧を最優先するという観点から、他の河川の橋梁改築 工事で製作している仮線用の橋桁を転用することとし、この橋桁に橋りょうの形を合わ せ、本線用の橋桁としております。"
これ「プログラミング出来るようになる事」と「とある何らかの環境で目的のソフトウェアを作る事」を混同してるだけじゃね?>< 後者は難しいけど前者(プログラミング)は簡単に学べるかも>< 「プログラミングは簡単に学べる」という嘘 uxmilk.jp/46167
「プログラミングを学ぶのは簡単か?」って「クルマの運転を学ぶのは簡単か?」とたぶん似てて、ATの軽自動車を運転するのと、F1やらMTの重トレーラーを運転するのじゃ全然難易度違うけど、F1やらを扱えなくてもクルマの運転できるって言うでしょ?><
「プログラミングを学ぶ」と言うことは個別の何らかのツールの使い方を覚える事ではなく、基礎というか、自分でそれ以降調べて自分で解決策を考える能力をつける事でしょ?>< さっきの記事みたいになるのは教え方と題材(言語や課題の設定)が悪すぎるだけだと思うよ?><
「解決策を考えたり調べたりして、それを計算機が解釈出来る形で記述する事」がプログラミングでしょ?>< 「それを各々の目的の環境にあわせて行うにはどうすればいいのか?」を考える能力をつける事が出来たらプログラミングを学べたと言えるかも>< 逆に個別の環境が使える事は指さないかも><
フェイクファー生地そのものを自作って出来ないのかな?><;(欲しい化学繊維のフェイクファー生地が一般向けに小売されてないっぽい・・・><)
エクステとして売ってる(目的の)繊維を自分でどうにか加工してフェイクファーにするという・・・>< そうすれば目的の繊維を使って好きな色の好きな模様のフェイクファーを作れるかも・・・?><
"パイル織"で画像検索すると織り方の特許の画像らしきものがいっぱい出てきて色々方法あるっぽい・・・><(ループのカットはどうやるんだろう?>< 手作りの場合は鋏でループをひとつひとつ切るしかない?><;)
パイル織物資料館って言う所に行けば作り方わかるのかも?>< -- 橋本体感/橋本市ホームページ city.hashimoto.lg.jp/hashimototaika…
日本語の会社名を日本国内航空にして、英語名はJapan Aviation Spokesとかにして離島を結ぶ架け橋としてイメージカラーを虹に・・・>< ついでに経営安定用に幹線に777も飛ばして・・・><;
こういうのでパイル織りと言うかフェイクファーを強引に作れるのかな?>< -- 手織りを「かんたん・たのしい」に。クロバー手織り機「咲きおり」 clover.co.jp/seihin/sakiori/
もしかしなくても素人向けの道具買うくらいのお値段でパイル織りメーカーに特注で生地作ってもらえるのかな?><; でもそれじゃひとつしか作れないし・・・><;
「もふもふしたスマホケースを難燃繊維で作りたい><」というところから織機作るのすごく何してるのかわから無い感・・・><
『はた織り機は自作できる』 ⇒ https://t.co/H0FMEnRZEo #アメブロ amba.to/2dD8mcCr">@ameba_officialさんから
纏め買いするならもっと本格的なエンシュアを薬局で買う手も>< 1箱単位なら処方箋とか無くても個人にも売ってくれたりする><
NHK BSプレミアムでタオル織り機 | あみ織りだい好きなのん - teacup.ブログ“AutoPage” fun.ap.teacup.com/orisuki/371.ht…
パイル織りをどうやったら作れるかを考えたら、この大昔のタオル織機みたいに棒(竹ひご)でパイル糸(?)を持ち上げておくって考えたけど、自動織機では違うっぽいけどどうやってるのかさっぱりわからない・・・><
大昔のタオル織機と似たものを作って、竹ひごの部分を断面にカッターを走らせるための筋彫りがある棒にしたら、フェイクファーを手作りで作れるんじゃないのかなという気がしてきた・・・><
鋏で切れるくらい毛足長く織れるもの作れば、パイルまで全部ケブラー製のフェイクファーとかも可能?><;
全ケブラー製フェイクファーの防弾ぬいぐるみ作るの面白そうだけど、ここは日本なのでほんとに防弾にできたのかを試す方法が無い・・・><;(防弾性能にパイル糸の素材はあんまり関係無い気がしなくも無い><;)
遺伝的アルゴリズムとGPGPUを使ってFM音源の音色設定パラメータを自動化する手法 | スラド IT it.srad.jp/story/16/10/12…
書いた>< - Re:どういう音になったのかサンプルを聞いてみたい (#.3097104) | 遺伝的アルゴリズムとGPGPUを使ってFM音源の音色設定パラメータを自動化する手法 | スラド srad.jp/comment/3097104