02:01:03
icon

Windowsのデスクトップの特にウィンドウのボタン、Win8.1よりもWin10よりも7/Vistaのボタン(リモート経由で)の方が『タッチパネルからの操作でも』押しやすいんだけど><;

02:02:14
icon

フラットデザインってやっぱマルチウィンドウと相性が悪いだけでなく、Metroみたいな大きなパネルを操作するのが前提の環境にしか向かないんでは?><;

02:04:53
icon

splashtopのWindowsストアアプリ版クライアント、日本語入力関連のキーにちゃんと対応してないっぽい><

02:08:07
icon

ていうかね>< 縁取り(境界線)無しのボタンのGUI流行ってるけど、ボタンの範囲はあいまいだわ、静電タッチでタッチした位置あいまいだわで、物理的に小さいボタンが押しようが無いんだけど、境界線無しボタン採用してる馬鹿はなに考えてるんだか><#

02:17:30
icon

@aldehydon マテリアルデザインも境界線なしボタンデザインでしょ><;

02:18:12
icon

具体的に言うとsplashtop不安定すぎる><;

02:26:20
icon

@aldehydon 反応する領域が明確では無いという問題の解決には全くなってないかも><;

02:29:11
icon

ある時期(Win98辺り?><)から、ポイントするとボタンの枠が出るGUI流行って、今でもわりとあるけど、タッチパネルの場合は基本的にポイントするって動作無いんだから全く役に立たない><

02:31:56
icon

Win8.1のPCのバッテリー残量見るのもポイントできないからめちゃくちゃ小さくて押しづらいアイコンを正確に長押ししないといけなくて超むかつく><# タッチパネル考慮してGUIを変更したんじゃないの?><;

02:37:56
icon

@aldehydon それはマウスやトラックボール、あるいは抵抗膜式感圧タッチパネル(←爪で押すから)であれば正確に押している場所を見ながら

02:38:05
icon

もう><#

02:40:54
icon

@aldehydon それはマウスやトラックボール、あるいは抵抗膜式感圧タッチパネル(←爪で押すから)であれば正確に押している場所を見ながら押せるから問題ないけど、静電式タッチは押している指の中心が反応するという致命的欠陥方式だから指で見えなくてどこ押してるかわかんなくて無理><

02:43:20
icon

@aldehydon それは指より十分に大きい低解像度な端末か、ちゃんと解像度を見てボタンを巨大化してくれる環境じゃないと無理>< 小指の太さの半分もないボタンなんて正確に押せない><

02:46:27
icon

これが感圧タッチであれば、爪でピンポイントにどこをタップしてるのか見ながら操作できるから、極小ボタンでも操作できる>< 静電タッチの致命的な問題は操作している場所を見れないただ唯一のポインティングデバイスであることかも><#

02:50:18
icon

@aldehydon 小さければ境界線があっても誤タップしちゃうのはその通りだけど、枠とWin8のタッチの補助の丸いエフェクト(?)がそろえば、どの程度ずれているか知れるけど、それすら知れない><;

02:53:06
icon

静電タッチ好んで使ってるのにボタンに境界線をつけないデザイナの文房具、全部ペン先が見えないように包帯ぐるぐる巻きにしたい><#

02:56:52
icon

下(Win7)の方が圧倒的に押しやすいじゃん><# Win10はさらに閉じるボタンの着色までやめちゃってコントラストも下げたからもうめちゃくちゃ押しづらくてブチ切れてWin8.1に戻したし><#

Attach image
02:58:43
icon

マウスカーソルを矢印の代わりに大きな楕円にして、ど真ん中が反応するようにしたら、静電タッチの欠点がよくわかるかも><

03:07:39
icon

t90chi キーボードありだとジップロックバッグのチャック閉まらない;;

03:23:20
icon

キーボード無いとspぁshとpまともに使えない><

03:26:33
icon

LifetouchNOTEのほうが圧倒的に使いやすい><;

03:39:00
icon

スクリーンショットとれない><;

03:46:48
icon

ついにお風呂でVSをローカルで動かしてプログラミング出来た><(実用性ゼロ)

Attach image
03:48:25
icon

キーボードないのつらい><;

04:01:05
icon

リモートでterrariaやろうとしたらばぐった><

04:16:23
icon

@nebula121 日本のインダストリアルデザイン界って特に理詰めのデザインができないというか、理詰めのデザインの評価が不当に低い気が><(乗り物の空力デザインはさすがに理詰め&風洞実験を重視してるけど、デザインが意匠に政治的に敗北する場面の方が多そう><)

04:18:39
icon

日本のインダストリアルデザインでまともって感じだと、らくらくホンみたいなのが真っ先に><(なぜか馬鹿にされるけど)

