ものすごく多趣味だと、別分野の趣味でそれが活かせたりして、ツイッターとかでも色んな事解説出来たりするようになったけど、それが実用的かというと謎><;(専門家じゃないからお金もらえないし><)
ゲームに関しては、基本的に「これで何を学べるのか?><」って考えて遊ぶゲーム決めてるから、オレンジの場合は ゲーム=学習のための道具 みたいになってる><
オレンジの場合は遊ぶほぼすべてのゲームがある意味シリアスゲームになってるから、「ゲームして何を得られた?」みたいなの読むと、「ゲームの選択と向き合い方が悪いから何も得られないんでしょ?><;」としか思えない><
一応Wikipedia>< - シリアスゲーム - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7…
@co1924616 そういう面もあるけど、結構普通(?)のゲームでも振り返ると学習要素ってあるかも>< テラリアもデザインや土木や、さらにはデジタル回路まで学べちゃう><(しかも資格の試験問題と同じものまで><)
強く誘われて始めたゲームの場合は、「うーん><;」って思いながらはじめるんだけど、少しすると「あ!>< このゲームはこういうことを学べるのか!!!><」ってなるし、何も学べず得られるものがないゲームの方が今どき稀まれなんじゃないの?><って思う><
@co1924616 うん>< オレンジとおしゃべりした都道府県の配置とか名物覚えてるって人の9割くらいは桃鉄で覚えたって言ってるしすごい><(逆に桃鉄に頼らず覚えた事を自慢できちゃうレベル><;)
ミリタリーなFPSも、戦術とか位置取りとか物の見かた(捉え方じゃなく大きさとか距離とかの把握とか)色々学べるし、知識も オレンジ「なんだっけ?>< マシンガン><」 ゲーム誘った人「アサルトライフルな・・・」 ってレベルの人が数ヵ月で一応銃器の分類がわかるようになるし><
・・・・>< "現在お取り扱いしておりません" -- マタギ語辞典 amazon.co.jp/dp/4434113046
2484円・・・>< -- マタギ語辞典/板橋 義三 - 紙の本:honto本の通販ストア honto.jp/netstore/pd-bo…