04:21:29
icon

日本のデザインで素晴らしい意匠と実用の両立っていうと、醤油さしとか、ソニーのプロフィールプロとか・・・あと・・・><

04:23:01
icon

ゲームパッドも日本主導なデザインだね><

04:28:15
icon

ていうか用の美って日本語あるのに(語源知らないけど><;) 使うことより意匠が優先されるデザインと称する何かが多すぎるのアレ><

04:30:07
icon

意匠デザインとかグラフィックデザインと称するとデザインではなくアートでもよいみたいな風潮ムカつきまくり><

04:32:09
icon

碁盤の目に規則正しく並べればそれでよいとか、なんでそんなむちゃくちゃなデザインが復活してしまったのかわけわからない><

04:38:48
icon

T90chi, クラムシェルだと重量が分散されるけど、タブレットだと腕の筋肉で全重量支える感じになって、キーボード分軽くなったはずなのに逆に重くて持ってられない><

04:41:46
icon

クラムシェルの場合はキーボードを肩のあたりに押し付けて持ったり、手のひらに置いて腕全体で支えられるけど、ないからつかむ持ち方になって、腕痛い><

04:43:44
icon

LTNは8時間くらい持ってても疲れないけど、持ち方を考慮してない板は1時間でもつらいかも><

04:45:19
icon

正しいデザインが流行りのデザインのようなものに駆逐されていくのつらすぎる><

04:50:42
icon

ウェブ版ツイッターでホームに戻ろうとして上の青い鳥タップして戻れなくてキレた><#

04:51:35
icon

堪忍袋の緒が1日百個くらい必要><

06:20:05
icon

@hiroskii_mk2 8割ツイッターで、あと定期的に巡回して見てるウェブサイト見たりpdf読んだりに使ってます><(メモ=ツイッターになってるからある意味調べ物&メモ端末かも><) ツイッターする時 特にPCとかよりもすごくしっくりくるかも><

06:21:10
icon

モダンUI+ウェブ版twitter、リプ来ても気づけなくて駄目だね><;

06:29:38
icon

Android(LTN)からWindows(T90Chi)に「送る」って出来たら重いサイトとか動画関連だけそっちで見るってできて便利なのに><(結構簡単に作れそうだけどAndroid 2.xの開発環境またインストールするのめんどい><;)

16:04:56
icon

@hiroskii_mk2 ツイッターするやつβを使ってます>< でも更新も公開ももう終わっちゃったっぽいです><; twitter.suruyatu.com/app/

16:33:29
icon

16:34:56
icon

「つまり○○と同じ方式かも><」「○○ってそういう仕組みだったのか!」「Σ><;」 みたいな感じ?><

19:11:46
icon

19:12:02
icon

ゼーベック発電?><

19:29:49
icon

2015年ノーベル平和賞は、チュニジアの国民対話を仲介する「カルテット」が受賞 | スラド srad.jp/story/15/10/09…

Web site image
2015年ノーベル平和賞は、チュニジアの国民対話を仲介する「カルテット」が受賞 | スラド
19:59:13
icon

その上でスポンサー企業が空気読めてない>< 前リツイートしたこのポスター>< twitter.com/DOROMICO/statu…

20:03:03
icon

かなりの多くの国民がオリンピックやりたくないしめんどくさいだけの物って東京に決定前から言われてて、IOCにも東京は国民の支持が弱いってつっこまれてたなのに、「招致したからもてなせ。手弁当ボランティアで」とか言われても「呼んだやつらだけで勝手にやれ!」って流れになって当たり前><

20:07:30
icon

1964オリンピックで東京が大変貌してそれにつられて日本全体が過去から現在になったのは、オリンピックその物じゃなく、主に前年の1963年頃にあわせてインフラやらなにやらをドサクサ紛れで作りまくった&1963年は世界が大変貌してた時期でもあるわけで、オリンピック招致したからっ文字数

20:09:06
icon

でも、もしかしたらリアルタイムに1964東京オリンピックの時代を生きた人が当時の現場の実感で考えると、オリンピックで変わったと思っちゃっても当然かもしれない><

20:12:03
icon

長野オリンピックで長野もかなり変貌したけど、上信越道と北陸新幹線部分開業での効果がほとんどのような気がしなくもない>< 北信地域が遥か彼方のよくわからない場所から、ほぼ関東平野と一体化されたかも><(ちょっと言い過ぎかもしれない><;)

20:13:03
icon

長野によく行ってた時期って、オリンピック前後だったから、工事や変貌を見てて、ほえぇ~><って感じだった><(言葉に出来ない)

20:21:05
icon

何回も書いてるけど、東京オリンピック前年の1963年ってすごい年でほんとにすごいしすごい>< -- 1963年 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/1963%E5%B…

20:56:26
icon

そういえば大学の生協の食堂って、食券販売機で生協会員じゃない人券(?)も買えば利用おkっぽいけど、本屋さん部門って生協非会員の人が定価で本を買うのは出来ないのかな?><(食堂行ったついでに寄ってみるとか><)

21:15:30
icon

@_milwa これ、30万円くらいするコンピューターミシンが無いと使えないかも?><;

21:17:30
icon

@_milwa ΣΣΣ><